いよいよ明日は、2学期始業式です。
今日は、学校だよりや会議などの文書を作成したり、グランドを整備したり、校舎内を回ったり・・・生徒たちを迎える明日に備えての準備をしました。
スタートです。気持ちも引き締まります。昨日、豊陽中学校の校長先生の言葉で、「まだまだ学びが終わってない。」という内容の言葉がありました。常に前向きな姿勢を学ぶことができます。(見ることができますではなく学ぶことができます・・・です。)

人から吸収していくことのエンディングがない姿勢を大事にしていきたいですね。そして、広げていくことがあったら、それも大事にしたいです。
そんな8月の最終日、夕方から、「中津市青少年健全育成市民会議」~耶馬溪支部総会・講演会~が行われました。各地区の健全育成会会長さんなど、地域の中でリーダーシップを発揮されている方が集まりました。

講演は、中津市教育委員会のKさんによる「ネット・スマホの危険性について~現状と課題~」というテーマでの話でした。
今日、NHKテレビ小説の「とと姉ちゃん」で「炊飯器」が流行し始めた場面がありました。まきから「炊飯器」の時代に突入した時は、文明の驚きだったでしょう。
ところが現代は、Kさんが言うように、スマホなどで遠隔操作ができる時代になっています。半世紀でコンピュータで制御されている家電品が、生活の中で多く占めるようになってきています。
Kさんは、そういう状況からスタートして、プライバシーの侵害、個人情報の流失、依存症などネット生活の危険性を伝えていきました。
問題点を洗い出す中で、どう対処したらよいか、いやなこと、不安になったときの相談できる機関などへと話を広げていきました。

とてもわかりやすい話でした。
ある会議で便利だと感じるものを手に入れ、使い始めたとき、もうそれを手放すことはできないという話がありました。スマホなども同じだと思います。もうこの世界を隔離することはできません。さらに進化していきます。
そんな中で、「使う技術とともに、ルール・マナーを守ることと合わせて、正しく使用する」知恵をつけなければ、大きな落とし穴にはまってしまいます。
学校、家庭、地域の中で落とし穴に陥ることのない感覚を協同で身につけたいものです。

これで夏の会議も終わりました。それとともに、生徒たちの夏休みのエンディングです。
さあ、明日から、生徒たちを迎えます。
今日は、学校だよりや会議などの文書を作成したり、グランドを整備したり、校舎内を回ったり・・・生徒たちを迎える明日に備えての準備をしました。
スタートです。気持ちも引き締まります。昨日、豊陽中学校の校長先生の言葉で、「まだまだ学びが終わってない。」という内容の言葉がありました。常に前向きな姿勢を学ぶことができます。(見ることができますではなく学ぶことができます・・・です。)

人から吸収していくことのエンディングがない姿勢を大事にしていきたいですね。そして、広げていくことがあったら、それも大事にしたいです。
そんな8月の最終日、夕方から、「中津市青少年健全育成市民会議」~耶馬溪支部総会・講演会~が行われました。各地区の健全育成会会長さんなど、地域の中でリーダーシップを発揮されている方が集まりました。

講演は、中津市教育委員会のKさんによる「ネット・スマホの危険性について~現状と課題~」というテーマでの話でした。
今日、NHKテレビ小説の「とと姉ちゃん」で「炊飯器」が流行し始めた場面がありました。まきから「炊飯器」の時代に突入した時は、文明の驚きだったでしょう。
ところが現代は、Kさんが言うように、スマホなどで遠隔操作ができる時代になっています。半世紀でコンピュータで制御されている家電品が、生活の中で多く占めるようになってきています。
Kさんは、そういう状況からスタートして、プライバシーの侵害、個人情報の流失、依存症などネット生活の危険性を伝えていきました。
問題点を洗い出す中で、どう対処したらよいか、いやなこと、不安になったときの相談できる機関などへと話を広げていきました。

とてもわかりやすい話でした。
ある会議で便利だと感じるものを手に入れ、使い始めたとき、もうそれを手放すことはできないという話がありました。スマホなども同じだと思います。もうこの世界を隔離することはできません。さらに進化していきます。
そんな中で、「使う技術とともに、ルール・マナーを守ることと合わせて、正しく使用する」知恵をつけなければ、大きな落とし穴にはまってしまいます。
学校、家庭、地域の中で落とし穴に陥ることのない感覚を協同で身につけたいものです。

これで夏の会議も終わりました。それとともに、生徒たちの夏休みのエンディングです。
さあ、明日から、生徒たちを迎えます。