今、高校も大学も入学試験の真っ最中です。高校入試も県外、県内の私立高校の入試が本格的に行われています。
また合格発表も始まっています。
生徒たちは、進路決定に向けて、最後の挑戦をしているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/56/9bdffda1f94a50c48851afa587bea7b2.jpg)
春をしっかりとつかんでいって欲しいです。合格発表に伴い、進路が決定した生徒も出てきます。
これから希望校に向けて試験がある生徒にとっては、「受験」というハードルの中で、いろんなとまどいを感じることも多いでしょう。
心のバランスが崩れがちになる生徒も出てきます。
しかし、目標をしっかり定めて、軸をぶらさないように、日々を過ごしていって欲しいですね。
年度末になり、学習も最後のまとめという時期になってきています。受験が始まっている3年生だけでなく、ほかの学年の生徒たちも同様です。
今日は、学校で2年生社会の提案授業がありました。「開国と幕府の終わり」という単元の中で、「坂本竜馬暗殺の謎」という題目での授業でした。
これまでの学習を通して、幕末の出来事や人々の動きについてのまとめをする授業でした。
「大政奉還」という言葉をキーワードに、倒幕、薩長同盟など背景をさぐっていくという興味深い授業でした。
今月の初めに、テレビでも、『古舘トーキングヒストリー~幕末最大の謎 坂本龍馬暗殺、完全実況~』という番組がありました。
古館さんも登場して、「寺田屋襲撃事件」で坂本竜馬がどのようにして、薩摩藩邸まで逃げたか忠実に再現していました。
きっと番組を見た生徒もいることでしょう。
またNHKで「西郷どん」が昨年度末まで放映をされていました。幕末は、生徒たちにとって、一度関心を持てば、学ぶ意欲も高まるところであると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8d/10aecce642ca5ec326a08c03c466190d.jpg)
今日の授業は、課題について、自分でしっかりと考え、思いを伝えていきました。
今までの授業や教科書に書かれていることに基づきながら、坂本竜馬の殺害を指示した組織を考えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/06/8b288e84343e4fecdb7ac5a0e5094f69.jpg)
次に、グループディスカッションです。さらにそのあと、他のグループとも意見交流がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a9/0975ba43a9c69eb4011dac4619fdfaa6.jpg)
知識をたたき込んでいくのではなく、ディスカッションをしながら、多面的・多角的に考える授業でした。
課題と活動が一致した授業で、楽しく授業を参観することができました。
学んだことを結んでいきながら、考えを広めていく、生徒が主人公となった授業にちょっと感激しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0d/40e62fc6e59ce4bb8fb40af7ea582111.jpg)
教え込まれる、覚え込まされるわたしの時代とは違う授業展開は、生徒の成長を加速化させていくものだと思います。
「学びに向かう」生徒の姿はまぶしいものがありました。
今日はまた楽しい授業に出逢えました。
また合格発表も始まっています。
生徒たちは、進路決定に向けて、最後の挑戦をしているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/56/9bdffda1f94a50c48851afa587bea7b2.jpg)
春をしっかりとつかんでいって欲しいです。合格発表に伴い、進路が決定した生徒も出てきます。
これから希望校に向けて試験がある生徒にとっては、「受験」というハードルの中で、いろんなとまどいを感じることも多いでしょう。
心のバランスが崩れがちになる生徒も出てきます。
しかし、目標をしっかり定めて、軸をぶらさないように、日々を過ごしていって欲しいですね。
年度末になり、学習も最後のまとめという時期になってきています。受験が始まっている3年生だけでなく、ほかの学年の生徒たちも同様です。
今日は、学校で2年生社会の提案授業がありました。「開国と幕府の終わり」という単元の中で、「坂本竜馬暗殺の謎」という題目での授業でした。
これまでの学習を通して、幕末の出来事や人々の動きについてのまとめをする授業でした。
「大政奉還」という言葉をキーワードに、倒幕、薩長同盟など背景をさぐっていくという興味深い授業でした。
今月の初めに、テレビでも、『古舘トーキングヒストリー~幕末最大の謎 坂本龍馬暗殺、完全実況~』という番組がありました。
古館さんも登場して、「寺田屋襲撃事件」で坂本竜馬がどのようにして、薩摩藩邸まで逃げたか忠実に再現していました。
きっと番組を見た生徒もいることでしょう。
またNHKで「西郷どん」が昨年度末まで放映をされていました。幕末は、生徒たちにとって、一度関心を持てば、学ぶ意欲も高まるところであると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8d/10aecce642ca5ec326a08c03c466190d.jpg)
今日の授業は、課題について、自分でしっかりと考え、思いを伝えていきました。
今までの授業や教科書に書かれていることに基づきながら、坂本竜馬の殺害を指示した組織を考えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/06/8b288e84343e4fecdb7ac5a0e5094f69.jpg)
次に、グループディスカッションです。さらにそのあと、他のグループとも意見交流がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a9/0975ba43a9c69eb4011dac4619fdfaa6.jpg)
知識をたたき込んでいくのではなく、ディスカッションをしながら、多面的・多角的に考える授業でした。
課題と活動が一致した授業で、楽しく授業を参観することができました。
学んだことを結んでいきながら、考えを広めていく、生徒が主人公となった授業にちょっと感激しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0d/40e62fc6e59ce4bb8fb40af7ea582111.jpg)
教え込まれる、覚え込まされるわたしの時代とは違う授業展開は、生徒の成長を加速化させていくものだと思います。
「学びに向かう」生徒の姿はまぶしいものがありました。
今日はまた楽しい授業に出逢えました。