今日は新モンゴル日馬富士学園の額の追加分を張ったのね。これで白い部分が5枚目に入ったんだけれど、改めてやって見ると、まぁ進まない事。一体どうなってんだかっ・・・って思うが、やっていればいつかは終わると思ってやってはいるものの、ストレスを受けている感じはする・・・。そもそも良いモノを作ろうとすると
手間を惜しまずやる事になる。しかもそれを実行すると、どれだけ時間が掛かるか?は、はっきりは判らず、ただ恐らくこんな感じ位かな?って暫定的な予測で始まり、始まってから段々と痛みを覚えて行く・・・そしてそれに腕も気持ちも慣れて行き、最後はその果てしなさよりも終わりが見えた事でラストスパート・・・そんな
感じになる。所が終わったと思ったら・・・って事になると、事が大きければ大きい程、気持ちが一段落って事になり、受験の後、卒業式の後、旅行の後、オリンピックの後・・・みたいに、それをただ通過するだけでも、喪失感があったりする。いわゆる何とかロス的な。ただ見る側でもね。これが目指す側となると、合格した、優
勝したとなると、それでどうする?になる。もう一度目指すのか?辞めるのか?みたいにね。ただ一度経験してしまうと、あの苦しさをもう一回なのか・・・って気持ちが蘇る。1回目の時は、夢中でやれるが、2回目って言うのは、知ってしまった上での行為になる。その時に大抵は1回目のままでは・・・と目指すものは更なる・・・
なんて事になるのね。大抵・・・だから予定調和を崩すのね。そうね、プログラム変更みたいに。その新鮮さが上手く行けば、更なる得点に結び付く可能性が広がる。新しい事にチャレンジって部分が新鮮だから。所が高得点で終えた事を引き続き・・・になると、やる方も見る方も新鮮さを失う・・・それが慣れ。恐ろしいもの
である。それが証拠に演歌のように歌い継がれるような同じ歌を何年も・・・ってスタイルと、新曲を次から次から・・・となるポップスでは、スタイルが大きく違うし、スポーツだって同じで、新人は毎年のように現れる。そこに何十年も続けている人達は比べられる訳で・・・ほぼどれも一緒なのね。だとするなら、刺激も無く、
また同じ事を繰り返す。気持ちの立て直しをしないと、慣れからミスをする。なんて事の無いように・・・ってやろうとするから、増々几帳面になる。当然慣れって言
う良い面は能率効率によるスピードアップなのに、几帳面になれば進まない。新しい事は無い、スピードアップもしないでは、憂鬱だなぁ・・・って感じにもなる。
そうね、気分転換が無いから。そこでそれを防ぐ為に、半日はモンゴル、半日は先日のご紹介の仕事の提案の絵を描く事にしたんだけれど、本来気分転換って言うのは楽しまないとならないのに、一番苦手な絵を描くのでは、全く息抜きにはならないし、むしろ増々追い込まれる気分になる。がしかし、そのまた逆で油断
出来ないって点では、良いのかとも思ったりして・・・。ただね、飯も食える、今すぐ支払いも出来ない位追い込まれていない、だったら落ち着いて出来る事に感謝・・・そう思うしか無い。そうね、そんな中で1つまだあるとしたら・・・もう6時かよ・・・こんな言葉が出た事。何にもやっていないのに、もう6時かよ。別に遊んでは
いなかった訳で。でも思った通りにならない。予定とは違った気持ちでいる。でも、時間の経過の表現が、もう・・・これは良い時間が過ぎていると思うのね。これがまだ6時かよ・・・だったとするのなら、やりたくない感が満載であるのだから。だから、まだ気持ちに余裕はある。そんな中、埼玉のコープみらいの担当者さん
から連絡があり、夏の講座まで全部無くなったのね。まぁそうだろうね・・・長引きそうのご判断だろうね・・・なら、他の事考えなきゃ・・・なのね。とは言え、まだやれる事がある・・・これが救い。
手間を惜しまずやる事になる。しかもそれを実行すると、どれだけ時間が掛かるか?は、はっきりは判らず、ただ恐らくこんな感じ位かな?って暫定的な予測で始まり、始まってから段々と痛みを覚えて行く・・・そしてそれに腕も気持ちも慣れて行き、最後はその果てしなさよりも終わりが見えた事でラストスパート・・・そんな
感じになる。所が終わったと思ったら・・・って事になると、事が大きければ大きい程、気持ちが一段落って事になり、受験の後、卒業式の後、旅行の後、オリンピックの後・・・みたいに、それをただ通過するだけでも、喪失感があったりする。いわゆる何とかロス的な。ただ見る側でもね。これが目指す側となると、合格した、優
勝したとなると、それでどうする?になる。もう一度目指すのか?辞めるのか?みたいにね。ただ一度経験してしまうと、あの苦しさをもう一回なのか・・・って気持ちが蘇る。1回目の時は、夢中でやれるが、2回目って言うのは、知ってしまった上での行為になる。その時に大抵は1回目のままでは・・・と目指すものは更なる・・・
なんて事になるのね。大抵・・・だから予定調和を崩すのね。そうね、プログラム変更みたいに。その新鮮さが上手く行けば、更なる得点に結び付く可能性が広がる。新しい事にチャレンジって部分が新鮮だから。所が高得点で終えた事を引き続き・・・になると、やる方も見る方も新鮮さを失う・・・それが慣れ。恐ろしいもの
である。それが証拠に演歌のように歌い継がれるような同じ歌を何年も・・・ってスタイルと、新曲を次から次から・・・となるポップスでは、スタイルが大きく違うし、スポーツだって同じで、新人は毎年のように現れる。そこに何十年も続けている人達は比べられる訳で・・・ほぼどれも一緒なのね。だとするなら、刺激も無く、
また同じ事を繰り返す。気持ちの立て直しをしないと、慣れからミスをする。なんて事の無いように・・・ってやろうとするから、増々几帳面になる。当然慣れって言
う良い面は能率効率によるスピードアップなのに、几帳面になれば進まない。新しい事は無い、スピードアップもしないでは、憂鬱だなぁ・・・って感じにもなる。
そうね、気分転換が無いから。そこでそれを防ぐ為に、半日はモンゴル、半日は先日のご紹介の仕事の提案の絵を描く事にしたんだけれど、本来気分転換って言うのは楽しまないとならないのに、一番苦手な絵を描くのでは、全く息抜きにはならないし、むしろ増々追い込まれる気分になる。がしかし、そのまた逆で油断
出来ないって点では、良いのかとも思ったりして・・・。ただね、飯も食える、今すぐ支払いも出来ない位追い込まれていない、だったら落ち着いて出来る事に感謝・・・そう思うしか無い。そうね、そんな中で1つまだあるとしたら・・・もう6時かよ・・・こんな言葉が出た事。何にもやっていないのに、もう6時かよ。別に遊んでは
いなかった訳で。でも思った通りにならない。予定とは違った気持ちでいる。でも、時間の経過の表現が、もう・・・これは良い時間が過ぎていると思うのね。これがまだ6時かよ・・・だったとするのなら、やりたくない感が満載であるのだから。だから、まだ気持ちに余裕はある。そんな中、埼玉のコープみらいの担当者さん
から連絡があり、夏の講座まで全部無くなったのね。まぁそうだろうね・・・長引きそうのご判断だろうね・・・なら、他の事考えなきゃ・・・なのね。とは言え、まだやれる事がある・・・これが救い。