![]() | |
<o:p></o:p> <o:p>
■ 【今日の写真】 早春の京都 詩仙堂<o:p></o:p> <o:p> </o:p> 史跡「詩仙堂 丈山寺 洗蒙瀑」<o:p></o:p> 蒙昧を洗い去る滝の意で、東山より引いた清冽な水が石を打つ。この水は、紅葉を浮かべて下方の庭に流れる。<o:p></o:p> これを「流葉はく(さんずいに陌)」という。はく(さんずいに陌)とは、泊で、水の浅い意である。庭に松の巨木があり、付近の坂の小道脇の苅込も美しい。<o:p></o:p> ここに百花を配したので「百花塢」という。 塢とはどての意である。(詩仙堂ウェブサイトより)<o:p></o:p> <o:p> </o:p>
<o:p> </o:p> ■ ホワイトデー<o:p></o:p> <o:p> </o:p> 今日は、ホワイトデーですが、去年は被災地の皆様のことを思うとそのような気分ではいられませんでした。被災された方はいまでも大変な思いをされていますが、その姿に胸を打たれている人は多いのではないでしょうか。<o:p></o:p> <o:p> </o:p> ホワイトデーというの、バレンタインデーのお返しで、ホワイトチョコレートやキャンディなどをお返しに贈る習慣です。しかしこれは、日本や台湾、韓国、中国など極東地域にのみある習慣で、欧米にはないのです。<o:p></o:p> <o:p> </o:p> 【Wikipedia】<o:p></o:p> 日本でバレンタインデーが定着するに従って、菓子業界でそれにお返しをする日を作ってはどうかという案が出された。これを受けた菓子業界では、昭和40年代に入って以降、個々に独自の日を定め、ビスケットやマシュマロ、キャンディ等を「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになった。<o:p></o:p> 日本におけるホワイトデーの元祖については諸説あり、ホワイトデーの時期になると各陣がそれぞれが元祖だと広報している。銘菓「鶴乃子」で知られる福岡市の老舗菓子屋「石村萬盛堂」が、この日にバレンタインチョコのお返しとして白いマシュマロを売り出し、その後、クッキーやキャンディなどをこの日に発売する菓子店が続出し、全国に普及したとの説の方が有力である。<o:p></o:p> <o:p> </o:p> ■ 計画停電<o:p></o:p> <o:p> </o:p> 「計画停電」が盛んに話題になりましたが、需要予測によって春は中止になりました。<o:p></o:p> <o:p> </o:p> 平素当然と思って使っているインターネットは使えなくなります。ノ一トPCは電池の充電料次第ですが、当然デスクトップPCは使えません。携帯も電池残量次第ですが、固定電話は大半の機器が停電に非対応でしょうし、光電話も使えなくなります。<o:p></o:p> <o:p> </o:p> 毎日複数本のブログを昨年の春から書いていましたが、「【今日は何の日】(日記)」と「夕刊と明日の朝刊を読む経営のカンどころ」を一本にして、本数を減らすようにしたりしました。<o:p></o:p> <o:p> </o:p> ■ その他<o:p></o:p> ◇ 三井寺三尾法要<o:p></o:p> ◇ 当麻寺中将姫法尼忌<o:p></o:p> ◇ 善導忌<o:p></o:p> ◇ 尊観忌<o:p></o:p> </o:p> |
■■ 経営コンサルタントに関する書籍・DVD ←クリック<o:p></o:p>
経営コンサルタントとして成功するための書籍やDVD、経営者向けに経営コンサルタントを使いこなすためのヒントとなる書籍を紹介しています。<o:p></o:p>