かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

「授業に運動会の練習に」

2021年09月15日 | 大分県
『彼岸花咲いて歩く散歩道
 一日(ひとひ)の疲れ癒してくれる』


彼岸花が咲いています。
夕方、家の周りを歩いていると、雨があがったサイクリングロードに彼岸花が輝いています。
満開までもうちょっとかなと思うけれど、しっかり秋の季節を感じさせてくれます。
一日の疲れをしっかり受け止めて流してくれます。
開花の期間はわずかですが、秋を堪能しましょう。

 
学校から帰ってから、サイクリングロードを少し歩いてみました。
雨もあがり、とても彼岸花が輝いていました。
白い彼岸花が咲いているのもありました。

青空も少し見えて、1日の疲れを流しとってくれました。
今日のサイクリングロードの彼岸花の様子です。
 
今、運動会の練習、そして、2学期の本格的な授業とバランスを取りながら、進んでいっています。
1日が終わると、ほっとします。


それでも子どもたちと授業をするのが何となく楽しく感じます。
今日は、算数、外国語、理科・・・と授業が組み込まれていました。
 

算数は、4角形の4つの角の和を求める内容でした。
「対角線をひくと、4つの三角形ができるので、180×4で720度」
という意見が出ました。


もちろん180×2で360度ということが正解でしたが、そこでいろいろ考えたりしました。
楽しかったです。
もちろん、正解を求めることが大切ですが、いろんな考え方をみんなで考えていくことが面白いです。
 

外国語は、いろんな会話をしながら、授業を進めました。
最後は、
「on in under by」
の歌です。両手でonはどこか、inは、underは、byはと動作しながら、
「Where is your treasure?」
の質問に、
「It‘s in the bag.」
などと答えていきます。


5年生でも昔の中学校の1年生の後半のくらいの英語を学んでいきます。
今日はALTの方はいませんでしたが、歌やジェスチャーを交えて、簡単な前置詞の学習をにぎやかにしました。
 

今日、最後の授業は、理科の花びらのつくりです。
アサガオの花をとってきて、子どもたちと分解をしました。

はなびら・・・がく・・・おしべ・・・めしべ・・・実際にさわってみたりもしました。


少しでも植物に関心をもつことができたらと思います。
写真は、おしべから花粉が出ている様子です。顕微鏡を取り出して、みんなで見ました。
写真も撮ることができました。
「いっぱい花粉がついちょるね。」
めしべにも花粉がついています。

その関係をこの次の時間に学習していきます。
現在短縮授業です。
短い時間の中で、
「集中してがんばろうね。」
と伝えながら、学習を進めました。
 

子どもたちがふんばった1日が終わりました。
校舎の窓から外を見ると、放課後、小雨の中、子どもたちがグランドを跳ねまわっています。
あの元気さが欲しい====。