経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■ 3 社員研修で人財を効果的に育てる  

2012-03-09 17:14:00 | ◇経営特訓教室

■■ 3 社員研修で人財を効果的に育てる  <o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 経営コンサルタントは、その度合いにばらつきがあるものの誰もが社員研修を手がけていると言っても過言ではありません。経営コンサルタントの善し悪しを判断するのはなかなか難しいですが、長いつきあいをしたい場合には試験的に社員研修を依頼してみる方法がよいでしょう。<o:p></o:p>

 社員研修を依頼するとその経営コンサルタントの専門分野や仕事の仕方、人柄や取り組み姿勢などを体感することができます。その上で、前章にある信頼できる経営コンサルタントかどうかのチェックポイントを確認すれば最適な経営コンサルタントを見つけることができるかもしれません。<o:p></o:p>

    <o:p></o:p>

■3-1 社員の育成はコンセプト作りから  1 26<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 景況指数上は改善しているとはいえ、厳しい経営環境が続く中で、言い古された「少数精鋭主義」という考え方が再評価されています。企業が持っている経営資源には限界があります。この限られた経営資源を有効活用することが、今日の経営の重要な課題です。既述のように経営資源の良質化が重要な経営課題の一つです。その中でもとりわけ「ヒト」という経営資源の重要性を無視することはできません。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 労働の流動性が高まり、中小・中堅企業でも質の高い労働力を入手することができるようになってきました。その反面、社内の中枢にいる人たちが流出するというマイナス面も否めません。常に、限られたヒューマンパワーで企業運営を迫られてるので、一人一人の生産性を向上させることが必要です。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

生産性を高めるようにするためには、労働力の質の向上、すなわち企業は社員研修を継続的にやらざるを得ません。ところが、一方で「雇用の流動化」で社員を教育してもすぐに辞めていってしまうという悩みがあります。愚痴を言っていても始まりません。社員が辞めていくということは、その企業に魅力がないからです。企業に魅力を持たせるには、経営資源の良質化、すなわち「経営品質」を高める必要があります。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

【 注 】<o:p></o:p>

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。<o:p></o:p>

 申込ページ ←クリック <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

■■ 経営のためのコンサルタントの選び方 ←クリック<o:p></o:p>

 何万人ものコンサルタントの中から最適な先生を探すのは至難の業です。その様な経営者・管理職の悩みに少しでもお役に立てればと言う気持ちでまとめてみました。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【今日の写真】 早春の京都 一乘下り松

2012-03-09 16:44:00 | 今日は何の日

■【今日の写真】 早春の京都 一乘下り松

 詩仙堂へ向かう途中に一乘下り松があります。慶長9年(1605)のこと、剣豪で名高い宮本武蔵と足利将軍家の剣道指南役である吉岡清十郎の門弟が果たし合いをした場所です。70数名の門弟が武蔵に挑みましたが武蔵が勝利したと伝わっています。
 因みに、現在の下り松は4代目出そうです。

  
 
  写真 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日は何の日】2012/03/09 記念切手記念日

2012-03-09 14:02:00 | 今日は何の日

 

     3月9日
■ 記念切手記念日<o:p>

</o:p>
 1894(明治27)年3月9日に、明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して日本初の記念切手が発行されました。

 菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類でした。

  図: Wikipedia ←クリック<o:p> </o:p>

■ 感謝の日<o:p></o:p>

 3月9日「サン(3)キュー(9)」がThank youに通じるということで、この日を「感謝の日」としました。

 「ありがとう」という言葉を大切にしている人は多いと思います。

 私は、人に何かをしてもらったときに、相手が妻や子供であっても「ありがとう」と言うようにしています。心の中で感謝の気持ちを持てば良いという人も多いと思いますが、言葉に出されるとまた違うものです。

 本人が目の前にいないときに、他の人に、その人のことを褒めるのも良いですね。でも、それが余りにも頻繁であると、何となくわざとらしさを感じます。感謝の気持ちの伝え方というのは難しいですね。

 いい大人が「なんで、レストランで食事をしたときにごちそうさまというの?」という人がいるそうです。

 先般、新聞を観ていたら、ある子供がおじいちゃんとレストランに行ったときのことです。料理が運ばれてきたときに「ありがとう」、お店を出るときに「ごちそうさまでした」と、おじいちゃんが言ったのに対し、その子供が「お金を払うのに、なんでありがとうって言うの?」と訊かれたそうです。

 相手に対する感謝の気持ちを持っていると、それが自然と言葉として出てくるものです。それが形となったものがチップでしょうが、チップなど出さなくても、言葉だけで充分にこちらの気持ちが通じる日本という国は素晴らしいですね。

■ その他<o:p></o:p>
◇ 茨城鹿島神宮祭頭祭

■■ 経営コンサルタント独立起業5つの要諦 ←クリック<o:p></o:p>

 経営コンサルタントとして独立を考えている人の多くが、情報が不十分な中で判断し、機会損失を起こしています。最低限度知っておくべき5つのポイントをまとめてみました。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■SUMCOっ!お前もか~ 【経営のカンどころ】  3月9日(金)

2012-03-09 10:08:00 | ◇経営特訓教室

■■SUMCOっ!お前もか~ 【経営のカンどころ】  3月9日(金)<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

【今日の視点】  <o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

 半導体や太陽光パネルに不可欠なシリコンウェハーは、日本の高い技術で作られてきました。SUMCOは、住友金属工業と三菱マテリアルが作った会社ですが、エルピーダメモリに続いて経営破綻に陥ってしまいました。原因は同じで、半導体価格の下落に円高の追い打ちなどが重なったためです。<o:p></o:p>

 こちらは日本のファンド会社が支援することになりそうですが、兵庫工場を閉鎖したり大幅な人員削減をしたりすることは必定のようです。<o:p></o:p>

 因みにシリコンウェハーでは世界シェアの20%近くを持っています。トップは信越化学工業であることはよく知られていますが、世界的にもジリジリとシェアが低くなってきています。<o:p></o:p>

 がんばれニッポン!!<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

【政府/日銀等】<o:p></o:p>

・日銀:2月度マネーストック<o:p></o:p>

【海外】<o:p></o:p>

・アメリカ:1月度貿易収支・卸売売上高、2月度雇用統計<o:p></o:p>

・中国:1~2月工業生産高・小売売上高・固定資産投資、2月度消費者物価指数・卸売物価指数 <o:p></o:p>

・オーストラリア:1月度貿易収支<o:p></o:p>

・マレーシア:中銀金融政策委員会 <o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

【今日は何の日】感謝の日<o:p></o:p>

 今日は何の日 ←クリック 

 今日は何の日トップページ ←クリック<o:p></o:p>

<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのブログの読み方 ←クリック<o:p></o:p>

 ブログというのは漫然と読むのでは記憶に残ったり、感動したりして行動に繋がることが少ないでしょう。どのような考え方でブログを書いているのかをご紹介しています。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントの独り言】日本産業はまだまだ健在である 最終回

2012-03-09 09:22:00 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

■■【経営コンサルタントの独り言】日本産業はまだまだ健在である 最終回

 

 5回連載でお送りして参りましたが、幸い温かいコメントをいただきました。このシリーズ今回が終了です。ご愛読をありがとうございました。

 

 1 日本はダメな国になってしまったのか?

 2 高度成長期の日本の曙

 3 日本の相対的な地位低下

 4 なぜ相対的な地位低下が起こったか

 

 

 

■5 こうすれば日本は再生できる

 

 既述のエルピーダのように、かつてはライバル企業同士が、お互いの壁を取り払って作った会社です。これを産官学が結集して行けば活路が見つかるはずが、政府がその点での見識不足で、現在苦境に立たされています。

 その他の産業においても、日本は同じ産業に複数の大手企業がありすぎて、グローバルな戦いの前に、日本市場でしのぎを削り、息切れしてしまっているのです。

 日本ミツバチは、スズメバチの攻撃に対して、一対一で対抗しようとするので、体力的に勝るスズメバチにやられてしまいます。元寇の時代に、日本は「やあやあ、我こそは○○なり」と名乗って一対一での日本式戦いをやっていたので、組織で動き、戦力に勝る元軍に苦戦をしてしまったのです。

 負けているのは、表面に見える順位の低下に惑わされている、精神的な負け根性が、日本の元気をそいでいるのです。オールジャパン、株式会社日本として、日本が蓄積してきた力で、総力戦で戦えば、日本の高い技術が必ず活かせると確信しています。

 

■■ 経営者のためのコンサルタントの選び方 ←クリック

 何万人ものコンサルタントの中から最適な先生を探すのは至難の業です。その様な経営者・管理職の悩みに少しでもお役に立てればと言う気持ちでまとめてみました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ありがとうと国際婦人デー 【今日は何の日】(日記) 3月8日(木)

2012-03-09 07:07:41 | 今日は何の日

■【今日の写真】 早春の京都 一乘下り松

 詩仙堂へ向かう途中に一乘下り松があります。慶長9年(1605)のこと、剣豪で名高い宮本武蔵と足利将軍家の剣道指南役である吉岡清十郎の門弟が果たし合いをした場所です。70数名の門弟が武蔵に挑みましたが武蔵が勝利したと伝わっています。
 因みに、現在の下り松は4代目出そうです。

 

■■ 経営コンサルタントのブログの読み方 ←クリック<o:p></o:p>

 ブログというのは漫然と読むのでは記憶に残ったり、感動したりして行動に繋がることが少ないでしょう。どのような考え方でブログを書いているのかをご紹介しています。<o:p></o:p>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする