■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年2月4週 0222
一週間の出来事・映像に見る話題
時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。
【 注 】
「映像」は、時間経過によりリンクが切れている場合もあります。


■【経営コンサルタントの独り言】
非常に多くの人が使っている大手ICT会社の公式アプリを利用しているにもかかわらず、スマホの中味が知らないうちに吸い上げられ、同社のビジネスに利用されてしまっています。
利用者がまさかそのような使われ方をしていると認識できる人があまりないようなお知らせ文に対して「キチンと了解を取っている」という見方をし、耳を貸さないようなコメントが出されているそうです。(関連記事)
■【今日の出来事】
政府日銀:日銀金融政策決定会合議事要旨
民間:榊原経団連会長記者会見、パソコン・白物家電国内出荷実績、全国スーパー売上高
米国:中古住宅販売件数
欧州:独Ifo企業景況感指数
その他:シンガポールCPI
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】【時代の読み方・先週総括】
正午発信 【経営マガジン】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2015/150123yosanan.htm" target="_blank">映像 国家予算が映像でわかる
平成26年度補正予算案及び平成27年度予算案について説明した動画を公開しました
平成26年度補正予算案及び平成27年度予算案の閣議決定を踏まえ、予算案の内容について、担当者が直接、分かりやすく説明した動画を公開しました。
■【今日は何の日】 税理士記念日 2/23
1942(昭和17)年2月23日に、「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定されました。これを受けて日本税理士会連合会が「税理士記念日」を1969(昭和44)年に制定したのです。
税理士記念日制定の目的は・・・・・<続き>
■【ウェブサイト更新】
■【今日の出来事】
政府日銀:閣議、企業向けサービス価格指数(日銀)
民間:長谷川同友会代表幹事講演
米国:住宅価格指数、消費者信頼感指数、FRB議長議会証言
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】
正午発信 【経営コンサルタントからのメッセージ】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 映像 旭化成が水素社会を見つめた事業強化
水素社会では不可欠な蓄電池ですが、化学分野の大手であります旭化成が、その分野での事業強化を進めています。旭化成は、蓄電池に不可欠な薄膜「セパレーター」では、世界トップのシェアを持っています。ところがパソコンやスマートフォン向けなどの生産が中心です。
今後、需要が大きく見込める自動車向けのセパレーターを見込み、この文や大手のアメリカのメーカーであるポリポア社を買収することになりました。同社が持つ欧米の販売拠点も利用できって相乗効果を期待しようという戦略です。
■【今日は何の日】 特許ライセンスの新制度 2/24
特許庁は、特許のライセンスを受けた事業を保護する新制度の創設について、2011年に、国会で特許法改正を目指すと発表しました。同時に特許審査手数料の引き下げや、中小・ベンチャー企業に対する減免制度の拡充もすすめる方向です。
フォントという言葉は、パソコン利用者にはおなじみですが・・・・・<続き>
■【経営コンサルタントの独り言】
先日、あることをしようと思って自分自身に誓ったことがあります。ところが、それを実行することができず、荘氏の「いまだ木鶏いたらず」という思いに至ったことがあります。
奇しくも国会答弁中のヤジ問題に関係して、安倍総理が同じ言葉を使っていたので、思わず苦笑してしまいました。
この歳になって、いまだ迷うことも多く、木鶏として見過ごせばよいことをそうできないことが多く、自分が恥ずかしいです。
■【ウェブサイト更新】
■【今日の出来事】
政府日銀:民間:外食売上高
米国:新築住宅販売件数、イエレンFRB議長下院議会証言
その他:中国PMI
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】
正午発信 【カシャリ!ひとり旅 神奈川県 】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 映像 コンビニコーヒーが値上げ?
コンビニコーヒーを便利に使っている人は多いのではないでしょうか。私事ですが、以前は、スターバックスのデビットカードの減りが早かったのですが、最近はチャージの頻度が減りました。
コンビニコーヒーが出回り始めて直ぐに、コーヒー豆の国際相場が上がってしまって、コンビニコーヒーも値上げせざるを得ないのかと心配しました。質の面で落としたコンビニもありますが、今日まで値段が変わっていません。
ところがコーヒー豆の取引価格が高止まりしていることから、ネスレジャパンが20%値上げすると発表しました。追随するところが多いのではないでしょうか。
■【今日は何の日】 夕刊紙の日 2/25
日本では、「新聞は配達されるもの」と思い込まれていますが、逆に新聞の配達が日本ほど発達している国も少ないのではないでしょうか。ましてや、朝刊と夕刊の配達となると日本だけではないかと思います。
1969(昭和44)年2月25日に。・・・・・<続き>
■【経営コンサルタントの独り言】
毎朝8時30分頃、【今日のマガジン】というブログを発信しています。毎日複数のマガジンを発行していますが、その中で【今日は何の日】というブログとともに上位を争っています。
【今日のマガジン】は、毎週月曜日に発行しています【経営マガジン】の姉妹マガジンで、【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出来事】【映像に見る今日の話題】などを盛り込んでいます。
■【ウェブサイト更新】
経営情報コーナーから「公的機関主催セミナー情報」にリンクを貼りましたので、トップページに戻らなくても「経営コンサルタントへの道」ページからセミナー情報を見られるようになりました。(2015/02/25)
■【今日の出来事】
政府日銀:石田日銀審議委員講演・記者会見
民間:自動車各社生産・販売実績、建設機械出荷額
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】(休載もあります)
正午発信 【時代の読み方】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 映像 TPP交渉はいつまとまるのか
TPP交渉で、日本としては踏ん張りたいのが農業関連と自動車などでしょう。その重要課題の担当大臣が辞めるというような状況で、日本主導のTPPは妥結に向かうのでしょうか?
TPP(環太平洋パートナーシップ協定)を巡って日米2国間の協議を早期に決着しようと両国とも躍起です。遅くとも3月のハワイでの首席交渉官会合の時に協議再開ができないか、調整を進めるようです。
日本としても譲れない問題ではありますが、アメリカに屈して譲歩をしてしまうのではないかと懸念されます。
■【今日は何の日】 咸臨丸の日 2/26
1860(万延元)年1月13日(18日・19日説あり)、勝海舟や福澤諭吉らを乗せた軍艦「咸臨丸」が、江戸幕府の遣米使節として品川沖を出航しました。
全長163フィートの木造で3本のマストを持つ蒸気機関を備えた船です。1857年(安政4)江戸幕府が・・・・・<続き>
■【経営コンサルタントの独り言】
かつてはLINEといいますと、十代の人が利用するというイメージでした。昨今は、LINEを利用しているビジネスパーソンは少なくないでしょう。LINEが韓国資本でできた日本法人であることは意外と知られていません。製菓会社のロッテも韓国資本です。 1970年代、私がニューヨークに勤務していた当時、「ソニーはアメリカの会社」という認識のアメリカ人が多かったと同じような現象が、日本でも起こっているようです。
グローバルな世界というのが浸透してきているのですね。
■【ウェブサイト更新】
【時代の読み方】に新しい記事を追加しました。(2015/02/26)
■【今日の出来事】
政府日銀:閣議、完全失業率・家計調査(総務省)、有効求人倍率(厚労省)、鉱工業生産指数・商業動態統計(経産省)、住宅着工戸数(国交省)
民間:自動車生産・輸出実績
米国:消費者態度指数、GDP、景気指数、仮契約住宅販売指数
欧州:独CPI
【時事用語解説】
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】
正午発信 【杉浦日向子の江戸塾】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 映像 大塚家具騒動を経営コンサルタントの立場で考える
多くの中小企業では、後継者問題に悩み、中には身売りをせざるを得ない企業もあります。身売りできればまだ救われますが、廃業に追い込まれる企業は増えています。
低価格を武器に進出してきている家具メーカーと、熾烈な競争をしている大塚家具は、2014年度の決算で営業赤字に陥ってしまい、売上高でも首位の座を滑り落ち、今や第3位までに下げています。
創業者の会長と長女の社長との間で経営戦略に関する意見の違いから、主導権争いが続いています。私としては経営コンサルタントという立場で、どの様な戦略をとるべきかの腹案はあります。しかし、企業イメージダウンという生死にかかわる問題を露見しては、いくら良い戦略を立ててもそのダメージは大きいと思います。
■【今日は何の日】 冬の恋人の日 2/27
「きづ(2)な(7)」の語呂合せでもあり、2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーのちょうど中間の日に当たる2月27日を「冬の恋人の日」と言います。
恋人同士の絆を深めることを考える日だそうです。
日本人は・・・・・<続き>
■【ウェブサイト更新】
【時代の読み方】に新しい記事を追加しました。(2015/02/27)
■【経営コンサルタントの独り言】
まだまだアベノミクスは庶民まで届いていない
春闘のベア要求の状況を見たりしていますと、それがどこまで実現するのか、結果はわかりませんが、大企業では業績回復が現実のものになっているように思われます。一方で、庶民の方では、政府に踊らされて景気が回復しているように思わされているのではないでしょうか。
2015年1月におきまして、全国で着工された住宅の戸数は、11か月連続で前の年の同じ月を下回りました。消費税率引き上げ前の駆け込み需要の反動が続いているのでしょう。 「住宅エコポイント」の受付が始まりますが、庶民の間にその情報が届いていません。広報すれば、国民はついてくると、思い込んでいる体質が変わらない限り、せっかくの税金投入も効率が悪いと言わざるを得ません。
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【今日のマガジン】(休載もあります)
正午発信 【経営コンサルタントになろう】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2015/150123yosanan.htm" target="_blank">映像 補正予算案と平成27年度予算案をわかりやすく
平成26年度補正予算案及び平成27年度予算案の閣議決定を踏まえ、予算案の内容について、担当者が直接、分かりやすく説明した動画が中小企業庁から公開されました。
■【今日は何の日】 ビスケットの日 2/28
ビスケットの歴史は、江戸時代に遡ります。1855(安政2)年2月28日に、水戸藩の柴田方庵が萩信之助に、「パン・ビスコイト製法書」を贈った史実を記念し、「ビスケットの日」を全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施されました。
柴田方庵はパンの・・・・・<続き>
■【ウェブサイト更新】
【今日のマガジン】を改訂しました。(2015/02/28)
■【今日は何の日】 二月堂修二会 3/1
3月1日には、奈良東大寺の二月堂で修二会が開かれます。修二会行事の一つである「お水取り」の行事は3月12日に行われます。
修二会という言葉は・・・・・<続き>
■【今日のブログ】
午前零時 【今日は何の日】
午前発信 【一週間を映像で振り返る】
正午発信 【新米経営コンサルタント竹根の起業日記総集編】
夜間発信 【トップ+コンサルタント情報】
■【映像に見る今日の話題】 映像 動画で観る「中小企業庁の施策」
政府予算の中で、年間5000億円が中小企業の施策に使われています。これを利用しないのはもったいないです。このページでは、次のような中小企業向けの国の支援策のポイントを、映像で紹介しています。
①被災地の復旧・復興
②消費税転嫁対策
③小規模企業への支援策
■【ウェブサイト更新】
【今日は何の日】で最新一週間分をアップロードしました。(2015/03/01)
【 注 】
【今日のブログ】は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されることがあります。時間を変えてご覧下さるようお願いします。
上記以前の最近の記事 ←クリック
【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