碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

グラウンドを舞台とした一級のエンターテインメント

2008年08月11日 | 本・新聞・雑誌・活字

テレビは、どこのチャンネルでも北京五輪。その五輪の裏では、ロシアとグルジアが戦争、いや戦闘中だし、中国国内では爆弾テロで「犯人全員死亡」だし、なかなか<平和の祭典>とはいかないね。

柔道の内柴正人選手が日本勢第1号の金メダルを獲得した。おかげで、マスコミの「ヤワラちゃん(って今も言うの?)ショック」が薄れていくような雰囲気。谷亮子選手、おつかれさま。ママでも銅、立派じゃないですか。

一方、各局の”ジュータン爆撃的五輪報道”のおかげで、何となく脇へ押しやられている感のある今年の甲子園。日々、高校生たちの熱闘は続いている。今日の午後には慶應高校の2回戦もあるし。

そういえば、「野球小説」は結構な数が存在するのだが、「高校野球小説」って、すぐに思い浮かばないのは私だけかな。あさのあつこさんの『バッテリー』は中学生で、『ラスト・イニング』が確か高校だったと思うけど・・・。

あ、あった。

傑作高校野球小説。堂場瞬一さんの『大延長』(実業之日本社)だ。

監督が言う。「この試合は俺のものでも、学校のものでもない。お前たちのものだ」と。夏の甲子園、しかも決勝戦が「延長引き分け再試合」となった。戦うのは初出場の新潟海浜と、連続出場の強豪・恒正学園だ。

因縁の一つは、海浜の監督である羽場と恒正の監督・白井が、大学時代のバッテリーだったこと。卒業後、白井はプロに進み、羽場は別の道を歩んだ。その二人が監督として甲子園で向き合っている。

さらに、海浜のエース・牛木と主将の春名、そして恒正の強打者・久保の3人は、リトルリーグでチームメイトだった。それぞれの過去と現在が酷暑の球場で交錯する。

故障した膝が悪化した海浜の牛木は、再試合での登板が困難となる。春名は県大会の最中に事故で手首を怪我していた。一方、恒正も主力選手の喫煙が発覚。揺れる両チームだが、運命の一戦は容赦なく開始される。

選手たちの渾身のプレー。監督たちの駆け引き。実況中継の解説を行うのは白井と羽場の恩師である滝本だ。重病を抱える彼もまた、この試合に自身を賭けていた。

臨場感溢れる高校野球小説にして、グラウンドを舞台とした一級のエンターテインメント小説である。

大延長
堂場 瞬一
実業之日本社

このアイテムの詳細を見る