遊びをせんとや

毎日できるだけアンテナを張って
おもしろがりながら楽しみたい。
人は「遊びをせんとや生まれけん」です。

マイてぬぐい その①

2012-06-30 08:14:21 | 美術教育
シルクスクリーン印刷
好きです。

2年生の授業で実施

前任校ではTシャツに印刷してたのですが
どうも何度も印刷できるという点が生かし切れず

”色といろいろ日記
の授業をほとんど参考にさせてもらって


最初の「自分のシンボルマーク」から連動した
課題として
連続模様でてぬぐいを印刷してみたら、、、。

まず「自分のシンボルマーク」デザインは
必ず一色

そしてシルクの標準枠に入るように
イメージも持ちやすいように
小さめに描く

シルクスクリーンの製版は久しぶりに
描画法
サンスクリーン描画法を使用
専用のスクリーンマーカーで塗り塗り
するため切り抜かなくていいので
子どもたちにはひじょうにわかりやすい。

てぬぐいデザインの時は
資料集などで日本の家紋などや
青海波、亀甲柄などの連続模様も紹介して
印刷時間の事を考慮に入れて
4~8個で納めるようにアドヴァイス
まずはプリントに印刷位置のアイディアスケッチをして
簡単に色鉛筆で塗る。

最後に三社札のような自分の名前をおまけで入れる。
ただし、一か所

その印刷の3週目の風景(最後の印刷)

初めての印刷は先生を必ず呼ぶこと!
2回目からは友達どうしで




 女子の手際のいい生徒が男子生徒を手伝っています。


          

         「先生端っこ切れてもいいやんなー?」と聞く子がいる。そうやん端っこが切れてもいいんやん。ナイスアイディア!



  

   8個どころか10個くらい印刷した強者もいた。色も豊富



     


   なかなかカラフルなマイてぬぐいが誕生




    


   色味を揃えて印刷位置も端っこのこんな渋いデザインの子もいます。(男子です。)


次週から三社札のデザインを考えて
版を再生して再度製版し、印刷 
出来上がりが楽しみです。