碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

日本農業新聞で、「お米のイメージキャラクター」について解説

2014年03月03日 | メディアでのコメント・論評

米販売にイメージキャラ活躍 
親しみ、信頼感呼ぶ

人気タレントや俳優らを地元産米のイメージキャラクターに起用する産地が増え、消費に高い効果を上げている。北海道と山形県は「ゆめぴりか」「つや姫」で、テレビコマーシャル(CM)などを活用して宣伝した結果、商品への消費者の認知度向上や購入増加につながった。新潟県や秋田県なども2013年産から「コシヒカリ」「あきたこまち」にそれぞれキャラクターを採用、いずれも手応えを感じている。

“ご当地”銘柄一気に全国区 CM見ただけ6割購入例も

ホクレンは、11年産「ゆめぴりか」から女優の桐島かれんさんや女性タレントのスザンヌさんを起用し売り込む。デビューから2年間ほど、「北海道以外での認知度が低かった」というが、昨春まとめた調査によると「知っている」とした消費者が東京で9割弱、大阪で7割、愛知で8割弱になった。

こうした成果を踏まえて2月8日から、北海道米の4割を占める「ななつぼし」の“応援団”に本音トークが売りの人気タレント、マツコ・デラックスさんを起用。「ななつぼし」の2月1~25日の出荷量が前年同期比48%増えたという。

山形県は10年産から「つや姫」のイメージキャラクターに女性作家、阿川佐和子さんを選んだ。本格デビューを果たした年だ。13年産で起用4年目になるが、県やJA全農山形は「継続して登用しており、親しみや信頼感などのイメージが定着した」と解説する。

官民でつくる山形つや姫ブランド化戦略推進本部は1月下旬、東京、埼玉、千葉、神奈川の1都3県に住む20~60代女性300人を対象にCM効果を検証するインターネット調査を実施。6割がCMを見て「つや姫」の購入につながった、という。同本部は「起用キャラクターによる実感のこもったメッセージが、女性の購入意欲を高めた」とみる。

伝統産地も13年産から動きだした。新潟「コシヒカリ」には歌舞伎俳優の市川猿之助さん、秋田「あきたこまち」には地元出身の女性タレントの壇蜜さんを投入。もともと、なじみのある産地品種銘柄だが「産地の販売に対する意気込みを感じると取引先からも評価を得た」(JA全農にいがた)、「時の人を起用しマスコミに取り上げられる機会がどっと増えた」(JA全農あきた)とみる。

JA全農にいがたは市川さんが主演する東京公演に合わせ3月、300グラム入り新潟・魚沼「コシヒカリ」の配布や、劇場内レストランでの魚沼コシのご飯提供などを計画する。

商品力あってこそ

広告などに詳しい、上智大学文学部の碓井広義教授(メディア論)
の話 

黙っていても米が売れる時代ではなくなった。米の存在感をそれ
ぞれ出すために、イメージキャラクターを投入するのは効果的。
ただ、商品力を基本に置くことを忘れてはならない。


(日本農業新聞 2014/3/2)

確かに、昭和の子供だ僕たちは

2014年03月03日 | 書評した本たち

いいタイトルだなあ。

坪内祐三『昭和の子供だ君たちも』(新潮社)

確かに、昭和の子供だ僕たちは。

「新潮45」に連載されていた時も読んでいましたが、やはり、こうして通読するほうがズン!ときます。

坪内さん本人が「昭和の精神史だ」と書いていますが、私たちの世代(3歳違いですが)から、こういう本が出できたことに意味がある。

また、<「昭和の子供たち」の生きた時代の「定規」>というのも言い得て妙な1冊です。




今週の「読んで、書評を書いた本」は次の通りです。

宮部みゆき 『ペテロの葬列』 集英社

外山滋比古 『人生複線の思想』 みすず書房


* これらの書評は、
  発売中の『週刊新潮』(3月6日号)
  読書欄に掲載されています。