Reflections

時のかけらたち

7月の星岡 ・・・ Hoshigaoka in July (2022)

2022-07-15 23:58:25 | dish

7月8日

 

源氏物語絵巻 柏木

 

源氏物語絵巻の掛け軸に涼やかなむくげか芙蓉の花

 

この冬瓜の色を出すのがテクニック。味はもちろんですが、視覚がとても大事な日本料理で、
見るからにさわやかです。皮を薄くむいて茹でる時に重曹を少し使います。

 

7月の献立

小  付  茄子の辛子味正油
焼  物  鮎 火取り
      新さつまいも甘煮
煮  物  揚げ鶏と冬瓜の吉野あんかけ
温  物  穴子茶碗蒸
酢  肴  椎茸 白瓜 ごま酢
ご飯代わり ざるそば
      かきあげ

 

 

鮎はお酒と塩につけてから陰干しして使う。

新さつまいもは家では使ったことがなかったけれどとてもおいしかったです。
小さなサイズのさつまいも いつだったか買ったことはあったけれどあれが新さつまいも
だったのですね。

いわゆる鶏のから揚げですが、卵白をつけて揚げます。
銀あんがとてもおいしかったです。

穴子だけの贅沢な茶碗蒸し。なかなか材料が手に入らないけれど
白焼きを使ってもいいとか。

 

最近かき揚げがうまく作れなくなってしまいました。

 

今日いただいた中でとてもおいしかったのが椎茸と白瓜の酢肴
歯触りがとてもよかったです。白瓜は買ったことがありません。

お茶の先生と茶事のクラスに来ている人が料理に参加していました。
いつも会うお茶の先生に五反田の奈良、薬師寺の別院で表千家のお茶があることを
教えていただきました。なかなか表千家は見つかりません。

 

暑い日でしたが、天候がこの頃変わりやすくていつ雨になるかわからない日々です。
それで小千谷縮にしました。帯揚げのいりくが難しくて。

 

 帯は絽綴れのつゆしば(露芝)です。

 

出かける前に大事な電話が2件もかかってきてしまい、家を出るのが少し遅れて、15分くらい遅刻
してしまいました。

 

夕食後のデザート

紅秀峰 さくらんぼ
佐賀錦だけでなくいろいろあるのですね。 帰りにイスラム系の人がやっている八百屋さんで
おいしいよと言われて買って帰りました。カリフラワーも安かったので合わせて。

 

July 8  2022  Asagaya

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地本願寺の蓮の花 ・・・ Lotus flower in Tsukiji Honganji

2022-07-14 23:59:58 | seasons

7月11日

気まぐれな一日。

思い立って寄ってみた築地本願寺。
このお寺は実家の宗派で父のいとこの葬儀が行われた場所です。

築地本願寺
宗 祖 親鸞聖人 宗 派 浄土真宗本願寺派 本 山 龍谷山本願寺(西本願寺)本 尊 阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)

1617年に浅草近くに創建されましたが、1657年の「明暦の大火」とよばれる大火事で焼失してしまいます。その後、
再建のため江戸幕府から与えられた土地が現在の場所ですが、当時は海上でした。そこで海を埋め立てて土地を築き
本堂を建立したことが「築地」という名称の由来になっています。また1923年には関東大震災に伴う火災により再度
本堂を焼失しましたが、1934年に再建し現在の本堂の姿となりました。

現在の本堂は、東京帝国大学(現在の東京大学)名誉教授で建築史家の伊東忠太博士の設計によるものですが、建築研究
のためアジア各国を旅した博士と、時を同じく、仏教伝来ルートを明らかにするために探検隊を結成し、シルクロードを
旅した大谷光瑞(当時の浄土真宗本願寺派門主)との出会いが縁となっています。

築地本願寺の建物は、インド等アジアの古代仏教建築を模した外観や本堂入り口のステンドグラス、数多くの動物の
彫刻などが特徴で、オリエンタルな雰囲気は、まさにシルクロードを伝わる仏教伝来のルーツを感じさせます。
その一方で、内観においては僧侶のお勤めスペースよりも本堂内の参拝スペースの方が広く、中央正面に本尊阿弥陀如来が
安置しているなど、伝統的な真宗寺院の造りとなっております。2014(平成26)年には本堂及び大谷石の石塀と三門門柱が
国の重要文化財に指定されました。 

                                                                                                                                   築地本願寺のHPより

 

