碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

「佐村河内問題」と、かつてのNスペ「奇跡の詩人」

2014年03月15日 | メディアでのコメント・論評

15日、JCASTニュースに掲載された「佐村河内問題」の記事の中で、2002年放送のNHKスペシャル「奇跡の詩人」に触れた私の論評が引用されています。

http://www.j-cast.com/2014/03/15199091.html?p=all


佐村河内問題で再び注目集める「奇跡の詩人」 
NHKの「障害者感動物語」手法に疑問の声

「両耳の聞こえない天才作曲家」と言われてきた佐村河内守さん(50)の別人作曲問題、および全ろうの嘘が発覚して以降、インターネット上ではある人物の名前が度々あがるようになった。

2002年にドキュメンタリー番組「NHKスペシャル」(Nスペ)で紹介された後、疑惑の目を向けられることとなった、「奇跡の詩人」とまで言われたHRさん(仮名)だ。佐村河内さんもNスペに登場している。共通するのは「障害者の創作活動を巡る感動ストーリー」という描き方で、これに疑問を投げかける人もいる。

「佐村河内氏の件でちょっと思い出しちゃった」
2002年4月28日放送のNスペで紹介されたHRさんは、当時11歳だった。重度の脳障害を抱え、立ち上がることも話すこともできないが、ドーマン法と呼ばれる民間療法のリハビリに取り組む中で、文字盤を指して自らの意思を言葉にすることが可能になったという。

とはいえ、母親の手助けが必要で、母がHRさんの手の甲をつかみ、もう片方の手で文字盤を動かしながら「補助」を行っていた。

番組はHRさんが文字盤を通して生み出す感性豊かな詩、その奇跡的な創作活動に焦点を当て、大きな反響を呼んだ。約1週間後に発売された本も話題になった。

だが同時に、視聴者から疑問の声も相次いだ。ネット上を中心に、母親がHRさんの手を動かしているようにみえること、文字列を覚えているとはいえ、固定されていない文字盤をHRさんがよそ見をしながら指していることなど、さまざまな点が指摘されたのだ。

NHK側は「信憑性を否定する事実はないと判断した」などと反論したが、疑惑が完全に払拭されることはなく、02年6月には検証本も出版された。

それから10年以上が経った今、再び関心を集めることとなった。2013年3月に同じくNスペで「魂の旋律~音を失った作曲家~」として紹介された佐村河内さんが「偽のベートーベン」だと明らかになって以降、ネット上にはHRさんと佐村河内さん、または両番組に言及する書き込みがいくつも出てきたのだ。

HRさんを巡る真相は未だ明らかになっていないものの、連想する人が少なくなかったようで、「佐村河内氏の件でちょっと思い出しちゃったので…この坊やは元気に暮らしているのかなぁ」「今回の佐村河内さんも、障害者を感動ネタの売りにしてるところが悲しい」「今からでも『奇跡の詩人』の検証番組をするべきでしょう」「奇跡の詩人のほうがよっぽどまずいと思う。みんなあれを忘れてるのか?」といった声が目立つようになっている。

番組をリアルタイムで見たという茨城県阿見町議会議員も「今回(佐村河内さん)の経緯も、大変に似た事情があったように感じます。私は二度までも、安い感動の涙を流してしまいました。しっかりせよNHK、しっかりせよ放送人と言いたい」とブログに綴った。

「制作者は虚実に敏感であるべきだし、冷静で客観的な目を持つべきだ」
両番組に共通する「障害者の創作活動を巡る感動ストーリー」という描き方に、制作側の視点から疑問を投げかける識者もいる。

上智大学文学部新聞学科教授の碓井広義さんは2014年3月10日、ビジネスジャーナル連載記事の中で、全ろうの佐村河内さんが作曲するという肝心なシーンがないまま、番組を成立させたことを問題視し、「なぜそうなったのか。事実よりも、『現代のベートーベン』という『物語』と、それがもたらす『感動』を優先させたためだ」と指摘する。

その上で、HRさんの番組を引き合いに出し「『こうあって欲しい』という母親の切なる願いは伝わってきたが、視聴者側が事実として受け止めるには無理があった。同時に、目の前で見ているはずの制作者はどう判断していたのかが気になった」と振りかえり、「重度脳障害の少年詩人と、被爆二世で全聾の作曲家。どちらも美談になりそうな題材であり、視聴者の感動を呼ぶドラマチックなストーリー性がそこにある。だが、そんな時こそ制作者は虚実に敏感であるべきだし、冷静で客観的な目を持つべきだ」と訴えた。


ちなみに大人になったHRさんは現在何をしているのか。2004年以降は目立った本の出版もないようだが、自身のホームページによると2011年に寺院で開催した講演会の様子が伝えられている。また最近では2014年1月のスピリチュアル系雑誌「スターピープル」に登場し、「肉体を消し、また肉体ごとテレポーテーションする」という人と対談を行っている。

(JCASTニュース 2014.03.15)


NHKが、「佐村河内氏」関連番組の検証結果を16日に・・・・

2014年03月15日 | テレビ・ラジオ・メディア

佐村河内氏のゴーストライター問題。

いくつかの番組を流してきたNHKが、自ら「検証」した結果を16日に放送することになったそうです・・・・


NHKが佐村河内氏の検証結果を16日放送

NHKは14日、ゴーストライター問題の渦中にあり、現在の全聾(ろう)状態をウソだと告白した作曲家佐村河内守氏(50)を取り上げた「NHKスペシャル」などの番組についての検証結果を、16日午前11時からNHK総合「とっておきサンデー」内で放送することを発表した。

