脚本家・山田太一は
人間と社会の「実相」を見つめ続けた
2023年11月29日、脚本家の山田太一が89歳で亡くなった。1970年代から80年代にかけて、倉本聰や向田邦子などと共に「ドラマの黄金時代」を支えた大御所のひとりだ。追悼の意味で、忘れられない山田作品を振り返ってみたい。
■人間ドラマとしての「男たちの旅路」
「男たちの旅路」(NHK、1976~82年)は、ドラマ史上に残る名作のひとつだ。警備会社でガードマンとして働く特攻隊の生き残り、司令補の吉岡晋太郎(鶴田浩二)の印象が今も消えない。
部下である杉本陽平(水谷豊)や島津悦子(桃井かおり)たちとの世代間ギャップ。今を生きる人間同士としての本音のぶつかり合い。それまでのドラマにはなかった視点と緊張感に満ちた物語が展開された。
たとえば、77年放送の「シルバー・シート」。杉本と悦子が担当していたのは空港警備だ。いつも構内で本を読んでいる本木老人(志村喬)を、他のガードマンたちは邪魔者扱いするが、2人は何かと気遣っていた。
ある日、本木がロビーで亡くなってしまう。彼が暮らしていた老人ホームを訪れ、本木の仲間たちと出会う杉本と悦子。だが数日後、その老人たち(笠智衆、殿山泰司、加藤嘉、藤原釜足)が都電を占拠し、立てこもる。
彼らの言い分で浮き彫りになる、「老いた人」を敬わない社会の理不尽とやるせなさ。警備ドラマというジャンルを超え、人間ドラマとしての深みに達したこの作品は、77年度の芸術祭大賞を受賞した。
■テレビ史上の事件「岸辺のアルバム」
「岸辺のアルバム」(TBS系、77年)は、それまでのほんわかとしたホームドラマの概念をがらりと変えてしまった、テレビ史上の事件だ。そこでは、「家族の崩壊と再生」という重いテーマが表現されていた。
八千草薫が演じたのは、ごく普通のサラリーマン家庭の主婦・田島則子だ。貞淑な妻であり、しっかり者の母である則子が、電話を通じて知り合った男(竹脇無我)とラブホテルに入る。
良妻賢母役を演じることが多かった八千草だったからこそ、インパクトが尋常ではなかった。主婦と呼ばれる女性たちの“心の揺れ”を見事に見せてくれたのだ。
女としての母、企業人としての父(杉浦直樹)、アメリカ人の恋人に裏切られる長女(中田喜子)、そして傷つきやすい性格の長男(国広富之)。家族は皆、家の中とは違った顔を隠し持っている。それは切なく、また愛すべき顔だ。
最終話では、“家族の象徴”である自宅が大雨で多摩川に流される。濁流にのまれる寸前、彼らが持ち出したのはアルバムだった。ラストでは、下流で見つけた自宅の屋根に4人が乗り、笑い合う。
しかし、そこに「これは3年前の一家で、いまこの4人がどんな幸せにいるか、どんな不幸せを抱えて生きているかは視聴者に委ねる」という趣旨のテロップが入る。見る側に“考える余地”を残したことで、多くの人が共感できる作品となった。
■劣等感を生きる青春群像「ふぞろいの林檎たち」
「ふぞろいの林檎たち」(TBS系、83~97年)の主人公、仲手川良雄(中井貴一)は“四流大学”に通う学生だ。友人の岩田健一(時任三郎)や西寺実(柳沢慎吾)と共に「ワンゲル愛好会」をつくり、外部の女子大生に接触しようとする。
有名女子大の水野陽子(手塚理美)、宮本晴江(石原真理子)、谷本綾子(中島唱子)が加入するが、本当の女子大生は綾子だけだ。陽子と晴江は看護学校の生徒であることを隠していた。いつも女子大生より低く扱われることへの反発だった。
このドラマが秀逸だったのは、「劣等感を生きる若者たち」を正面から描いていたことである。学歴や容貌に不安や不満を感じて苦しむ若者たち。たとえば、会社訪問をすれば学歴差別は当たり前で、大学によって控室も違った。
彼らは、今でいうところの「負け組」に分類され、浮上することもなかなか許されない。何より、本人たちが自分の価値を見つけられず、自ら卑下している姿が痛々しかった。
放送された80年代前半、世の中はバブルへと向かう好景気にあった。誰もが簡単に豊かになれそうなムードに満ちていた。
しかし、「ふぞろい」な若者たちにとって、欲望は刺激されても、現実は甘くない。その「苦さ」と、きちんと向き合ったのが、このドラマだった。その後、30代になった彼らを描くパート4まで、14年にわたってシリーズが続いた。
■震災と被災者に向き合う「時は立ち止まらない」
「時は立ちどまらない」(テレビ朝日系、2014年)は、東日本大震災をテーマとする、いわゆる震災ドラマだった。ただし山田太一が書く以上、薄っぺらな「絆」や「つながり」、安易な「涙」に満ちた「いい話」にはなっていない。
震災で妻と息子の嫁と結婚を控えた孫を失った老人(橋爪功)が言う。援助される自分は「ありがとうと言うしかない」。だがそんな立場は「俺のせいか?」とも思う。「他人の世話になるのが嫌なんだ」という告白も飛び出す。そこにあるのは支援される側の“心の負担”の問題だ。
また被災地に暮らしながら、家も家族も無事だった男(中井貴一)は、何も失っていないことに“罪悪感”を抱いている。「不公平だ」とさえ言い、「自分の無事が後ろめたいんです」と悩んでいる。さらに、支援する側の「そうそう他人の身になれるか」という“反発心”も、山田は見逃していない。
震災から3年。復興には程遠い状況にもかかわらず、被災地以外の世間では、すでに風化の兆しさえ見え始めていた。そんな中で、山田は「相反する思い」が同居する当事者たちの心情を、巧みなストーリーとセリフで描いていく。本当の意味での「絆」を問いかけた問題作だ。
■山田ドラマに登場する人物は市井の人たち
山田ドラマに登場する人物は、いずれも市井の人たちだ。彼らの喜び、悲しみや痛み、そしてずるさや邪心も丁寧にすくい上げていた。その日常の中から静かに浮上してくるのは、人間と社会の普遍的な「実相」だった。
(日刊ゲンダイ 2024.01.13)