10月以来、怒涛のような忙しさだった。
土日にできるだけ出勤しないようにしようと
すると朝3時半起きで仕事して始発のバスに
乗るということになる。
まるで魚のせりに行く料理屋の主人のような
生活となる。
でもできるだけ忙しさにかまけないで
丁寧に一つ一つの事を確実にこなして
いこうと思った。
まずクラブの共同制作、
画面はだいたい出来上がってきたが、
背景をどうしようということで
試行錯誤した末、思いついたのが
震災の被害を受けた方々に半年たった
今どのような言葉を伝えたら元気が
でるかと全校生徒に呼びかけようと
なった。
言葉は難しいものである。
どういう言葉を伝えたら前向きに
なれたり、心から癒されたりするのだろうか?
もう一度みんなに考えてほしくて
朝の放送で放送部と美術部と生徒会で
呼びかけの放送を流してもらった。
そして1週間後に星型とハート型に切った
用紙を全員に配布して書いてもらった。
それを背景を水性マジックで黒に塗った上に
貼り付けた。完成!
夏休み前から延々続けてきた作業の終了である。
10月以降、クラブの部長がとてもがんばった。
一息に作業が進んだ。
11月3日大阪市総文祭クラブ展に搬入
なかなかいい作品になったと思う。
みんなのこの思いが伝わることを願って。
土日にできるだけ出勤しないようにしようと
すると朝3時半起きで仕事して始発のバスに
乗るということになる。
まるで魚のせりに行く料理屋の主人のような
生活となる。
でもできるだけ忙しさにかまけないで
丁寧に一つ一つの事を確実にこなして
いこうと思った。
まずクラブの共同制作、
画面はだいたい出来上がってきたが、
背景をどうしようということで
試行錯誤した末、思いついたのが
震災の被害を受けた方々に半年たった
今どのような言葉を伝えたら元気が
でるかと全校生徒に呼びかけようと
なった。
言葉は難しいものである。
どういう言葉を伝えたら前向きに
なれたり、心から癒されたりするのだろうか?
もう一度みんなに考えてほしくて
朝の放送で放送部と美術部と生徒会で
呼びかけの放送を流してもらった。
そして1週間後に星型とハート型に切った
用紙を全員に配布して書いてもらった。
それを背景を水性マジックで黒に塗った上に
貼り付けた。完成!
夏休み前から延々続けてきた作業の終了である。
10月以降、クラブの部長がとてもがんばった。
一息に作業が進んだ。
11月3日大阪市総文祭クラブ展に搬入
なかなかいい作品になったと思う。
みんなのこの思いが伝わることを願って。
