■■【日刊経営マガジン】 中国の消費者動向の功罪 今日の出来事、独善解説
経営コンサルタント歴35年の経験から、
◇ 経営者・管理職の皆様
◇ 経営コンサルタントを目指す人
◇ プロの経営コンサルタント
の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。
【今日のブログ】 ←クリック
本日お届けした、その他の記事が掲載されています。
![]() | ||||||||||||||||||
![]() |
【今週の注目】ポイントを掴むと見えるものが異なってくる<o:p></o:p> | |||||||||||||||||
3月11日(月) 安倍首相が震災2周年で記者会見 内閣府:1月機械受注統計 財務省:国債投資家懇談 日銀:2月マネーストック、参院議運委で日銀総裁候補黒田アジア開発銀行(ADB)総裁から所信聴取、石田日銀審議委員講演・記者会見 民間:1月産業機械受注額・環境装置受注額、米倉経団連会長記者会見、2月工作機械受注実績速報値 12日(火) 内閣府・財務省:1~3月期法人企業景気予測調査、2月消費動向調査 経産省:1月の第3次産業活動指 日銀:2月企業物価指数、金融政策決定会合議事要旨 アメリカ:2月財政収支 | ||||||||||||||||||
![]() |
【経営コンサルタントの独り言】 独断と偏見で、その日のニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。 | |||||||||||||||||
◆ 中国の消費者動向の功罪 2013/03/11 ヨーロッパの金融危機を景気にGDP成長が鈍化していた中国ですが、明るい兆しが見えてきたと報じられてきました。それは、本当に中国経済にとって良いことなのでしょうか? 中国国家統計局は、2月の消費者物価指数は、前年同月比で3.2%の上昇と報じました。9か月ぶりに3%を超える高い水準となり、中国政府としては、景気が回復に向かうなか、物価の急激な上昇に目配りを求められることになります。 とりわけ野菜の価格が10%、牛肉など肉類の価格が5.3%も上昇しています。 景気が回復傾向にあるなかで物価が上昇しやすくなっています。日本やアメリカなど先進各国が大規模な金融緩和を行うなかで、巨額の資金が資源や穀物に流れ込み、国際商品価格の上昇を引き起こし、輸入品の価格を押し上げるおそれがあります。 中国政府は、全人代(全国人民代表大会)で、2013年の物価上昇率を3.5%程度に抑える目標を打ち出しています。この範囲内に納まっても国民の不満は膨らむでしょうし、本当にこの範囲内で物価が安定するのでしょうか。 ◆ 日本産の天然ガス「メタンハイドレート」が一歩前進 2013/03/10 当ブログでは何度もご紹介してきました「メタンハイドレート」ですが、近い将来、国産天然ガスの資源として期待されています。 メタンハイドレートは「燃える氷」とも呼ばれる天然ガスと水が結び付いてシャーベット状になった天然資源です。 政府が愛知県沖合で試験採取の準備をしてきました。 開発が進めている「メタンハイドレート」について、愛知県の沖合で、世界で初めて海底からのガスの採取が実現する見通しとなったことが明らかになりました。 日本近海の海底にも埋蔵が確認されていて、政府はこのうち愛知県の沖合で、今年1月から試験採取の準備を進めてきました。海底より数百メートルの深さの地層から天然ガスを取り出すためのパイプを装着する準備などがほぼ完了し、週明けにもガスを採取できる見通しになりました。 日本近海のメタンハイドレートは、愛知県の沖合の埋蔵量だけでも日本における天然ガス使用量換算で14年分に相当すると見込まれています。 日本近海だけでも数十年分の埋蔵量と言われているだけに、採算性を含めた商業生産に向けて、安定的な採取ができるように早急にすべきです。 | ||||||||||||||||||
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック ◇ 2013年 2月中旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック ◇ 2013年 2月上旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック ◇ 2013年 1月下旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック ◇ 2013年 1月中旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック ◇ 2013年 1月上旬の世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック ◇ 2012年 世界動向を時系列で見る 経営コンサルタントの独善解説 ←クリック | ||||||||||||||||||
![]() |
| |||||||||||||||||
![]() |
◆「金融円滑化法終了110番」(電話相談)を実施します 日本弁護士連合会及び全国の弁護士会は,中小企業金融円滑化法の終了を契機として経営に窮する中小企業からの無料電話相談を期間限定で実施します。 [日 時]3月7日(木)、8日(金)10:00~16:00 [電話番号]0570-020-110 begin_of_the_skype_highlighting ![]() [相談料] 無料(電話代のみご負担ください) 詳しくは、以下サイトをご覧下さい。 http://www.nichibenren.or.jp/ja/sme/20130220.html ◆毎年3月は「自殺対策強化月間」です。 政府として、例年自殺者数の最も多い3月を「自殺対策強化月間」としております。各種の相談窓口をご紹介させていただきます。 (悩みを抱えた方やその周囲の方の相談窓口) ○「相談窓口 ~一人で悩むより、まず相談を。~」(内閣府) 自殺対策関係の相談窓口の紹介サイトです。 http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/link/soudan.html (中小企業の方の経営上の相談窓口) ○「中小企業電話相談ナビダイヤル」(0570-064-350 begin_of_the_skype_highlighting ![]() どこに相談したらよいか困っている方から幅広く相談を受け付けます。 http://www.chusho.meti.go.jp/earthquake2011/download/110829NDC.pdf ○「経営安定特別相談室」(主要商工会議所、各都道府県の商工会連合会) 経営難の中小企業の方のための無料相談を行っています(全国250ヵ所)。 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/antei/2012/download/taisaku_info-0.pdf 出典: e-中小企業ネットマガジン | |||||||||||||||||
■東京:知修塾 ―――■ 2013年度知修塾オリエンテーション モデル講演「そして戦略は実現される」 【講師】 経営士補 山成 充高 氏 【コーディネーター】 経営士 酒井 闊 氏 http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm?s ■概 要 知修塾では、コンサルタントとして要求される能力の中でも、主に知識の修得と表現力を養うことを目的としています。 知識の修得面では、統一テーマと個別テーマで知識を広めてゆきます。 統一教材「営業戦略の実際」を中心に、統一テーマの「営業・マーケティング」を採り上げ、営業・マーケティング部門強化のコンサルティングに備えます。一方個別テーマは、統一教材に準じた毎月のテーマに関係する、自分の得意な分野や苦手な分野のテーマ作りを行い 調査・整理して、参加する方々を前にしてプレゼンテーション(報告)を行います。 参加者は、そのプレゼンテーションの方法・内容に関して議論・討論を通して知識と表現力・実戦力を修得をしてゆきます。 ■日 時:平成25年3月14日(木) 19:00~20:45 ■会 場:白王ビル2F 大ホール 東京都文京区後楽2-3-10 白王ビル2F http://www.jmca.or.jp/pdf/JMCA_Map.pdf ■受講料:『2013年度知修塾オリエンテーション』につき無料 ■対 象:経営コンサルタントに関心ある人 経営知識を吸収したい人 人前で話をする技術を習得したい人 プレゼンテーション技術を習得したい人 ■問合せ:日本経営士協会 事務局 >> http://www.jmca.or.jp/toiawase/ ●詳細情報 >> http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/chi20130314.htm | ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の 60%以上 が、覧るWebサイト |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |