碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

【新刊書評2024】 『坂本龍馬の映画史』ほか

2024年09月29日 | 書評した本たち

 

 

「週刊新潮」に寄稿した書評です。

 

辻 惟雄『最後に絵を語る。~奇想の美術史家の最終講義』

集英社 2530円

今や絶大な人気を誇る伊藤若冲や曽我蕭白。彼らを「江戸のアバンギャルド」として評価し、その後の美術界に影響を与えたのが著者の『奇想の系譜』(1970年刊)だった。本書は、その「揺り戻し」を自ら企図した一冊だ。やまと絵、琳派、狩野派、円山応挙と続いてきた「正統の系譜」が語られる。半世紀を経て相対化される正統派と奇想派。視野の広い複眼で概観する、刺激的な日本美術史だ。

 

 安田 登『名場面で愉しむ「源氏物語」』

平凡社 3080円

NHK大河ドラマ『光る君へ』が終盤へと向かい始めた。主人公の紫式部(吉高由里子)もひたすら「源氏物語」の筆を進めている。本書は、このあたりで「源氏物語」と向き合っておきたい人に最適な案内書だ。女性を幸せにする「来訪神」光源氏。その物語を原文と行き届いた解説文で再構成し、「名場面」の連なりとして堪能させてくれる。光るのは能楽師である著者のユニークな視点だ。

 

谷川健司『坂本龍馬の映画史』

筑摩書房 2200円

坂本龍馬が日本人に人気があるのはなぜか。幕末期における歴史的功績、優れたリーダーシップ、また志半ばで非業の最後を遂げた人物への判官びいきもある。しかし、より大きいのは映画やドラマだった。映画ジャーリストの著者は映像作品が描いた「龍馬像」を検証し、背後にある「時代の価値観」を探っていく。中でも司馬遼太郎『竜馬がゆく』と映像化作品群の分析と考察は本書の白眉だ。

 

リチャード・J・ジョンソン:著、中里京子:訳

『肥満の科学~ヒトはなぜ太るのか』

NHK出版 2530円

肥満に関する最新研究だ。米コロラド大医学部教授の著者によれば、メタボリック症候群と肥満の主な原因は果糖の過剰摂取にある。キーワードは「サバイバル・スイッチ」。生存を脅かす危機の際に起動し、脂肪を増やしていく。果糖は、このスイッチを常にОNの状態にしてしまう。本書ではスイッチの作用から逃れる食事法や、体重を減らし、その状態を維持していくプランも提示される。

(週刊新潮 2024.09.26号)


この記事についてブログを書く
« FRIDAYで、「最強の月9」を... | トップ | 【気まぐれ写真館】 「間もな... »
最新の画像もっと見る

書評した本たち」カテゴリの最新記事