碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

今年のドラマ~社会問うた「ふてほど」「虎に翼」

2024年12月09日 | 「毎日新聞」連載中のテレビ評

 

 

<Media NOW!>

今年のドラマを振り返る 

社会問うた「ふてほど」「虎に翼」

 

長い夏と短い秋を経て師走に入った。少し早めだが、この1年のドラマを振り返ってみたい。

1月期で光っていたのが「不適切にもほどがある!」(TBS系)だ。脚本は宮藤官九郎。主人公は1986(昭和61)年から現在へとタイムスリップしてきた小川市郎(阿部サダヲ)である。

市郎は生粋の「昭和のおじさん」だが、「未来の日本」で遭遇する拭えない違和感に対しては「なんで?」と問いかける。コンプライアンス社会をストレートに批判するのではなく、笑いながらの批評だ。

時代や世代や個人間に「ギャップ」があるのは当たり前。「差異」を否定し合うのではなく、違いを前提に話し合いを重ねて「共通解」を探り、「共存」していこうとする市郎が新鮮だった。

4月から9月まで放送されたNHKの連続テレビ小説「虎に翼」。ヒロイン・寅子(伊藤沙莉)のモデルは三淵嘉子だ。戦前に初の女性弁護士の一人となり、戦後は初の女性判事となった。

司法界の「ガラスの天井」を打ち破っていった嘉子の軌跡は、戦前・戦後における試練の女性史だ。それはドラマにも十分反映されており、画期的な社会派の朝ドラとなった。

一見、堅苦しくなりそうな物語だったが、吉田恵里香の脚本と伊藤の演技に救われた。寅子が納得のいかない事態に遭遇した時に発する「はて?」は、見る側の心の声も代弁する名セリフとなった。

ただ、さすがに後半は少し詰め込みすぎだったかもしれない。「戦争責任」「原爆裁判」「尊属殺の重罰」「少年法改正」などが並び、さらに「同性婚」「夫婦別姓問題」といった現在につながる課題も取り込んでいった。

しかし、それも制作陣の確信犯的仕掛けだったはずだ。憲法第14条が明記する「法の下の平等」や「差別禁止」は、どのような経緯をたどってきたのか。そして、今の社会においても本当に実現されているのか。この問いかけこそ本作を貫く大きなテーマだ。

現在放送中のドラマでは、日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」(TBS系)が際立っている。1950年代後半の炭鉱の島と2010年代後半の東京を舞台に、異なる時間と場所に生きる人々の人間ドラマが展開されていく。

描かれるのは主人公・鉄平(神木隆之介)をはじめとする若者たちの恋愛模様だけではない。脚本の野木亜紀子は、風化させてはいけない出来事としての戦争や原爆被爆も物語に丁寧に織り込んでいく。「昭和99年」である今年の掉尾(ちょうび)を飾るにふさわしい一本だ。

(毎日新聞 2024.12.07 夕刊)

 


2024年12月8日、合掌。

2024年12月08日 | 日々雑感

2024.12.08

 

 

 

1941年12月8日、

真珠湾攻撃。

太平洋戦争、始まる。

合掌。

 

 

 


デイリー新潮に、映画『海の沈黙』について寄稿

2024年12月08日 | 映画・ビデオ・映像

 

 

89歳「倉本聰」の新作「海の沈黙」は構想60年 

着想の原点は東大教授の“脳髄にひびく”言葉だった

 

11月22日に封切られた映画「海の沈黙」(若松節朗監督)。巷では主演を務めた本木雅弘(58)と小泉今日子(58)の32年ぶりの共演が話題だが、脚本・原作を務めた倉本聰氏(89)が映画を手がけるのはなんと36年ぶり。さらに、構想に費やした期間は実に60年という。倉本氏が「海の沈黙」に込めた思いを、氏の弟子でメディア文化評論家の碓井広義氏が読み解く。

 ******************

 

映画『海の沈黙』を観終わって、真っ先に浮かんだのは「原点」という言葉だ。原点とは、物ごとの根源を成すところである。ある贋作事件を梃子(てこ)に「美とは何か」という問いと正面から向き合うことで、倉本聰は創造者としての原点に立ち返ると共に、自らの脚本家人生に一つの「落とし前」をつけたのではないか。そう思った。

実は、かつて倉本は「贋作」をテーマとした作品を作ったことがある。今から約60年前、ニッポン放送のラジオドラマだった。タイトルは『応仁の壺 異聞』。ただし脚本家は別にいて、社員ディレクターだった倉本が演出を担当したのだ。

モチーフとなったのは「永仁の壺事件」と呼ばれる古陶器の真贋騒動である。1960年(昭和35年)、鎌倉時代の古瀬戸の傑作とされた通称「永仁の壺」が、実際は現代の陶芸家・加藤唐九郎によって作られたものであることが判明したのだ。国の重要文化財に指定されていたこの壺は、発覚後に指定を解除された。当時の美術界はもちろん、文化財保護行政にも大きな影響を与えた事件だ。

このラジオドラマは、贋物とされた「永仁の壺」を擬人化して〝主人公〟に据えるという大胆なものだった。それまで美術館で大切に扱われてきた壺が、突然ガラスケースから出され、人目につかない場所へと移される。壺はぞんざいな扱いを受けたことに怒り心頭で、深夜、下駄を履いてカランコロンと上野の山を下りていく。

そして町の居酒屋に入って酒を飲み、「なんでえ、みんな昨日まで『美しい』と言って俺をちやほやしてたのに、加藤唐九郎が作った贋物と聞いたら手のひら返しじゃねえか」と管を巻くのだ。「美だ、美だって言うけど、じゃあ一体美とは何なんだ!」と騒いだ壺は、結局店の親父さんに放り出され、また夜の街をガラガラと転がっていく。これを俳優の小沢昭一が演じた。

若きディレクターとして携わったこの作品は、その後、倉本の中で静かに沈潜していくことになる。なぜなら、「美とは何か」の追究は学生時代からの大事なテーマだったからだ。

美は利害関係があってはならない

東京大学文学部美学科の学生だった頃、演劇活動やアルバイトで忙しい倉本は、ほとんど授業に出ていなかった。ところがある日、久しぶりで足を運んだ教室で、とんでもないものに出逢う。「美は利害関係があってはならない」という言葉だ。それはアリストテレス美学の基本となる教えだった。

ただし、教壇にいた教授がその通りに言ったのか、それとも倉本が勝手にそう解釈したのか、今となっては判然としない。「しかし僕にはそのように聞こえ、落雷のように脳髄にひびいた」と倉本は言う。

さらに、「この言葉を教わったことで二浪までして東大に入った意味があったとその時僕は本気で思った。これからはこの言葉を自分の行動の全ての基礎に置く。それで充分だ! 本当に充分だ! 東大に入ったのはこの言葉に出逢う為だったのだ。よし、これで東大は卒業! 勝手にそう思い、そう決め込んで、以後すっぱりと本郷通いを断った」と、自伝的エッセイ『破れ星、流れた』の中で回想している。

美とは全ての行動規範である。創るのも美なら、行動も美だ。ならば、これをこれからの自分の行動の基礎に据えようと青年・倉本は思った。今後、あらゆる行動、あらゆる思考に、利害関係を絡ませることだけは一切しまいと決めたのだ。それは倉本の生き方の「原点」となった。

本作の主人公・津山竜次(本木雅弘)が、スイケンこと碓井健司(中井貴一)に向って言う。「夢を見た。俺が描いたゴッホの贋作、その前にゴッホがいてその絵を見てるんだ。ゴッホは振り返って俺に向って急に言ったのさ。いい絵だろ、俺が描いたんだ。いい絵ですねって俺がホメたら、ゴッホも嬉しそうにまたその絵に見入ってた。おかしいだろ」

何と寓意に満ちたセリフだろう。絵描きが描いた作品がある。名のある評論家が認め、権威者たちが太鼓判を捺すことで、それに何億という値がつく。後日、その作品が贋作だったと判明すれば、一転、今度は誰もその絵には見向きもしない。美の基準とはそんなものなのか。ならば、美とは何なのか。

その問いに、倉本は竜次を通じて答えている。「美しいものは、只(ただ)記憶として心の底に刻まれていればいい。その価値を金銭(かね)で計ったり、力ある人間が保証したりするということは、愚かなこととしか思えない。美は美であってそれ以上でも以下でもない」と。まさに、美は利害関係があってはならないのだ。

