大河ドラマの「舞台」
新たなNHK大河ドラマが始まった。「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」である。
主人公の蔦屋重三郎(横浜流星)は実在の人物で、江戸時代の中頃に版元、つまり出版社を経営していた。重三郎の名前が広く知られているのは、北川歌麿や東洲斎写楽といった浮世絵師を世に出したからだ。
また十返舎一九や曲亭馬琴などの物書きたちも周囲に集まった。重三郎はいわばプロデューサーとして彼らに創造の場を提供していく。
ただ今回の大河には、何やら「もやもや」するものがある。物語の主な舞台が遊郭である「吉原」なのだ。
第1話の冒頭で吉原についての説明があった。語り手は綾瀬はるか扮する九郎助稲荷(くろすけいなり)だ。「吉原は男が女と遊ぶ町。幕府が公認した江戸唯一の天下御免の色里です」と笑顔で言っていた。
では「遊ぶ」とは、「色里」とは何なのか。まるで「皆さん、ご存じですよね」という語り口だったが、日曜夜8時の放送は子どもも含む多様な人たちが視聴している。誰もがご存じではない。
当時、吉原には三千人もの女郎がいたという。女郎は売春をしている女性たちであり、幕府が売買春を管理するために作ったのが吉原だ。
家族のために高額な前借金をせざるを得なかった女郎たちは、遊郭で働きながらその返済をしている。完済すれば遊郭を出られるので奴隷ではないし、売買されたわけでもない。
しかし、どのような形であれ売買春は性搾取だ。人間としての総体から「性」の側面を切り離し、それを消費するのが性搾取である。
女郎を単なる性の対象と見るなら、彼女たちの人間性や人格は無関係だ。人間として見ないならば、蔑視や暴力も当然のこととなる。第1話にも死亡した女郎たちが裸で放置される衝撃的な場面があった。
ドラマの中の重三郎は、すでに積極的な出版活動を始めている。とはいえ、今や文化的価値が認められている「吉原再見」も当時は遊郭のガイドブックであり、新宿・歌舞伎町の入り口で風俗情報誌を売るようなものだ。
吉原そのものについても、「花開く江戸文化」といった現代の価値観で描くことはどこか危うい。それが「もやもや」の遠因ではないだろうか。
(しんぶん赤旗「波動」2025.01.23)