■■戦争と平和 【今日は何の日】(日記) 3月10日(土)<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
■ 【今日の写真】 早春の京都 詩仙堂<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
詩仙堂とよばれているのは、正しくは凹凸窠であり、詩仙堂はその一室である。凹凸窠とは、でこぼこした土地に建てた住居というほどの意である。丈山はここに十境を見たてた。(詩仙堂ウェブサイトより)<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
写真 ←クリック<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
■ 東京大空襲記念日<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
戦争を知らない人が多い日本ですが、有り難いことですね。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
1945(昭和20)年3月10日深夜0時8分、東京にアメリカ軍B29爆撃機が襲来し、焼夷弾を透過し、東京が火の海になりました。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
私は、乳飲み子でその光景を知りませんが、母達の話を聞くと、東の空が真っ赤になったと聞いています。27万戸の家屋が焼失し、第二次大戦で最大級の被害と言われています。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
■ 東京都平和の日<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
都民ひとりひとりが平和について考える日ということから、東京大空襲のあった日である3月10日を「東京都平和の日条例」で東京都が1990(平成2)年に制定しました。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
■ 東海道・山陽新幹線全通記念日<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
1975(昭和50)年3月10日に、岡山まで繋がっていた東海道・山陽新新幹線が博多まで繋がりました。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
まだゼロ系の新幹線が主流だった頃ですが、2011年には初代新幹線であるゼロ系が姿を消しました。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
N700系からは、東海道新幹線の中で無線LANが使えるようになり、新幹線が動く書斎になりました。この恩恵を被れると言うことは有り難いことです。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
ところで余談ですが、「恩恵を被る」というのは何となく不自然さを覚えます。「被る」というのは、広辞苑では「身に受ける。特に、上からの仰せをお受けする。承る」とあります。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
「恩恵に浴する」とした方がベターなような気がします。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
■ その他<o:p></o:p>
◇ 塩竃神社帆手祭<o:p></o:p>
◇ 金比羅大祭<o:p></o:p>
◇ 砂糖の日<o:p></o:p>
◇ 性空忌<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
■■■ 経営コンサルタントをめざす ←クリック<o:p></o:p>
http://www.glomaconj.com/consultant/3keikonhenomichi/keikon.htm<o:p></o:p>