![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
花も出迎え心も軽やか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
いよいよ2013年度の学校生活がスタートしました。朝、天気も晴れ。車のフロントガラスは凍り付いて、朝は冷え込みましたが、スタートを祝っているかのような天気でした。いつものように学校に着き、いろんな作業をしてからあいさつ運動に行きました。生徒たちが、気持ちのよい声で、「おはようございます。」と自転車で通っていきます。また朝立っていて、いつも出会う地域の方とお互いに会釈を交わします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7f/0ebdccacac89a2870930cc46c94db33a.jpg)
「よし、がんばるぞ。」と子どもたちのそして、地域の方の表情を見ながら、気持ちが入ります。八重桜でしょうか。桜が散り、今、ハナミズキとグランドに沿ったところで見頃になっています。玄関には、プランタのチューリップがきれいに咲いて、生徒や教職員を迎えてくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/46/d70e4c3b52340c273eeff37d03f49510.jpg)
始業式。どんな話より、生徒にとって関心事は、担任発表です。始業式のあと、教室に戻ると、自分がどのクラスに所属しているのかが分かります。だから、その場では、担任が誰なのか分からないのですが、各学年2クラスあるので、大勢の先生の中から、確実に確率は2分の1になります。これだけでも生徒たちは、わくわく感十分です。
伝えたいことは、入学式の話の中で、在校生にもしていこうと思ったので、始業式では、「スタートダッシュ」について話をしました。最初が肝心。教師には、「黄金の3日間」という言葉があります。生徒を惹き付けること、生徒への規律・・・など最初の3日間が大切とよく言われます。
生徒も同様だと思います。「忘れ物をしない」などの学習規律、「身だしなみに気をつける」などの生活スタイル・・・スタート時に自分自身を合わせて欲しいと伝えました。もちろん7連勝のジャイアンツのことも話に入れて。昨日の松本選手のファインプレーにもふれて・・・。
給食の時に、「おはしを忘れました。」と生徒がやってきました。「スタートダッシュ、スタートダッシュ。」と言うと、にっこり。話もクラス替えで生徒の心には、残っていないかも知れませんが、しばらく生徒には、スタートダッシュということを使っていきたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2c/49127077221cc1f2d1d5547d5867a335.jpg)
外で、学年写真を撮ったり、職員写真を撮ったりと、すでに卒業アルバムに向けての写真撮影を行っていきました。
フレッシュな一日でした。生徒たちも学校生活の新鮮な空気をしっかりと吸ったことでしょう。生徒も自分自身も今の思いを持ち続けることができたらと思っています。
あさってが、入学式。これから学校生活も本格的になっていきます。