かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

秋の散策

2014年11月16日 | Weblog
故郷の野辺を歩いて落ち葉踏む
     秋の匂いが山から降りる



               



 
「歩きませんか。」という耶馬溪教育センターの方の言葉に秋を楽しもうと昨日、「第3回耶馬溪ダムウォーキング大会」に参加しました。20数人の参加者がいました。知り合いの方も何人か来られていました。




学校の近くのアクアパークからぐるりと耶馬溪ダム湖畔を一周まわって戻ってくる6キロのコースです。
 

耶馬溪は今、紅葉がとてもきれいです。ダム湖畔の紅葉もまぶしく感じられるところが多いです。みんなでストレッチ体操をしてからスタート。前回の「耶馬三城を攻めろ」よりスローな歩きです。



のんびりと景色を楽しみながらウォーキングです。ダム湖畔の紅葉をゆっくりと見るのは久しぶりです。きれいなところがたくさんあります。湖では、大学生たちが「水上スキー」の練習をしています。



一緒に歩いていた方が、「もったいない景色ですね。」と話していましたが、納得できます。
 


県道は紅葉シーズンなので、車がひっきりなしに通りますが、湖畔の脇道は落ち葉が道路を敷き詰められたところもあって、情緒たっぷりでした。



支所や育協会の人たちなども参加者は多くはありませんでしたが、休憩所を作ったり、交通整理、おやつを用意したり草刈りをしたり・・・と大変だったと思いますが、1時間ちょっと会話を弾ませながら楽しく歩くことできました。
 


昨日は、3年生の生徒たちがテストを受けています。その様子を見てから、家に帰りました。



家の近くに御霊神社があります。もみじがきれいなところです。幼いころ登ったことがありますが、それ以来行ったことがありません。遠くから見て、「もみじがきれいだ。」と思うだけです。



しかし、このところ、「黒田官兵衛」ののぼり旗が立っています。この神社と「黒田官兵衛」がどのような関係があるのかわかりませんでした。で、久しぶりに登って見ました。




何人かの観光客も来ていました。今まで観光客がいるのは見たことがありません。




たしかにもみじがきれいです。風情があります。階段を登りました。急な階段です。落ち葉が趣があります。




だんだんと足が震えてきました。きつい。長い。やめよう・・・と思いましたが、後ろに戻るより前に行った方が。がくがくしながら歩きました。約50メートルの階段。制覇しました。



上に何があるわけではありませんが、秋の神社はとてもいい雰囲気です。隠れた観光地です。行ってひとよこいして、秋を感じるにはいい場所です。行くなら今だと思います。是非、お勧めです。




が・・・6キロダム堰堤を歩くより、疲れたような気がします。体力づくりを兼ねて50メートルに挑戦してみたらいかがですか。
 


そこから約100メートル、中津よりに「姫塚」があります。


「姫塚」とこの神社がゆかりがあることがわかりました。中津城で宇都宮氏が殺されてから、侍女たちも逃げていました。追っ手につかまり殺されたところが、「姫塚」そしてその霊をまつっているところが「御霊神社」です。観光案内板に書かれていました。




のぼり旗が立っているのが、納得しました。



今日も観光客の方が見えられていました。



50メートルが6キロを上回った散策でした。