Reflections

時のかけらたち

山寺(立石寺)へ -1  ・・・ Yamadera -1

2013-06-12 23:10:03 | wonderland
また東北旅行の一日目に戻ります。
瑞巌寺・松島に行って、昼食を済ませて、バスで山形・山寺に。
雨の間をぬって、ついて外に出ると止んでいるといった感じでした。





今年は、50年に一度だけしか御開帳されない秘仏「薬師如来坐像」を拝観できる貴重な年にあたります。
薬師如来坐像は、根本中堂に安置されており、慈覚大師が自ら彫り込んだとされています。
根本中堂は延文元年(1356年)、初代山形城主・斯波兼頼が再建した入母屋造・5間4面の建物で、
ブナ材の建築物では日本最古といわれています。また、根本中堂には、天台宗の宗祖である伝教大師・最澄が
中国の天台山国清寺から伝えたといわれる法燈が、千年の昔から火を灯し続けています。
この火は、慈覚大師が立石寺(山寺)開山の際に比叡山延暦寺から分灯し、奥の院の常火、開山堂の常香、
そして、根本中堂の法燈に分けたといわれるものです。

尼さんがその灯されている火が奈良時代から消えることなく続いていると話してくれました。
50年に一度の御開帳の初日にあたったせいか、ディズニーランドのアトラクションの待ちみたいに
くねくねと折れて並んでいました。時間がたっぷりあるわけではないので先に上に登るべきか迷いましたが
先に仏様を拝んでからにしました。
その前に一組ずつ座ってお祈りをするようになっていました。

その日帰ったらTVのニュースでやっていて、東京に帰ったら新聞に載っていました。














この5色のリボンが仏様の指からずっとつながって伸びていました。










9925



9927











いよいよ山寺・・登っていきます。



9930








やっと仁王門が見えてきました。結構ここまで時間がかかります。











9940

二手に分かれるところでは五大堂を選びます。












9946
















9955



















9971


今思えば血圧が異常に高くなっていたのに、激しいことをしてしまったと思います。
五大堂までは行くのが目標でしたので、行くことができてよかったと思いました。


April 27  2013   Yamagata





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西荻散歩 -2  一欅庵 ・・・Ikkyo-an

2013-06-10 12:33:00 | wonderland
それでは一欅庵へ
当日中学の同窓生の家だと言うことを知りました。
到着するとご本人、奥様、お嬢様(アーティスト)が
いらっしゃいました。同じクラスになったことはないのですが
面影ありです。
このように利用させていただき、嬉しかったです。
昔の日本家屋で、特に吉祥寺にあったお茶の先生のお宅に
そっくりでした。










































































































パタポンってどこかで聞いたことがあると思ったら
「マリーちゃんとひつじ」の羊の名前だった。






それいゆというカフェでおしゃべり・・


June 1  2013


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西荻散歩 -1 一欅庵まで ・・・ walking around Nishiogi

2013-06-09 22:57:53 | wonderland
以前に案内をいただいていた西荻 「ちゃさんぽー」
行くのが決まったのが前々日だったか・・ メールが行きかいめでたし旧友4人で
散歩することができました。




ヨガが午前中にあって、お昼を初めて近くのネパール料理の店 Yatra(ヤトラ)でとりました。
急な階段を下りていくと、ネパール人の親子が食事をしていました。




西荻駅で友人と会い、前日メールを回した友人はこれるかどうかわからないとのことで
歩き始めました。

西荻は小、中学時代に住んだ懐かしい街ですが
この裏通りも見る影もなく、楽しいお店が並んでいました。




















するとスクランブルする携帯連絡で別の友人からもう一人が西荻駅で探しているとの
連絡が入り、駅に戻る途中で友人と出会いました。(便利な時代となりました。)
ここのベーグルは美味しいとのことです。




反対側の口は骨董やら家具のお店も多いのですが、こちら側もこんなに
ギャラリーやら手作りのお店が多いので驚きました。





粋なお姉さん二人連れ・・・
私も定年後は和の暮らしを深めて・・・




























一欅庵につきました。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵なバースディー  ・・・・ wonderful birthday celebration

2013-06-08 23:19:28 | a day in the life


S の誕生日はちょうどコンサートの日だったので、別の日にお祝いをすることにしていました。
お気に入りのイタリアンレストラン カンティーニからお誘いが来ていたので
予約をして金曜日に行くことにしていました。

私はその日は休暇を取って法務局、税務署、ビックカメラ(WiFiでわからないことを確認するために)
銀行、区役所の出張所を回り、いったん家に戻って神田まで出かけました。Sはお茶の水の大学病院で
歯科矯正の帰りです。
懐かしいカンティーニでバースディーコースをお願いしていました。
おいしくて、誠実なお店でアットホームな雰囲気が気にいっています。



前菜

ワインはグラスワインですが、エピクロ アリアニコ (イタリア 赤ワイン)
渋みのあるおいしいワインでした。 




ポルチーニ茸のキッシュとサラダ





エビと小柱のパスタ





イベリコ豚と野菜のトマトソース





バースデーケーキとダージリン、アールグレイ
ケーキはチョコレートケーキで中にフルーツが入っていてとてもおいしかった。

花束ももらってなんだかお店の人にお祝いしてもらったようだった。















最近のお花とちょっぴりけだるいブルームーンです。




































ほんの少し食欲ないです。こちらが食事をしていると甘えに来ます。
「遊ぼ」って誘いに来てはグルーミングしてもらうと「もういい」と言っています。


June 8  2013
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松島 ・・・ Matsushima

2013-06-06 21:33:25 | wonderland
昼食をとってから五大堂へ再び向かいました。




























































































海沿いにあったビール工場のタンクも倒れてしまい、やっと復興したとのことでした。
なんだかいろいろなことが忘れ去られているというか報道されていないと思いました。

数日前の朝日新聞に掲載された「フランスの経済哲学者 セルジュ・ラトゥーシュ氏に聞く」という記事が
目を引きました。 幸せのカギは脱成長にありというものです。
「脱成長という概念は、経済の規模を徐々に小さくすることで消費を抑制。本当に必要なもの
だけを消費することで真の幸せにつなげていこうという考えだ。」


April 27  2013    Matsushima
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞巌寺のつづき ・・・ following Zuiganji

2013-06-05 21:24:40 | wonderland
瑞巌寺本堂修理期間中(21-28年)は、国宝庫裡及び陽徳院(政宗公正室愛姫)御霊屋が公開となっていました。
他宝物館も見ることができました。
























伊達政宗公の奥方を祭ってある所へ登って行きました。






















































宝物館を見終わって、庭を通って帰ります。











































五大堂へは時間がなくなったので、昼食後に行くことにしました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年を重ねたまろやかさ・・ Kyung-Wha Chung

2013-06-04 23:27:11 | music



6月3日(月)

ヴァイオリン:チョン・キョンファ
ピアノ:ケヴィン・ケナー

モーツァルト  ヴァイオリン・ソナタ第28番 ホ短調K.304
ブラームス   ヴァイオリン・ソナタ第1番 ト長調Op.78「雨の歌」
シマノフスキ  夜想曲とタランテラ Op.28
フランク    ヴァイオリン・ソナタ イ長調

アンコール  エルガー 愛のあいさつ
       クライスラー 愛の悲しみ



5月14日(火)

ウィーン交響楽団
指揮:大野和士
ピアノ:インゴルフ・ヴンダー

ベートーヴェン  ピアノ協奏曲第4番 ト長調Op.58
マーラー     交響曲第5番 嬰ハ短調





長いことコンサートをしていなくて引退かとも言われたそうです。
生で聴くのは初めて・・・
始まりは大丈夫かなとも思ったけど、とても素晴らしかったです。
伴奏もヴァイオリンと同等といった感じで
ヴァイオリンとピアノの音が空中で絡み合うといった
そんな感じがしました。

雨の歌はマイスキーのチェロに編曲したCDをよく聴いていました。
葬儀の時に流す音楽の一つに選んでいました。今日は天から聴いていて
くれるかしらと思いました。

一緒にコンサートに行った義理の姉の友人は昔のキョンファを
知っていて、前は激しい感じと言っていました。
今のキョンファしか知りませんが、なんというか熟成した
ワインのようなまろやかな感じ・・
やわらかい音だと思いました。
満足な心に響くコンサートで時々いい気持ちで
寝そうになってしまいました。

この前のウィーン交響楽団はピアニストとオーケストラが
合っていないような感じがして、マーラーはウィーンだったら
このくらいできそうみたいな感じで感動が少なかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする