とても冷たい朝でしたが、日中の陽ざしは気持ちよくなりました。
いよいよ明日から3学期の学校の生活がスタートします。
「冬休みの3年生の教室の写真が、載っていなかったぞぉ。」
とN尾先生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c9/b22a3c38a65dcc44270f04252b0a4f65.jpg)
3年生の教室に行ってみました。窓から陽ざしが入ってきて、ほんわかしたきれいな教室になっていました。3
年生と面接の練習をしたり、Nより先生やS谷先生と部活に出たりしながら、午前中を過ごしました。
しかし・・・あのN尾先生は・・・何処へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7a/eec4ef574325452297ba75c7e5d4c988.jpg)
そんな週末に大宰府にお参りに行きました。
昨年、大宰府で破魔矢を買って、職員室に飾っていたら、3年生の受験も好結果だったので、さらにそれに倣ってまた大宰府へ。
「いやあ、それには、Y岡さんも3年生にいろいろしてくれたし、近くの県信用の支店長さんたちがお守りをくれたりしていたからね。」
と職員室の話。
確かに周りのあたたかな心からの応援を感じることができます。
でもでも、いやいや、破魔矢もあるんですけど・・・。
いざ、昼前に大宰府に向けて出発。
大宰府の神社のところまで行くと、この時間は混むことが予想されるので、まずは、西鉄小郡駅まで行きました。
そこから、二日市で乗り換えて大宰府です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ed/e0cd39fddc686e6906f3228449a68df4.jpg)
これが大宰府に初もうでに行くには、手軽で早くていいです。列車は参道の近くまで行きます。
「列車が好きやなあ。」
とNさん。
なんとなくローカルな気もして、列車に乗る機会が少ないので、これはこれでスローでいい気分になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/10/04300dcdb75071ee81a4c6e062813ea2.jpg)
大宰府駅からの参道は参拝する人でいっぱいです。
有名な梅が枝餅のお店は並んでいます。いや、ここはまだ梅が枝餅ではない。
お参りをして破魔矢です。
途中、猿の演芸が行われています。いやいやここはまだ見る場合ではない。
お参りをして破魔矢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/86/966b0404cc18d430574f90b4f8fd0835.jpg)
人をかき分けながら、本殿に向かいました。
飛梅も出迎えてくれているかのように、少しばかり咲いています。気候は冬ですが、自然の草木は春を呼んできています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/06/0827e7d26577ac2ac7c0b1a242f9b2f9.jpg)
しっかり手を合わせて飛梅の横で念願の破魔矢をゲットしました。よし、目的を達成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c9/0b974563672f9f309e671cbea6c0f7c6.jpg)
受験生らしき人たちも多くいました。ここは生徒たちの努力が主ですが、神にもすがりましょう。
今日は、職員室に飾りました。
よし、10日後から受験が始まります。
頑張れ!!受験生!!
いよいよ明日から3学期の学校の生活がスタートします。
「冬休みの3年生の教室の写真が、載っていなかったぞぉ。」
とN尾先生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c9/b22a3c38a65dcc44270f04252b0a4f65.jpg)
3年生の教室に行ってみました。窓から陽ざしが入ってきて、ほんわかしたきれいな教室になっていました。3
年生と面接の練習をしたり、Nより先生やS谷先生と部活に出たりしながら、午前中を過ごしました。
しかし・・・あのN尾先生は・・・何処へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7a/eec4ef574325452297ba75c7e5d4c988.jpg)
そんな週末に大宰府にお参りに行きました。
昨年、大宰府で破魔矢を買って、職員室に飾っていたら、3年生の受験も好結果だったので、さらにそれに倣ってまた大宰府へ。
「いやあ、それには、Y岡さんも3年生にいろいろしてくれたし、近くの県信用の支店長さんたちがお守りをくれたりしていたからね。」
と職員室の話。
確かに周りのあたたかな心からの応援を感じることができます。
でもでも、いやいや、破魔矢もあるんですけど・・・。
いざ、昼前に大宰府に向けて出発。
大宰府の神社のところまで行くと、この時間は混むことが予想されるので、まずは、西鉄小郡駅まで行きました。
そこから、二日市で乗り換えて大宰府です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ed/e0cd39fddc686e6906f3228449a68df4.jpg)
これが大宰府に初もうでに行くには、手軽で早くていいです。列車は参道の近くまで行きます。
「列車が好きやなあ。」
とNさん。
なんとなくローカルな気もして、列車に乗る機会が少ないので、これはこれでスローでいい気分になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/10/04300dcdb75071ee81a4c6e062813ea2.jpg)
大宰府駅からの参道は参拝する人でいっぱいです。
有名な梅が枝餅のお店は並んでいます。いや、ここはまだ梅が枝餅ではない。
お参りをして破魔矢です。
途中、猿の演芸が行われています。いやいやここはまだ見る場合ではない。
お参りをして破魔矢です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/86/966b0404cc18d430574f90b4f8fd0835.jpg)
人をかき分けながら、本殿に向かいました。
飛梅も出迎えてくれているかのように、少しばかり咲いています。気候は冬ですが、自然の草木は春を呼んできています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/06/0827e7d26577ac2ac7c0b1a242f9b2f9.jpg)
しっかり手を合わせて飛梅の横で念願の破魔矢をゲットしました。よし、目的を達成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c9/0b974563672f9f309e671cbea6c0f7c6.jpg)
受験生らしき人たちも多くいました。ここは生徒たちの努力が主ですが、神にもすがりましょう。
今日は、職員室に飾りました。
よし、10日後から受験が始まります。
頑張れ!!受験生!!