祖母は若いころに大谷光瑞さんから戒名をいただいていたとかで、家で時々名前が挙がった人でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

July 11  2022  Tsukiji

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代蓮を求めて ・・・ in search of ancient lotus

2022-07-14 22:45:05 | wonderland

7月11日

小石川後楽園に蓮の花を見に行きたかったのですが、月曜はお休みなのでどこかほかの近くで見れないかと
探してみました。ネットで探していたら古代蓮はちゃんと見たことがないので見たい思いが強くなりましたが
千葉公園は遠すぎるし、近くの善心寺と言うところに大賀蓮があるというので、朝早めに買い物などのスケジュールと
合わせて行ってみました。大賀蓮は昭和記念公園、こもれびの里付近にもありましたがはっきり認識していません。

蓮の季節は6月から始まっているのでもう遅いところもあります。千葉公園はそろそろ終わりのようです。訪れた善心寺でも
やっと一輪大賀蓮が残っていましたが、もう終わりでした。買い物をする予定の店はまだ開いていないしどうしようかと
思って、もう一つの月曜日にも行ける場所を見つけていた場所に行くことにしました。としちゃんのブログで見た築地本願寺です。

善心寺は新大塚駅から歩いて数分の場所にある古い歴史のあるお寺です。

寛永8年(1631年)に、大河内善兵衛政勝によって麻布日ケ窪(現在の東京都港区六本木)に創建される。開山は守慶院
日栄上人(寛文2年5月29日没)。大河内政勝の母は、法華経篤信の大久保忠員の娘であり、大久保忠世、大久保忠佐、
大久保忠為、大久保忠長、大久保忠教とは兄妹に当たる。善心寺の名前は大河内政勝の戒名である善心院殿日浄居士
(寛永17年6月24日没)に由来する。大河内善兵衛政勝は実子はおらず、大久保彦左衛門忠教の四男である大八郎(のち善兵衛)
政雄が大河内家の養子となる。

第2世寿要院日住上人(元禄9年11月3日没)の代の延宝年間(伝 延宝6年)に、大久保八良左衛門忠隆(大久保忠教の孫)
により、大久保家の下屋敷があった大塚の現在地を寄進されて移転。元禄10年10月17日(1697年)には小日向・牛込・番町
・麹町一帯を焼く火災(元禄の大火と呼ばれる火災のひとつ)の火元となった。

以後、大久保氏などの庇護を受けつつ諸堂が整備された。

第19世融妙院日完上人(慶応4年1月17日没)在住中の嘉永元年(1848年)には、火事で類焼した。日完上人は、幕府の要人と
多く交流があり、消失前の書院は二階建てで、老中の会議がしばしば行われていたと伝えられる。翌嘉永2年(1849年)、
本堂・庫裏を再建する。日完上人はその後関東本山格である丸山(現在は巣鴨に移転)本妙寺に晋山した。

大塚の地は江戸時代には閑静な別荘地帯であったが、小高い尾根(現 春日通り)沿いにあったこの寺からは、富士山が
眺められる素晴らしい景観であったと伝えられている(境内地に並行する坂に富士見坂の別称あり)。大塚に移転した当初より、
本堂は西向きで坂下通りに山門があり、坂の中腹の本堂を参詣していたが、幕末に至り現在の山門前の春日通りが本通りになった
ため、本堂を東向きに改めた。

                                               善心寺のホームページより

 

 

境内には大賀ハス(古代ハス、縄文ハス)が植えられており、毎年6月終わりから7月初めにかけて花を咲かせる。
日襄上人の俗弟が、大賀ハス発見者である大賀一郎研究室に勤務していた縁によるものである。

 

 

新大塚から丸の内線と日比谷線を使って築地まで行きました。

 

 

 

 

 

築地本願寺はお寺と言うにはインド的で不思議な建物です。

 

 

 

あまりに暑いのでカフェで一休み。
そこでこの後の行動について考えて5ヶ月かっとしていなかったので、美容室に連絡したら
運よく予約が取れました。火、水は休みなので助かりました。気が付くと髪の毛がすごく伸びていて
いてもたってもいられなくなっていました。

 

 

 

 

ランチは銀座「麒麟」で。

表参道 メゾン・ド・イギーでカットとカラー

ドイツの作家の素敵な作品はカラーをしてくれた大沢さんがみつけたとのこと。
今度大倉集古館に行くと話したら、こじんまりしていい美術館と話していました。

 