美術界においては、権威を持つ者が価値を決め、それをお上(かみ)が認定して箔(はく)をつける。美の価値が、ある特定の人々によって決定され、そのつくられた価値に踊らされる者も後を絶たない。「永仁の壺事件」の時代から現在に至るまで変わらない構造だ。しかも、それは美術界に限ったことではない。すべての創造行為の背後に潜む宿痾(しゅくあ)だと言っていい。

倉本がこの映画に込めたのは、人がつくったものの価値を人が決めるという矛盾に対する、静かな、しかし強い怒りだ。美(創造)は利害関係があってはならない。美は美であってそれ以上でも以下でもない。そのことを集大成となる作品で言い切ったのが、卒寿を迎える現役脚本家であることに、あらためて大きな拍手を送りたい。

碓井広義(うすい・ひろよし)
メディア文化評論家。1955年生まれ。慶應義塾大学法学部卒。テレビマンユニオン・プロデューサー、上智大学文学部新聞学科教授などを経て現職。新聞等でドラマ批評を連載中。著書に倉本聰との共著『脚本力』(幻冬舎新書)、編著『少しぐらいの嘘は大目に――向田邦子の言葉』(新潮文庫)など。

 

<デイリー新潮編集部>

 


12月8日(日)『談談のりさん+(プラス)』に出演です

2024年12月07日 | テレビ・ラジオ・メディア

 

 

12月8日(日)

午前6時15分~

UHB 北海道文化放送

『談談のりさん+(プラス)』

出演します。

 

テーマは、

「武部新議員を直撃!どうなる自民党改革」

 

放送終了後、

下記の番組サイトで

「ノーカット完全版」が、

過去の放送分も含め

視聴できます。

談談のりさん+(プラス) | 番組情報 | UHB 北海道文化放送

 

 


【新刊書評2024】 上野千鶴子『マイナーノートで』ほか

2024年12月07日 | 書評した本たち

 

 

「週刊新潮」に寄稿した書評です。

 

上野千鶴子『マイナーノートで』

NHK出版 1980円

著者はジェンダー、女性学などで知られる社会学者。その鋭い論考に納得しながら、うつむき加減になる男性は少なくない。そして思う。「上野千鶴子とは何者なのか」と。このエッセイ集では自身を率直に語っている。父との確執。男性優位のアカデミズム。「研究は究極の極道」と言い切る覚悟。「想像力より現実のほうが、もっと豊かだ」という確信。やはり、ただの「おひとりさま」ではない。

 

河崎秋子『私の最後の羊が死んだ』

小学館 1650円

著者は今年、『ともぐい』で第170回直木賞を受賞した小説家だ。前職は何と「羊飼い」。羊を家畜として飼育していたのだ。本書はその体験を記録する、エッセイ風ノンフィクション。ニュージーランドで修業し、他人の牧場で実習に励み、やがて自分の羊を持つ。小説を書きながら、羊を食肉にする現場にも立ち会ってきた。「命」を見つめるのは紛れもない作家の目だ。

 

加藤智見『図説 ここが知りたかった! 歎異抄』

青春出版社 1925円

『歎異抄』は、親鸞の門弟の唯円が師の言葉や教えを書きしるし、当時の異説を批判した書だ。本書では、親鸞の歩みと「念仏」「本願」「他力」などのキーワードを抑えた上で、序文に始まる全十八条から奥書までを読み解いていく。誤解されやすい「悪人正機説」の真意や、親鸞が度重なる挫折から得た真理も明かされる。巻末には「原文」が付されており、声に出して読むと一層理解が深まる。

 

高橋裕史:編

『「海」から読みとく歴史世界~海は人と、人は海とどのように関わってきたか』

帝京選書 2970円

帝京大学出版会は昨年秋に創設された。本書は一般教養書と専門書の橋渡しを目指す「選書」の一冊。歴史の切り口としての「海」に着目した研究成果が並ぶ。ヨーロッパによる海の支配が日本に与えた影響を探る「大航海時代と日本をめぐる海の攻防」。また、海底の沈没船と積載品は〈水中文化遺産〉と呼ばれる歴史の証人だ。論考「水中に残された歴史を読みとく」が新たなロマンをかき立てる。

(週刊新潮 2024.12.05号)