NHKは13年3月、佐村河内氏を取り上げたNHKスペシャル「魂の旋律~音を失った作曲家~」のほか、ニュース番組などで放送していた。

同局では、再発防止の観点から、放送に至るまでの経緯を調査しており、今月6日に行われた定例会長会見でも、籾井勝人会長が、佐村河内氏への疑いを持たず番組で紹介したことに言及。「調査を続行している。どうすれば防げたか、確たる答えはまだ見つからないが、調査と並行して現場で議論している」と話していた。

(日刊スポーツ 2014.03.14 )


・・・・特に、NHKスペシャル「魂の旋律~音を失った作曲家~」について、どのような検証が行われたのか、非常に興味深いです。


以下は、13日にヤフーニュース「個人」の、「碓井広義のわからないことだらけ」に掲載した記事です。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/usuihiroyoshi/



<碓井広義のわからないことだらけ>

事実より感動を優先させ、「現代のベー
トーベン」の虚像作りに加担したNHK

「現代のベートーベン」と呼ばれていた作曲家、佐村河内守氏をめぐる騒動は、3月7日の記者会見を経ても終わりそうにない。会見自体も謝罪というより弁明という印象で、さっそく「週刊文春」(3月20日号)などが反論を載せている。

振り返れば、代表作にしてヒット作である『交響曲第1番 HIROSHIMA』をはじめ、東日本大震災をモチーフに生まれたという『鎮魂のソナタ』などの作品が、別の人物(新垣隆氏)によって作曲されていたことが判明したのが2 月。

また、これまで佐村河内氏は、自身が広島生まれの被爆二世であるだけでなく、全聾だと公言してきたが、7日の記者会見では全聾ではなく難聴だったと告白した。つまり作曲してはいなかったし、全聾でもなかったわけだ。

●佐村河内氏を礼賛してきたメディア

佐村河内氏が世間から注目された背景には、彼を取り上げ、礼賛してきた活字や映像といった多くのメディアの存在がある。中でも2013年3月31日に放送されたNHKスペシャル『魂の旋律~音を失った作曲家~』の影響は大きかった。

番組は耳鳴りなどに苦しみながら作曲しているという佐村河内氏に密着取材を敢行。インタビュー映像もふんだんに流された。「闇の中からつかんだ音みたいな、そういったものこそ僕にとっては真実の音なんじゃないかな」などと語る全聾の作曲家は、番組内で一種のカリスマとして扱われていた。

放送後はインターネット上に称賛の声があふれ、CDの売り上げも急増した。「NHKスペシャル」というブランドの力によるものだ。

この番組の企画を提案し、密着取材を行った外部ディレクターはもちろん、NHK関係者は全員、本人が作曲していなかったことも、全聾ではないことも気づかなかったことになる。

いや、現時点では「自分たちも騙された、嘘を見抜けなかった」と言い張るしかないだろう。この2点を知りながら番組を制作し、放送したのであれば、佐村河内氏の虚像づくりに加担して視聴者を、そしてCDや本の購入者を欺いていたことになるからだ。

実は、この番組内では、佐村河内氏がまさに作曲しているシーン、楽譜に書き込んでいる映像は流されていない。前述のディレクターによれば、佐村河内氏が「神様が降りてくる神聖な瞬間なので、見せることはできない」と言って、作業は絶対に撮影させてくれなかった(「AERA」2月17日号より)という。

その代わりに、佐村河内氏が苦悶の声をあげながら床を這いずり回ったり、出来上がった譜面を持って部屋から出てきたりする映像は見せていた。だが、肝心のシーンはなかったのだ。

もともと、佐村河内氏を取材対象とした理由に、耳がまったく聞こえないのに作曲する、普通ではあり得ないことをしている人という前提があったはずだ。その場合、あり得ないことが起きている"事実"を映像で押さえないまま、番組として成立させたことに問題がある。

なぜそうなったのか。事実よりも、「現代のベートーベン」という“物語”と、それがもたらす“感動”を優先させたためだ。

●NHK、過去にも類似ケース

ここで思い出すのが、02年4月28日放送のNHKスペシャル『奇跡の詩人~11歳 脳障害児のメッセージ~』である。脳に障害を持ち、話すことも立つこともできない少年が、文字盤を使って詩を書き、詩集も出版しているという。少年は不自由な手で文字盤を指さし、母親が読み取る。その二人三脚の創作現場を取材した番組だった。

ところが普通に番組を視聴していると、どうしても母親が文字盤自体を移動させているようにしか見えない。我が子が「こうあって欲しい」という母親の切なる願いは伝わってきても、視聴者側が事実として受け止めるには無理があった。同時に、目の前で見ているはずの制作者はどう判断していたのかが非常に気になった。

その後、内容が問題視され、検証番組までつくられたが、結局、疑惑は払拭されないまま現在に至っている。

重度脳障害の少年詩人と、被爆二世で全聾の作曲家。どちらも美談になりそうな題材であり、視聴者の感動を呼ぶドラマチックなストーリー性がそこにある。だが、そんな時こそ制作者は虚実に敏感であるべきだし、冷静で客観的な目を持つべきだ。NHKには、前回にも増して事実と真摯に向き合う検証番組の制作を望みたい。

(ヤフーニュース 「碓井広義のわからないことだらけ」 2014.03.13)

「広報映像セミナー」の開催

2014年03月15日 | テレビ・ラジオ・メディア

全国の自治体で広報を担当している方々のためのセミナーです。

他の地域で、同じように広報活動に取り組んでいる人たちと、一緒に何かを作り上げる機会というのは、なかなかありません。

1日かけて、広報映像(広報番組・広報ビデオ)の基本から、企画立案、そしてプレゼンテーションといった実習までを行うプログラムですが、皆さん、とても熱心に受講してくれました。

何かしら、今後の仕事の中で生かしてもらえたら嬉しいです。

ぜひ、がんばってください!