碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

言葉の備忘録402 西行の・・・

2024年10月12日 | 言葉の備忘録

2024.10.12

 

 

 

西行の和歌における、

宗祇(そうぎ)の連歌における、

雪舟の絵における、

利休が茶における、

其貫道(そのかんどう)する物は一(いつ)なり。

しかも風雅におけるもの、

造化にしたがひて四時(しいじ)を友とす。

 *貫道する物=道の根本を貫くもの

  *四時=四季

 

松尾芭蕉 「笈の小文(おいのこぶみ)

 

 10月12日は芭蕉の命日。

 1694年のことなので

 没後330年にあたります。

 

 

 


この記事についてブログを書く
« フジテレビ「月9ドラマ」対... | トップ | 【気まぐれ写真館】 今夜の「... »
最新の画像もっと見る

言葉の備忘録」カテゴリの最新記事