ドラマ『海に眠るダイヤモンド』が問う「戦後」

2024年12月06日 | 「しんぶん赤旗」連載中のテレビ評

 

 

ドラマが問う「戦後」

 

日曜劇場「海に眠るダイヤモンド」(TBS系)から、ますます目が離せなくなっている。

1955年、大学を卒業した鉄平(神木隆之介)は故郷の長崎県・端島に戻った。父(國村隼)や兄(斎藤工)が炭鉱員として働く鉱業会社に職員として就職したのだ。

一方、2018年の東京に暮らすホストの玲央(神木の二役)は、会社経営者のいづみ(宮本信子)と知り合い、彼女の秘書となった。

物語は2つの時代と場所を行き来しながら展開されるが、軸となるのは昭和30年代後半の炭鉱の島だ。鉄平、彼とは幼なじみの朝子(杉咲花)や百合子(土屋太鳳)などの恋愛模様だけでなく、この時代を生きる人たちの現実と痛切な心情が映し出されていく。

たとえば、鉄平の家では20歳だった長兄がビルマで戦死している。父は、名誉なことだと信じて息子を戦場に送った自分をずっと責め続けてきた。

そして百合子は、母や姉と出かけた長崎で被爆している。姉はその時に亡くなり、生き残った母も長く患った末に白血病で逝った。いつか自分も発症するのではないか。百合子はその恐怖を抱えながら生きてきた。戦後10年が過ぎても戦争は終わっていないのだ。

鉄平が胸の中で問う。「お国の偉い人たちがいつの間にか始めた戦争が、勇ましい言葉と共に国じゅうに沁(し)み込んでいった。日本は戦争に負けた。人を殺して、殺されて、たくさんの国に恨まれて、何が残た?」

さらに、島での労働争議も描かれた。賃上げを要求する労働組合が「部分ストライキ」を起こしたのだ。完全なストだと賃金が出ない。そこで編み出されたのが、働いて賃金をもらいつつ部分的に操業を止める部分ストだ。会社側はこれを認めず、入鉱禁止の「ロックアウト」を断行。両者は激しくぶつかった。

このストは全日本炭鉱労働組合の指令によるものだったが、突然中止となる。東京ではすでに話がついていたらしい。だが端島の組合員たちは、地域の事情への配慮もなく、横並びで動かされる自分たちの立場に憤る。

当時の労働現場の内実を、ここまで活写したドラマはあまり例がない。ここにも脚本の野木亜紀子の強い問いかけがある。

(しんぶん赤旗「波動」2024.12.05)


【気まぐれ写真館】 師走の夕焼け

2024年12月06日 | 気まぐれ写真館

2024.12.05

 


言葉の備忘録415 時々・・・

2024年12月05日 | 言葉の備忘録

2024年12月4日夜の月

 

 

 

時々、

ああ、生きてるのだな

という事が実感できれば

上々なのである。

 

 

佐野洋子『問題があります』

 

 

 


奈緒の自然体の演技「あのクズを殴ってやりたいんだ」

2024年12月04日 | 「日刊ゲンダイ」連載中の番組時評

 

 

奈緒の自然体の演技が効いている

「あのクズを殴ってやりたいんだ」

TBS系

 

火曜ドラマ「あのクズを殴ってやりたいんだ」(TBS系)が佳境に入ってきた。

佐藤ほこ美(奈緒)は市役所勤務の29歳。明るくて真面目な性格だが、結婚式当日になって新郎に逃げられるなど男運は良くない。

そんな彼女が、訳ありの元プロボクサー・葛谷海里(玉森裕太)に恋をする。そして自分を変えるべく始めたのがボクシングだった。

互いに魅かれ合っているが、どちらも相手のことを気遣うあまり、自分の気持ちをストレートに伝えられずにいた。

一度は離れたものの、海里はアメリカでのカメラマン修行を終えて帰国。ほこ美はプロテストに合格するが、スパーリングで強打されて入院してしまう。

このドラマが、いわゆるラブコメであることは間違いない。しかし、どこか流し見できない磁力があるのも確かだ。

たとえば、ほこ美は人一倍努力家だが、ずっと「努力に裏切られてきた人生」だとつぶやく。

その上で仕事も恋も努力することをやめない。ほこ美と同年齢である奈緒の自然体の演技が効いている。

また、ほこ美の母・明美(斉藤由貴)が、自分はほこ美を幸せにできないと言う海里を叱る。

「勝手に決めてんじゃないわよ! ほこ美の幸せは、ほこ美が決める!」

こういう生きたセリフの連打がドラマを引っ張っていく。脚本は泉澤陽子と鹿目けい子による完全オリジナルだ。

(日刊ゲンダイ「TV見るべきものは!!」2024.12.03)