 

 

 

帰り道のいつもの花屋さん

 

夕飯に作った星岡で習った新しょうがの炊き込みご飯がさっぱりしておいしかったです。

 

予想外に展開した一日は収穫がたくさんありました。

 

July 11  2022   Shin-Ohtsuka ~ Tsukiji ~ Ginza ~ Omotesando

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2つ目のヨガトライアルレッスンはなじみの街で ・・・ yoga traial lesson in a familiar town

2022-07-13 23:25:54 | a day in the life

7月12日

先週は用賀のY先生のヨガに行ってきました。
両方とも先生がもっと自由に教えていて、先生は変わらないけれど、新しい世界へと入って行った感じです。

今回は目黒にスタジオを開設した多くのドゥミの先生たちが集まったEnjyuです。それもいつも行く自然教育園に
行く途中です。H先生のレッスンを継続したくてとりあえずトライアル。

私の体のゆがみを知り、そしてなんと鋤のポーズが今までになく完成に近くなって驚きました。
からだの右側のつまりがほぐれたような感じです。

 

今までやっていたヨガは何なの、楽してましたねと言った感じ。もっともっと伸びしろがありました。
ラッキーなことにマンツーマンレッスンになって、得るものがたくさんありました。今までの会社組織の
スポーツジム関連がやっていたヨガスタジオではコロナになってからアジャストができなかったのですが、
先生から細かく調整していただいて、こんなに動かすのかと今まで楽していたことがわかりました。
今回トライしたのはいい姿勢を保つヨガ。「オドルヨガ」というタイトルですが、ハタヨガをゆっくりする
ような感じでとてもよかったです。正しい姿勢があらためてわかりよかったです。
あと1回のトライアルは「朝ヨガ」か「アクティブヨガ」かな? 

帰る時には背中がまっすぐになっていてうれしかったです。いつもヨガのレッスンの後は背中が
しゃんとするのですが、いつの間にか楽な形へとなってしまっています。

今までは週8回のレッスンでしたがこれからは用賀月4で目黒月2くらいかしら・・・両方ともフリーチケット
で行きたいときに行けばいいので助かります。

目黒に行くときは自然教育園にも寄れるし、好きなカフェもあり楽しい一日になりそうです。

 

教えてもらったスパイスカレーのお店も近くにありました。


July 12  2022   Meguro 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の終わりの新宿御苑で ・・・ Shinjuku Gyoen Garden at the end of May

2022-07-12 23:50:03 | nature

一カ月以上前の新宿御苑です。

5月29日

 

 

ギンヨウシーダー


ユリノキの花

ここから温室です。

 

パッシフローラ ベロッティ (トケイソウ)

 

 

 

 

 

 

 

 

オオバヤドリノボタン 

ストレプトカーパス・パリディフロルス

 

 

 

 

 

 

カカオ

 

 

 

ショウジョウソウ  トウダイグサ科

オボロツキ (ベンケイソウ科)  タマヅクリ (ベンケイソウ科)

ゴニオタラムス アムイオン バンレイシ科(台湾)

 

アラビカコーヒー アカネ科

ネコノヒゲ  シソ科

 

 

 

 

ムユウジュは最初見つけられず、また戻って探しました。

無憂樹
「阿輸迦の木(あそかのき)」 (Sorrowless tree, Asoka tree, Ashoka tree) 「仏教の三大聖樹」の一つ
以前東京都薬用植物園で見たことがありました。この木の下でお釈迦様が生まれてといういわれが
あります。

 

 

 

 

 

 

夏椿はまだつぼみでした。

 

 

May 29  2022   Shinjuku Gyoen National Garden 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トルコ料理と新宿散歩 ・・・Shinjuku Gyoen and Turkish dish

2022-07-12 11:15:33 | wonderland

一カ月以上前の新宿御苑です。季節がどんどん移ろい今は梅雨も明けたけど、梅雨っぽくもある猛暑の
真っただ中。あの頃はそろそろコロナの規制も緩んでいたころです。

 

5月29日

名古屋から戻って、日曜日に行った新宿散歩。
この雑多なエネルギッシュな街。

エスニック料理の宝庫。

こちらは新宿御苑前のボスポラス・ハサン。
ウクライナとロシアの間で存在感をアピールしている国、トルコ料理のお店。
トルコ料理は結構好きで、娘とランチに出かけました。
かかっていたTVはトルコのニュース番組。トルコはこの世界情勢をどう伝えているのかしら?

 

 

 

 

 

 

ランチのセットでスープ、サラダ、前菜盛り合わせにしました。デザートとお茶もつきます。
ナンみたいなトルコのパンがおいしいです。

 

 

野菜やチキンをペースト状にした前菜が大好きです。

デザートはバスクチーズケーキに似た感じ。

 

外に出るとお神輿が出ていました。花園神社の神幸祭というお祭りでした。

コロナでお祭りもずっとなかったので、久しぶりのお神輿ではないかしら・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結構暑い日でしたが、新宿御苑にはたくさんの人が出ていて驚きました。
コロナでずっと出かけられなかった反動でしょうか・・ 木陰で集っている人々が
あちこちにいました。

私はとりあえずこの暑い日には花もあまりないので温室を目指します。

八重のドクダミは見つかりませんでした。

 

 

 

 

 

クロトン アケボノ

 

 

 

 

 

 

May 29  2022  Shinjuku

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌う喜び ・・・ joy of singing

2022-07-11 23:54:25 | music

7月7日はボビンレースのレッスン。またまた難しいパターンを習う。新しいものに会うと頭の中の
ハードディスクがカリカリと回って混乱する。これでお休みに入ったら絶対にわからないと思えるので
復習に徹するかもしれません。

        

 

7月8日には星岡の日本料理講習会に和服で出席。9日のベルカントレッスンは1カ月ぶりでした。

 

7月9日

最初に練習したのがジェルソミーナ。
歌詞がついて歌うのは珍しいかと思いますが、ニーノ・ロータのこの曲を聞くと映画を思い出して
それだけで泣きたくなってしまう曲です。

mastelloni per katyna ranieri- gelsomina.-

 

2曲目の練習曲はエビータからDon't cry for me Argentina。まさかこれを本当に歌うとは思わなかった難しい曲。
それでも練習しだすとその曲の良さがわかり、とても元気がでる曲です。先生の声がとてもいいので感動して
歌っていました。先生も半信半疑・・・みんなには難しすぎるのではないかと・・でも歌っているうちにすっかりやる気。

歌は何か人に力を与えてくれます。アンドリュー・ロイド・ウェーバーのいかにも彼らしいメロディ。歌っていると世界が
広がっていくような感じがします。

劇団四季で見たのは何十年前のことになるのかしら・・・

 

Non piangere per me Argentina

Don't cry for me Argentina - Madonna (With lyrics)

Milva - Non piangere piu Argentina 1978

歌うのはイタリア語バージョンです。

 

1ヶ月前に練習したコメ・プリマも軽く歌うのではなく、アラーニャのようなテノールが歌うのが素敵です。
ポピュラーソングだとちょっとチャラい感じがするのだけれど、クラシックのように歌うと大げさでもおかしくない。

Come prima Roberto Alagna, 2003

 

聴くだけでない歌う楽しさを教えてくれる「ちよだオペラ座」イル・テアトロのレッスンです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏が始まる コロナ再ブレーク・・・hot summer begins and the 7th wave of COVID-19 will come

2022-07-10 23:51:02 | thoughts

ロシアの侵略戦争はまだ長引きそうだし、エネルギー問題や生活を直撃する世界情勢。
こんな時にまたコロナ・オミクロン変異株BA.5が感染の勢いを増して来て、当たり前のことがまた難しくなってくるのか
ボビンレースは早くも7日のレッスンを最後に夏休みに入ってしまいました。接近して教えなければいけないので、先生が
大事を取ってこの急激な感染者増に先手を打ちました。一方ベルカントのレッスンでは多少危険なのですが、広い部屋で
間隔も取って歌うので問題視していません。8日に行った星岡日本料理講習会で五反田にある薬師寺別院でお茶を習える
という情報を得たばかりなのに。

街を歩いても再び救急車に遭遇することが多くなりました。こちらは熱中症かと思われます。



アメリカでは銃乱射の事件が後を絶たず、銃規制の法案が成立したのに最高裁は銃規制法案は違法との判断。どうなって
いるの? こんな日本でも銃による事件が起きて、相手は暴力団ではなくなんと元首相。全く想像ができない今でも嘘かと
思うくらいの事件です。たまたま元総理だったのですが(政治的意図はなかったよう)、人の命はウクライナで亡くなって
いく人もどこも重さは同じです。
今戦っている人たちが銃を置いてほしい。こんなバカなことは止めようと直面している人が行動を起こしてほしいです。
これでは兵器産業の人が儲かるだけです。銃と言うのはこんなに簡単に人の命を奪ってしまうものかと慣れていない
私たちに戦場で起きていることを思い起こさせました。

 

 

最近よく聴いているのはやっぱり、ハウザーとカントロフです。

 

HAUSER - Adagio for Strings (Barber

 

Liszt / Bach : Weinen, Klagen Sorgen, Zagen (Alexandre Kantorow)

 

LIVE: Александр Канторов (фортепиано) || Alexandre Kantorow (piano)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮の森に棲む不思議な花 タシロラン  ・・・ Epipogium:strange plant living in wood of Meiji Jingu

2022-07-10 19:09:39 | wonderland

今日も殺人的な暑さ。選挙から戻って神宮の森の中へブログでさかのぼります。

7月5日

新しいヨガ教室からの帰り道に北参道より明治時宮に入りやっと咲いた
タシロランを見ました。光合成をしない色の白いタシロラン・・
この日はタシロランと、マヤラン、そして初めて見るアオノクマタケランを探しに・・

北参道から入って、参道に沿ってぽつぽつとすぐタシロランが見えてきました。
タシロランとは、植物学者の田代善太郎によって発見された事が名前の由来であり、光合成をしない腐生植物です。
準絶滅危惧種の指定があります。

暗いところにひっそりと咲く蘭があることを花巡りをして知りました。
光を必要としていないのです。

光合成をしないので、葉っぱも必要ありません。

 

観光客の少ない明治神宮は静けさがあっていいですね。

 

 

 

その中を太鼓の音が響き渡りました。

 

 

 

 

赤い斑点があるのですが、写真に撮るのはなかなか難しい花です。

 

 

 

去年と同じところでマヤランを見ました。こちらも日影の花です。

 

ヤブミョウガ ツユクサ科

 

途中でお花友達のUさんに電話してアオノクマタケランの位置を詳しくお聞きしました。
原宿から入ってすぐの所とのことで原宿門に向かいました。

参拝の道から一つ入った道なので、両サイド行ったり来たりして、見つけることができました。
ここにもたくさんタシロランが咲いていました。

アオノクマタケラン
初めて見る花でした。
ショウガ科ハナミョウガ属

 

明治神宮は都会で自然が守られている得難い場所です。

July 5 2022   Meiji Shrine

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の光の中の向島百花園 ・・・Mukojima Hyakaen Garden in the summer light

2022-07-09 15:55:07 | seasons

7月6日

大手町の銀行での手続きが2時間もかかってしまって、そのあと小石川後楽園の蓮でも見に行こうかと
思っていたのですが、ここまで来ると半蔵門線で向島百花園が近いのでまた行ってみました。

入り口に七夕が前回も飾ってありましたが、今日が7日です。

 

夏の花が通り道の小学校の前に咲いていました。

 

オグラセンノウ  ナデシコ科

 

ほんとうに鷺が飛んでいるようなサギソウ

 



鉢植えのソバナ

白いキキョウはなんともエレガント



ハマナデシコ

園内にもあちらこちらに七夕飾りが・・・

 

オミナエシ

 

 

 

ホタルブクロはもう終わり・・ やっと一つ見つけました。

 

先にここにいらしていた方からくずの花が咲いていますよと教えていただきました。
ここには藤棚だけではなかったのですね。

 

 

 

ツリガネニンジン

オイランソウがあざやかに咲いていました。白もありました。

真っ赤なトンボがいました。

園内ではたくさんのトンボ、蝶がいましたが、なかなかとらえることができませんでした。

あじさいの季節が短かったような・・・

池に蓮の花が一輪だけ・・・

 

 

前回何かわからなかったのはヒメヒオウギズイセンのつぼみだったのですね。

白いキキョウは園内に紫色のキキョウに混ざって見つけることができます。

 

園内にたくさん見られたのはヤブレカンゾウでした。

 

 

ピユーっと飛んできたのは珍しい鳥かと思ったけど、シジュウカラのようでした。
明るいグレー色で頭も真っ黒ではありません。

 

 

 

 

 

 

ハマナスの実

オカトラノオかヌマトラノオか・・

 

フウセンカズラ

 

 

July 6  2022  Mukojima 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする