![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7a/7f95e09567f828755c4c7734f6eb66b9.jpg)
早稲田エリアと
神楽坂エリアをつなぐ
早大通りですが
今の時期はケヤキ並木も
冬枯れ。
早稲田大学にも近い
手打ち蕎麦のお店で
蕎麦懐石のランチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/77/ab306cbc5526bb1835de25476126ac00.jpg)
手打ち蕎麦 汐見
(新宿区早稲田鶴巻町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/69/5471f87d1d27fdc082ffd05f2a46d5fd.jpg)
人気店でもあり、
いつもの半個室は予約が取れず
カウンター席に
案内していただきましたけれど
私はカウンター席が好きですし、
調理風景が良く見えて
結果として、
とても勉強になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/45/1a76d98261ddbe40aa1f7ce58eacb84f.jpg)
席に着くなり
熱々の蕎麦湯が供されますが
夫は生ビール
私はウーロンハイで
スタート。
※ 後ろに見える
干支ボトルには
水が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8b/b8a92fb8ab2d7838f7be7a1fadccf9c6.jpg)
筍の唐揚げ
前に置かれたとき、
木の芽の
良い香りが漂いました。
焦げ目が付くほどに焼かれた
筍皮に
もたれるように置かれた
薄衣の唐揚げは
熱々で甘みがあり、
早掘り筍だけに柔らかで美味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3a/fc00530157a2af2dae3881d2add0e044.jpg)
蕪とちぢみほうれん草の
湯葉あんかけ
蓋を取れば
⇊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ca/6007dd592c0aae3d6bde1cfc7ff37d4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/90/d300b677d3d9aecad7a70ef4b893e608.jpg)
柔らかく炊かれた蕪と
旬のちぢみほうれん草に
とろりとした
湯葉のあんかけ。
天盛りの山葵が
良いアクセントでしたが
中に入っていたぶぶあられも
良い食感でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9b/e48b9f44ab19e36e71bf742df81179da.jpg)
ここで、日本酒。
福井の「九頭竜」に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e8/0a5dec5d6bc7d592ae5c7045c51cc69a.jpg)
そばがき椀
長崎県五島列島直送の
生アオサがシャキシャキ。
お椀の主役は
これ
⇊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/28/d864d8059562975a92cdcafef27cfbbb.jpg)
蕎麦屋ならではの
挽きたてそばがきは
甘みがあり、やわらか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b9/b266c592110294eb0b7fc23a909876db.jpg)
お造り
これも五島列島からの直送で
左から
マトウダイ、メイチダイ、
カンダイ
少し大きく
⇊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/07/e0fa5c9b1c55652c39aaa1c4e268c792.jpg)
お店自家製の「土佐醤油」で
いただきますが
どの鯛も肉厚に切ってあり
新鮮で美味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6a/65d3197c1eec6aced80fb8b7509e715c.jpg)
寒鰤の
橙みぞれあんかけ
ふんわりと焼き上げられた寒鰤は
ほど良い脂で、皮もパリパリ
橙(だいだい)のみぞれあんは
初めて口にしましたが
スッキリとした酸味で
良い組み合わせだと思いました。
私は洋食の際に、
ピンクペッパーをよく使いますが
こんな和食に添えても
きれいだし
味も良いということに
気が付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a7/d885d826f401ea3f73de25883cb61542.jpg)
千葉のお酒
寒菊 ( Pray for Noto )
あらせめ無濾過生原酒
このお酒は、些か癖が強くて
好き嫌いが
分かれるだろうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/47/b57a13caebb0614418f4f9c63538589d.jpg)
手巻き寿司
香りのよい千葉県産
最高級海苔の上に置かれたのは
酢飯。その上には
活きたまま仕入れられた「毛蟹」と
ミョウバン無添加の「塩水雲丹」。
自分で巻いて
いただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/6d/4101f382e7f3501622e0cd3c92ef5241.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/22/15d6707225e79f2cb26e2176e171c262.jpg)
パリッパリの
真っ黒な海苔が
口に入れるとサッと溶けて
素晴らしく美味しい。
そして、勿論
毛蟹も雲丹も美味。
私にとって、
この日の一番でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/be/c08d18e10630882cc168dea05ca589ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/8b/2447711c7f5c53c06fbe39591e2f577c.jpg)
天ぷら
高知県の天然塩で。
揚げたての天ぷらは
まず、愛知県産の
スナップエンドウ から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/cd/3b31653281c5f0600ea89ac079b33140.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/78/304f7a80ae421f5ff855b71b4ed7fdeb.jpg)
玉葱
車海老
揚げたての天ぷらは
火傷しそうなくらい熱々だけど…
美味しいわねぇ。
締めの蕎麦は「せいろ」、
もしくは「かけ」を
選びますが
夫も私も「せいろ」で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/00/ef94675547ee3cc7a0c77b1096a3b2bc.jpg)
店主自ら、
直接畑を見に行って
選ばれるという
こだわりの蕎麦は、
群馬県赤城産の
手打ち十割。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/be/18b63c88e77084cafeae79caf53ba0c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f8/e5374fd05cfb76c1b72ebe47390d6ac1.jpg)
夫曰く 「これまで
このお店で食べた中で
今日が一番おいしい」
そうな…。
私は一番かどうかは
よくわかりませんが
たしかに、
キリリと冷たくて
美味しかったです。
トロっと濃厚な
蕎麦湯も美味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a2/dfcc59e1b6a644ebc229b2b986e04c06.jpg)
デザート
お雛様仕様の羊羹
そば茶のババロア
白餡で包まれたみかん
美味しかったお料理も
そば茶でオシマイ。
お店を出た後は、
喫茶店で
コーヒーを飲んでから
帰りました。
あ、そうそう
お土産もいただいたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1c/74d5eb30eb1fc177c4f9a86bd1abfb24.jpg)
五目ごはん
鶏肉、蓮根、牛蒡、
人参、青菜
などの炊き込みご飯。
夕食は
家にあるものと、
このご飯を頂きました。
さすが、
炊き具合も丁度良くて
美味しい
「炊き込みごはん」でした ♪
ポチッと宜しくお願いいたします。
⇊
良い天気が続いていますけれど、また寒い日が来るようです。
ひよこぐみさん、我が家の二人は、ちょっと胃拡張かも…です。
若者ならいざ知らず、高齢者には食べすぎなんですよね。だけど…、食べられちゃうし食べたいし、
そして何より、今の最大の楽しみは食べることなんです。
ま、食べられることは幸いと思って、食を楽しみたいです♪
こんなお店に行くのって、まさに”命の洗濯”。
お蕎麦屋さんなのにお鮨まであるのに驚きです。
これはもうお蕎麦に留まらぬ新しい日本料理の領域と言っていいかも。
たくさん召し上がれるのは健康で幸せなこと。
私もあやかりたいです。沢山頂けるようになりたい!
このお店、ランチは土、日曜日だけなんですよね。
そりゃ、予約も取りにくいはずです。
だけど、こういう自分じゃ作れないお料理をいただくと、幸せな気持ちになります。
もうね、食べることが一番の楽しみになっちゃっていますから…。
で、食べることだけじゃなく見て楽しいのが、mikaさんのケーキ。
今日のミモザシフォンケーキ、ちょっとどころが凄すぎる。きれいでうっとり。素晴らしくて。
そして、テーブルセッティングのセンスの良いこと、どうよ !!
食べないでずーっと眺めていたいです。
もうね、いつまでこうやって外で食べられるかわからない年齢になってきました。
食べられる今のうちに少しでも楽しみたいと思っていますが…。
ウチは夫が蕎麦好きですから、こういうお店には特に行きたがりますけれど、食材にこだわったお店なので私も喜んでついて行きます。
卵がいっぱい♪ 私は卵が大好き、ましてやオムレツ大好き!!
それにしてもお姉さんからの卵の量、凄い。
卵料理が続きますね。うらやましい。
デパートにはあるかもしれませんが、スーパーにはまだベビー帆立が売られていません。
凄く凄く待ち遠しいです♪
わぁ〜蕎麦懐石ランチ❣️
懐石だとお蕎麦以外も楽しめて
いいですね。
お酒飲めなくても楽しめるけど
やっぱり飲めた方がもっと楽しめる
ますね。
ここは私も是非是非お訪ねしたい❤️
中々予約がとれないのわかります。
筍の唐揚げから最後のデザートまで
手をかけたプロの技ですね。
ピンクペッパー私も今度和食に使って
みよう❣️
目にも鮮やかな風情のあるお料理
楽しませていただきました❤️
でもやっぱり食べた〜い(笑)
以前にも書きましたけれど、セレンディピティさんのご主人様とウチの夫は食べ物の好みが実によく似ていると思います。
この汐見さんのお蕎麦ですけれど、正直なことを書けば前回伺った時はどういうわけかイマイチで二人でガッカリしました。今回はカウンター席だったので舞台裏が良く見えましたけれど、お蕎麦は店主自ら茹でてくださっていました。美味しかったです。
食材にこだわっていらっしゃる店ですし、おススメです。是非。
ところで、ブログで拝見しましたけれど「TOKi」、私もすぐ夫に見てもらいました。
「お、いいねぇ」と言っていましたが、ミシュラン☆なんですね。お料理を拝見して「あぁ、やっぱり、さすが」という感じでした。これは予約も取りにくいでしょうね。
あー、そうそう、実は昨日、小石川の「わたべ」さんに行きたかったのですが、土、日はダメなんですね。私たちは鰻も好きなのでこちらのお店も気になります。
蕎麦も蕎麦がき大好きです、お造りも美味しそう~
蕎麦、綺麗ですね、石臼挽きかな?
いつもですが、にゃんにゃんにお邪魔すると
食べたい物ばかりですが、今日も、あ~~食べたいです( ´ ▽ ` )ノ
こちらの汐見さんの蕎麦会席、以前にゃんにゃんさんがご紹介くださってから、蕎麦好きの夫を連れていってあげたいとマップにも印をつけているのですが、まだ実現できていなくて... こうして拝見して、ますますお訪ねしたい気持ちが募りました。どのお料理もすばらしいですね。
手巻き寿司にのりしろ?がついているのは初めて見ました。^^ これもお心配りですね。
お蕎麦のざるのすばらしい細工にも感動しました。
ところで最近はお酒のボトルをテーブルに置いておいてくださるお店が増えてきたように思います。これもSNS向けのご配慮でしょうか。^^