遊びをせんとや

毎日できるだけアンテナを張って
おもしろがりながら楽しみたい。
人は「遊びをせんとや生まれけん」です。

しつらえということ

2013-01-01 21:27:23 | 家の事
「しつらえ」とう言葉がある。

パソコンで打つと「設え」と出る。
なるほど、、、。設営の設なんだ。

今年の我が家のお正月の設えは







食卓は




身の丈に合った気持ちのこもったセッティングを
していきたいなと思った。

本当は日々の生活の中にもきちんと
気を使って

季節を取り入れて毎日をさりげなく演出していきたいと思っているのですが、、、。


しつらえ いい言葉ですね。


元旦 快晴 

2013-01-01 17:57:11 | 日々のあれこれ
あけましておめでとうございます。

備忘録として年末の日常を整理すると
(これがやっておくと来年すごく参考になる)

22日~24日は完全休業

22日にクリスマスツリーを出す。
(これは昨年より少し早い)
掃除

23日旦那と買い物
梅田ヨドバシの地下の入口の人の流れが
とぎれなくて怖かった。風邪がうつったら
大変だからついに中に入らないじまいだった。
結局近所でパソコンインクなどを購入

24日台所掃除と整理
クリスマス料理

25日~26日28日仕事

27日も午前中仕事午後から娘と買い物

29日やっと年作
お節料理開始

30日料理と掃除
一日大雨だった。でも暖かい一日だった。

31日掃除

午前中、食洗器の扉のレバーが固くて
動かないことを発見。
すぐに電話で故障をメーカーに伝えるが
返事は「部品がないので年明けに。」とこと。
まーしょーがないですね。世間は大晦日だもの。
ということで食洗器のないままお正月ということで
これが冷蔵庫やパソコンやプリンターでなくて良かった。

日頃できない洗濯機の下を掃除した時も茶色い水が
たまっていて「ん?」と思うがこれって
洗濯機の裏面が完全に錆びていてその錆びが水と一緒に
たまっていたということ。
洗濯機も断末魔状態ですね。
必ず年末に何かが壊れるのは世の常?

そういえばうちの洗濯機も10年選手

テレビなんて16年も使っている。

でも大晦日も元旦もほとんど私にはテレビは用のない
箱状態です。

夜11時過ぎまで元旦の準備

開けて元旦
6時前に起床

6時半から近くの神社に参拝

今年は快晴で見事に晴れ渡った青空だったが
道端のバケツに入った水は凍っていた。
珍しく寒い。

神社でいつもひく息子のおみくじは
これからよくなる中吉
拝殿までの短い参道には屋台が閉じたまま
並んでいる。
この時間なら人もそう多くもなくゆっくり参拝できる。


7時半に起きてきた娘を交えてお屠蘇で挨拶

お雑煮を食べて義母たちを迎える準備
お刺身を切ったり、ハムを切ったり、イチゴを洗ったり
小さい長いもグラタンを準備したり

今年は「オーソドックスお節」というテーマに
のっとったのでなんだか楽しんだ。

今年焼きすぎにならなかったローストビーフ




娘がバイト先から買ってくれた
ストロベリーカルテットという名のケーキ



内の旦那の実家では必ず元旦に2種類のケーキを食べるという風習があり
もう一つは今年はアップルパイだった。

宴が解散し、娘がおもむろに
書初め   というか学校の課題に取り掛かる




これは表紙だそうで、なんで孔雀なんだろう?



でもなんだか元旦から毛筆はいいものだと思った。



今年は余裕をもって元旦を迎えられた。
去年はなんだか疲れてしまって2日の実家で撮影した
写真の顔がひどかった。

なんでも楽しんで前向きにをキーワードに
再確認して今年もよろしくお願いいたします。