かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

P.S 鶴阪橋(特別編)

2015年10月16日 | Weblog
「鶴阪橋」についての話の追加です。真相に迫る?!ために、ここは、中津の歴史を語るにはこの人しかいません。さっそく何かとお世話になっているこの人=郷土史家である「ちかすなさん」に電話をしました。


「あのう、鶴阪橋の名前の由来についてですが、かくかくしかじか・・・しかじかかくかく・・・。」
 

この橋の名前の由来のことについては、次のような見解でした。
 


「このような橋の名前は、一般的に地名ではないことも多いです。現在では、いろんなもののネーミングに英語が使われていますよね。


しかし、明治・大正・昭和の時代では、漢詩の中の言葉をよく使っていました。漢詩の言葉とそこの風景や自然(木や植物、岩・・・)などと織り交ぜて、名前をつける傾向がありました。
 

「鶴阪」も何かの漢詩にあるのかも知れません。それと、この橋のところにあった垂松が鶴に似ていることと合わせてつけた可能性が大きいです。」

 


ということは、かったか説①が正解か。しかし、さすが「ちかすなさん」突然の電話にも歴史の答えていただけます。

 

答えは、推測の域でしかありませんが、いろいろ郷土を知る上での勉強になりました。これもすべて「耶馬溪スポーツ祭」のおかげです・・・?!
 
 


本当にこの「鶴阪橋」についての話は、おしまいです。