![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fb/7d4005ccd69a4b6bcbddd2d80b2a6a23.jpg)
『初仕事なんやらかんやら初追われ
今は昔の正月モード』
3学期が始まってから、明日で1週間になります。
正月からは半月が経過をしています。
あの正月モードはもう遠い昔のことのようです。
どこかにいってしまっています。
「明けましておめでとうございます。」が懐かしい言葉です。
3学期、年度末でもあり、いろんな仕事が押し寄せてきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/63/00619eef56e4b5584386261b584e2d07.jpg)
3学期が始まってから1週間が経ちます。
早いものです。
2022年が躊躇なくどんどんと進んでいきます。
全国的、全県的にコロナ感染が広がっているので、いろんなところで気を遣います。
月曜日の朝、子どもたちも元気よく登校してきます。
来た子どもたちから、課題や連絡帳、体温チェック表などを持ってきます。
そこでいろいろと会話もできます。
週末であったことなどいろいろと話をしてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4c/baf552e534d910d630ed4362f6f89039.jpg)
そんな1週間のスタートでした。
子どもたちは朝から、なわとびの練習をしたり、元気です。
さすが、子どもは風の子。
なわとびをしながら遊ぶことが多いので、子どもたちは上手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fb/7d4005ccd69a4b6bcbddd2d80b2a6a23.jpg)
職員の方が
「したほどやなあ。」
と言っていましたが、その通りだと思います。
職員室の前を通っていると、自分だけでなく、いろんな先生に、なわとびをしている子どもたちが、外から、「見て、見て。」という声が聞こえてきます。
先生たちも窓から子どもたちに、
「上手やね。」
と、声をかけています。
その姿をよく見かけます。
ほのぼのとした光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/49/2579c4e7d79c31d97b4a3ab1136c7b6f.jpg)
授業では理科の実験もありました。
1時間では終わらなかったので、継続で明日に持ち越しています。
あっという間に一日が終わっていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ca/891f611c755e290414881eaea7d2c761.jpg)
寒さが厳しい毎日ですが、寒さに負けず、大人も「風の子」ではなく「風の人」になりましょうか。