 


小中陽太郎先生に、合掌。

2024年12月03日 | 日々雑感

2024.12.03

 

 

小中陽太郎先生が

今日(3日)の午前中に亡くなった、

という報道がありました。

 

最初に

お会いしたのは

私がテレビマンユニオンに参加した

1980年代初期。

 

なぜか

若造の私を可愛がってくださり、

番組制作者だった頃も

大学教員の時代も

ずっと変わらず、

ふとした時に

お電話をいただき、

明るい笑い声と共に

何かと

アドバイスしていただきました。

 

「先生」と呼んで

接してきた方々が

こうして

いなくなってしまうのは

寂しいことですが、

これまでも

これからも

私にとっては

ずっと「小中先生」です。

 

小中先生、

ありがとうございました。

合掌。

 

*******

 

小中 陽太郎さん(こなか・ようたろう=作家)

3日午前11時21分、老衰のため東京都内の自宅で死去、90歳。

神戸市出身。

葬儀は6日午後1時30分から

東京都目黒区目黒3の4の5の日本基督教団中目黒教会で。

喪主は妻はるみさん。  

東京大卒業後、NHKに入局し番組制作に携わった。

64年の退局後は、フリーのライターとしてルポルタージュや評論を執筆。

「ベトナムに平和を! 市民連合」(ベ平連)の活動にも参加した。

米ニューヨーク市立大や中部大などで教えたほか、日本ペンクラブ専務理事も務めた。

13年に「翔べよ源内」で野村胡堂文学賞を受賞。 

(時事通信 2024.12.03)

 


【新刊書評2024】 石井光太『本を書く技術』ほか

2024年12月03日 | 書評した本たち

 

 

「週刊新潮」に寄稿した書評です。

 

石井光太『本を書く技術~取材・構成・表現

文藝春秋 1760円

著者は『こどもホスピスの奇跡』などで知られる作家。創造活動を支える思想と技術を開陳したのが本書だ。ノンフィクションに不可欠な要素が三つあるという。独自の視点、構成力、そして普遍性だ。具体的な方法論としては、対象が常識や制度を超えた人物・出来事であることや、タブーに踏み込むことなどを挙げる。ノンフィクションを書こうとする人はもちろん、読む側にも大いに参考となる。

 

本間ひろむ

『日本の指揮者とオーケストラ~小澤征爾とクラシック音楽地図

光文社新書 968円

山田耕筰は大正8年にニューヨークのカーネギーホールの指揮台に立った。そのニュースに触発されて指揮者を目指した朝比奈隆は、京都帝大で音楽部に所属する。大正13年、日本人として初めてベルリン・フィルを振ったのは近衛秀麿。それから42年後、齋藤秀雄門下の小澤征爾がこの名門管弦楽団で指揮者デビューを果たした。日本の西洋音楽を牽引した指揮者たちとオーケストラの歴史物語だ。

 

橋爪大三郎

『上司がAIになりました~10年後の世界が見える未来社会学

KADOKAWA 1870円

マルクスの『共産党宣言』に倣えば、「生成AIという妖怪が世界をさまよっている」。社会学者である著者が、この新技術は新しい未来をつくり出す可能性があるかを考察する。会社ではマネジメントの自動化・無人化が進む。教育現場では生成AI教育ソフトの導入で学年制が消滅。さらに国際社会は世界共通法と移動の自由によってフラット化されるという。それはユートピアか、それとも…。

(週刊新潮 2024.11.28号)

 


【気まぐれ写真館】 師走に輝く、庭のイチョウ

2024年12月02日 | 気まぐれ写真館

2024.12.01

 


遙か南の島2024 オアフ島/ホノルル

2024年12月01日 | 遥か南の島 2023~2024

ライオンコーヒーファクトリー

美味しいコーヒーの淹れ方講座

遥か南の島での時間に、感謝!です。