今日も午後からお教室。そう言う訳で、それまでの間は作品作り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ba/184a15fd26bc9bea4a4171f22be82bc7.jpg)
まっ地味に進んでいる・・・・これを夜、帰って来た角嶋の親父さんに、これ見てると
気持ち悪くなる・・・って言われたのね。あはははは、実に良いのね。
他の追従を許さない・・・掲げた御旗がそんなだから、わぁ綺麗・・・凄い・・・だけではもの足りない。時にはめまいとか、うっとうしいとか、もやもやする人もいないと。
神々しいものって言うのは、歴史やら作った人の怨念みたいな気迫みたいなものも、
あった方が重々しくも感じたりするもののような気もする。
賛否両論。目指すはそこなので、俺の作品を見慣れた人が、そう言う表現をしたって
言うのは実に狙い通り。後は観た事の無い人が、しばらく立ち止まってくれれば・・・
何しろこれはあくまで掲示板なのだから・・・。
さてそんな中、キウイがやって来て、サンプルの残りを張りに来てくれたのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/f9bfad4ffdec4de5d9a099c217906061.jpg)
そんな訳でちょっと一緒にリピ-タ-さん教室。ただこの方はここに来る人達を村人と
呼んでいるくらいなので、特に問題は無く、どちらかと言うと楽しんで下さる。
今日は首のれいを作ったのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1f/6469fc7a7c5af49c6e2b4ce4dc7d38a6.jpg)
しっかり花も決まっていたし、雰囲気も良く判ったので実に簡単に切り抜ける。
もういよいよ同じ色、同じ形・・・それしか残っていない・・・繰り返しになった。
そこで単調に後は残り・・・ってならないように、たった2色と言えど意識して作れば、
影も入れられるはず・・・と、やり方を教えて見たのね。
例え今は上手く出来なかったとしても、意識して進めようとするのと、しないのとでは、
全く違うのね。後々きちんと差は出る。
何しろこれだけ切れるようになると、切るって事に教える事が少なくなった。
それによって基礎が出来た感はあるので、その上にテクニックって話。
ほんの少し意識が変わると、意識が変わった分だけ今までとは違うモノの見かたになる。
それが何と無く白ばかりだから、混ぜて見た・・・じゃなくて、この変が濃いから・・・
とか、思えれば、どうやったらそう見えるのかな?・・・こんな疑問から始まる。
いきなり全部変えてしまっては・・・・極端過ぎるでしょ?
それを徐々にとか、段々に・・・みたいな表現にする為のテクニックが必要になる。
こっちを増やしつつ、こっちを無くす・・・入れ替えるようにね。
最初は数字にして、5個に1個は・・・みたいにすると判り易い。それを4個に1個は・・・
に変えて行くみたいな感じで・・・。
そんな事を意識してやってくれれば、残りも部分も今までと同じように緊張感を持って
楽々はやれなくなっただろうし、グレ-ドも上げられるだろう。
その後、さっきのキウイのサンプルとびれっじさんの分の目地をして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2a/88bcc83bd679f438ab6cf36c61eb4b78.jpg)
また深夜の作品作り。そうしないと中々終わらないものなのね・・・やらないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ba/184a15fd26bc9bea4a4171f22be82bc7.jpg)
まっ地味に進んでいる・・・・これを夜、帰って来た角嶋の親父さんに、これ見てると
気持ち悪くなる・・・って言われたのね。あはははは、実に良いのね。
他の追従を許さない・・・掲げた御旗がそんなだから、わぁ綺麗・・・凄い・・・だけではもの足りない。時にはめまいとか、うっとうしいとか、もやもやする人もいないと。
神々しいものって言うのは、歴史やら作った人の怨念みたいな気迫みたいなものも、
あった方が重々しくも感じたりするもののような気もする。
賛否両論。目指すはそこなので、俺の作品を見慣れた人が、そう言う表現をしたって
言うのは実に狙い通り。後は観た事の無い人が、しばらく立ち止まってくれれば・・・
何しろこれはあくまで掲示板なのだから・・・。
さてそんな中、キウイがやって来て、サンプルの残りを張りに来てくれたのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/f9bfad4ffdec4de5d9a099c217906061.jpg)
そんな訳でちょっと一緒にリピ-タ-さん教室。ただこの方はここに来る人達を村人と
呼んでいるくらいなので、特に問題は無く、どちらかと言うと楽しんで下さる。
今日は首のれいを作ったのね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1f/6469fc7a7c5af49c6e2b4ce4dc7d38a6.jpg)
しっかり花も決まっていたし、雰囲気も良く判ったので実に簡単に切り抜ける。
もういよいよ同じ色、同じ形・・・それしか残っていない・・・繰り返しになった。
そこで単調に後は残り・・・ってならないように、たった2色と言えど意識して作れば、
影も入れられるはず・・・と、やり方を教えて見たのね。
例え今は上手く出来なかったとしても、意識して進めようとするのと、しないのとでは、
全く違うのね。後々きちんと差は出る。
何しろこれだけ切れるようになると、切るって事に教える事が少なくなった。
それによって基礎が出来た感はあるので、その上にテクニックって話。
ほんの少し意識が変わると、意識が変わった分だけ今までとは違うモノの見かたになる。
それが何と無く白ばかりだから、混ぜて見た・・・じゃなくて、この変が濃いから・・・
とか、思えれば、どうやったらそう見えるのかな?・・・こんな疑問から始まる。
いきなり全部変えてしまっては・・・・極端過ぎるでしょ?
それを徐々にとか、段々に・・・みたいな表現にする為のテクニックが必要になる。
こっちを増やしつつ、こっちを無くす・・・入れ替えるようにね。
最初は数字にして、5個に1個は・・・みたいにすると判り易い。それを4個に1個は・・・
に変えて行くみたいな感じで・・・。
そんな事を意識してやってくれれば、残りも部分も今までと同じように緊張感を持って
楽々はやれなくなっただろうし、グレ-ドも上げられるだろう。
その後、さっきのキウイのサンプルとびれっじさんの分の目地をして、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2a/88bcc83bd679f438ab6cf36c61eb4b78.jpg)
また深夜の作品作り。そうしないと中々終わらないものなのね・・・やらないと。