
ちょこちょことお教室の依頼が入って・・・人数はどうなるのか?判らないが、
高洲公民館では17人の予約が入ったらしいし、NHK学園、キ-ホ-ム、住宅展示場、
そしてびれっじふぃ-るど・・・と正式依頼だけでも結構あって、そうなると一体何個の
下地を作れば良いのか?・・・ここがいつも悩み所なのね・・・。
とは言うものの、すぐさま作れるような下地は無いし、結局リスクありでも事前に
そこそこ作って置かないと・・・。何しろどうなるか?誰にも判らない・・・・。
そんな訳で、サンプルを作って見た・・・・江戸錦って金魚なのね。
まっ御馴染みのらんちゅうの形なんだけれど、色が浅葱色〔あさぎいろ〕って言う
青っぽい色が入っている、いわゆるブチみたいなのね。
ここが金魚のモザイクの良い所で、同じ形であってもこうした柄にすると、
ちゃんとそれには名前があって、しかもモザイクとしてかなり可愛くなる。
これが白と赤の更紗とか、赤一色の素赤なんて言うのでは、モザイクとしては
面白さに若干欠ける。しかし、この江戸錦の形で赤と白にすると、らんちゅうにもなるし
桜錦って種類にもなる。オランダシシガシラの形でブチにすると東錦になって、
赤と白で桜東錦になったりする。ただいくらか黄色気味の目地材にしてみたので、
赤と白で作ってもそこそこ良い仕上がりにもなるとは思うんだけれど・・・・。
意外と良い出来だとは思うんだけれど・・・・。これはびれっじ用なんだけれど・・・。
他は熱帯魚って話になっている所もあるしね。
来週月曜の晩にでも持って行って日にちを決定して来ようと思うのね。