最近、体調がすこぶるいい。
寒いのはもともと強かったが、足や体全体のだるさやしんどさが全くない。
これって寄る年波で体や神経が鈍感になったからかもしれない。
気持ちがまず、前向きでどんどん体を動かそうとする。
なんでだろ?今までもすごく気分が乗る時もあってすごく頑張ったら
後で揺り戻しが来て、、、なんてことが多々あったが、、、。
今回はとても長いいい感じ状態が続いている。
私のアゲアゲ状態の根拠を考えてみみた。
その1
オシャレをする。
今日、何を着ていこうかと考えることはとても楽しい。
今年のバーゲンでもさし色に使うオレンジの皮手袋や
ファーの襟巻を安くに購入。
こういうプチプラアイテムを多用しながら
冬のオシャレは楽しい!
特にわっかになったファーの襟巻(?)なんていうんだっけ?
は濃いグレーのラビットで四半世紀着ている黒カシミアのコートや
ダウンにとてもよく似合ってよかった!
セールの試着であまりにも太い二の腕やくびれのないウエストには
幻滅するけれど、めげない。
その2
体を動かす。
ダンベル再開。夜お風呂に入って寝る前に10回×3セット
体がぽかぽかして熟睡(前から熟睡だけど)
新年から初めてまだ半月だけど確実に体幹筋肉ができてくるのが
わかる。軸がしっかりしてくると頭の集中力も増す。
その3
悪い事があっても「次はいいことがある。」と思う。
結構、嫌なことがあったらそれをうじうじ悩む方だったけれど
そんなに人生いやなことが立て続けに起こることはないと思う。
根が楽天的?
いやな事が一つあると「次は少しいいことがあるぞ。」と心の中で思うことにしている。
気を付けないといけないのは「いいこと」がたて続けに起こる時だ。
私には「あまりのも自分の思う通りになる」と感じる時期がある。
これ、結構私にはある。
こういう時は次にくる「いやなこと」に対する心構えをしっかり持つように
意識する。これ大事。
そうすると「いやなこと」が起こった時に心のダメージが少ない。
その4
読書のテーマを見つける。
一つのテーマに沿った読書テーマを見つけて関連の本を読んでみる。
今はダンナの薦めで人間の心の進化を追って分厚い文庫本の「ヒューマン」を
読んでいる。ネアンデルタール人がなぜ滅んでホモサピエンスが生き残ったのか
貨幣通貨が生まれて爆発的に広い世界が開けたという興味の尽きない話が続く。
ここから現代の経済の話につながるので次の読む本も決まっている。
自分でテーマにぶつかることもあるし、
身近な人に薦められる本を読むこともある。
往復の通勤電車の中で結構な読書時間が確保できるので、、、。
その5
これはありきたりだが、美術館、博物館、お芝居に行く。
お気に入りの器でお気に入りの料理を作って食べる。
その6
会いたい人と素敵なお店や自宅に招いてごはん食べてしゃべる。
といったような事を週末にローテを組んでやるとなかなか気分がリセットされて
やる気もでるといったもんだ。
寒いのはもともと強かったが、足や体全体のだるさやしんどさが全くない。
これって寄る年波で体や神経が鈍感になったからかもしれない。
気持ちがまず、前向きでどんどん体を動かそうとする。
なんでだろ?今までもすごく気分が乗る時もあってすごく頑張ったら
後で揺り戻しが来て、、、なんてことが多々あったが、、、。
今回はとても長いいい感じ状態が続いている。
私のアゲアゲ状態の根拠を考えてみみた。
その1
オシャレをする。
今日、何を着ていこうかと考えることはとても楽しい。
今年のバーゲンでもさし色に使うオレンジの皮手袋や
ファーの襟巻を安くに購入。
こういうプチプラアイテムを多用しながら
冬のオシャレは楽しい!
特にわっかになったファーの襟巻(?)なんていうんだっけ?
は濃いグレーのラビットで四半世紀着ている黒カシミアのコートや
ダウンにとてもよく似合ってよかった!
セールの試着であまりにも太い二の腕やくびれのないウエストには
幻滅するけれど、めげない。
その2
体を動かす。
ダンベル再開。夜お風呂に入って寝る前に10回×3セット
体がぽかぽかして熟睡(前から熟睡だけど)
新年から初めてまだ半月だけど確実に体幹筋肉ができてくるのが
わかる。軸がしっかりしてくると頭の集中力も増す。
その3
悪い事があっても「次はいいことがある。」と思う。
結構、嫌なことがあったらそれをうじうじ悩む方だったけれど
そんなに人生いやなことが立て続けに起こることはないと思う。
根が楽天的?
いやな事が一つあると「次は少しいいことがあるぞ。」と心の中で思うことにしている。
気を付けないといけないのは「いいこと」がたて続けに起こる時だ。
私には「あまりのも自分の思う通りになる」と感じる時期がある。
これ、結構私にはある。
こういう時は次にくる「いやなこと」に対する心構えをしっかり持つように
意識する。これ大事。
そうすると「いやなこと」が起こった時に心のダメージが少ない。
その4
読書のテーマを見つける。
一つのテーマに沿った読書テーマを見つけて関連の本を読んでみる。
今はダンナの薦めで人間の心の進化を追って分厚い文庫本の「ヒューマン」を
読んでいる。ネアンデルタール人がなぜ滅んでホモサピエンスが生き残ったのか
貨幣通貨が生まれて爆発的に広い世界が開けたという興味の尽きない話が続く。
ここから現代の経済の話につながるので次の読む本も決まっている。
自分でテーマにぶつかることもあるし、
身近な人に薦められる本を読むこともある。
往復の通勤電車の中で結構な読書時間が確保できるので、、、。
その5
これはありきたりだが、美術館、博物館、お芝居に行く。
お気に入りの器でお気に入りの料理を作って食べる。
その6
会いたい人と素敵なお店や自宅に招いてごはん食べてしゃべる。
といったような事を週末にローテを組んでやるとなかなか気分がリセットされて
やる気もでるといったもんだ。