経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【経営マガジン】3月30日号 経営とコンサルティング

2015-03-30 21:18:21 | 【経営マガジン】

■■【経営マガジン】3月30日号 経営とコンサルティング


 【経営マガジン】
は、毎週月曜日に発行しています。その姉妹マガジンであります 【今日のマガジン】のをその他の日の午前中にあわせて発行しています。そこでは【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出来事】【映像に見る今日の話題】などを盛り込んでいますので併せてご覧下さると幸いで

す。

今週の独善解説・経営コンサルタントの独り言
【経営コンサルタントの独り言】 
 独断と偏見で、その日のNHK、日経などのニュースや話題などを、タイミング良く、できるだけ公平公正にお伝えしたいと思います。また、最後に私なりの私見も付けることがあります。読者の皆様からは「わかりやすい」をお褒めの言葉をいただいています。最新記事を時系列的に掲載しているまとめて【独り言】コーナーも併せてご覧下さると一層ヒントを得られやすくなります。
映像」は、時間経過によりリンクが切れている場合があります。


■ 短観予測 中小企業にも景気判断の改善広がる

短観予測では、中小企業の景況感は改善しているか?

 日銀の企業短期経済観測調が、来月1日に発表されます。それを前にして、民間のシンクタンクなどが予測を発表しました。それによりますと、大企業だけでなく、中小企業においても景気判断に改善が広がるという見方です。
 円安の定着で輸出産業において景気判断の改善が見込まれることが挙げられます。また原油安の影響で製造や輸送などのコストが低下したといいます。円安は原材料の輸入価格を押し上げますので、本当に、中小企業にまで、今の時点で景気改善が実感されるのでしょうか。 映像

 スマートウォッチが乱戦模様に一転

 アップルが、サムソンに続いてスマートウォッチを発表して、脚光を浴びてきました。伝統的な時計メーカーにとってはスマートウォッチは脅威でしょう。もちろん、指をくわえているわけにはいかない、大きく、新たな市場です。逆に、なぜ、時計メーカーでなく、アップルやサムソンが先行したのかが、大問題であるという危機意識が、時計メーカーには低いように思えます。
 われわれの世代の人には、衝撃なき奥として残っている人が多いと思いますが、ディックトレーシーが、テレビの普及とともに活躍するのに、腕時計型のコミュニケーション・ツールは不可欠でした。スマートウォッチは、決して新しい発想の商品ではありません。 映像



 ふるさと納税の効果はないのか?

 どの新聞を見ても、北陸新幹線と春闘のニュースで一杯です。東京-金沢間が、最速列車で2時間28分というのは驚異的です。金沢の地価が17.1%アップしたといいます。 国土交通省の発表では、地価公示で、商業地の地価の全国平均が7年ぶりに下落から横ばいに転じたという報道もあり、景気の好転がすこしずつ数字として出てきたのでしょうか。
 都心部や地方の主要な都市で地価が上昇傾向にあるようですが、一方で、そのほかの地方では下落するという二極化が進んでいるようです。当ブログで「おらが村が消えてしまう」という記事を書きましたが、人口減少に悩んでいる市町村も多いようです。ふるさと納税の効果も大きくは無いのでしょうか?

  おらの村が消えてしまう
  http://keieishi.dgblog.dreamgate.gr.jp/e112903.html 映像

 

経営情報・セミナー案内
◆ 公的機関(e-中小企業ネットマガジン他)からの情報を、掲載条件に基づいてお届けしています。
  ご利用者様のご判断と責任で行動してくださるようお願いします。

今月の呼びかけ:「情報セキュリティの脅威について正しい認識と対策を
          ~ セキュリティ しっかり守れば 笑顔咲く ~

 IPAでは「2014年度 情報セキュリティの脅威に対する意識調査」の報告書を2月17日に公開しました。この調査において、ウイルス感染対策の基本とも言えるOS、ソフトウェアのアップデートやセキュリティソフトの導入を実施していない人は3割程度存在することが判明しました。

 今月の呼びかけでは、情報セキュリティに対する認識を深め、インターネットを安全に利用するための対策を再確認します。

詳細については、以下のページをご覧ください。
https://www.ipa.go.jp/security/txt/2015/03outline.html

今月の呼びかけ毎年3月は「自殺対策強化月間

 政府として、例年自殺者数の最も多い3月を「自殺対策強化月間」としております。各種の相談窓口をご紹介します。

(悩みを抱えた方やその周囲の方の相談窓口)
○「相談窓口 ~一人で悩むより、まず相談を。~」(内閣府)
 自殺対策関係の相談窓口の紹介サイトです。
http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/link/soudan.html

(中小企業の方の経営上の相談窓口)
○「中小企業電話相談ナビダイヤル」(0570-064-350)(中小企業庁)
 どこに相談したらよいか困っている方から幅広く相談を受け付けます。
http://www.chusho.meti.go.jp/earthquake2011/download/110829NDC.pdf
公的補助金・助成金 経営者・管理職・コンサルタント必須情報


中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業
中小企業対策事業 地域オープンイノベーション促進事業
中小企業対策事業 商店街活性化支援事業
小規模事業者支援パッケージ事業 地域力活用市場獲得等支援事業

上記以外の補助金・助成金情報

◆《補助金公募》平成27年度予算「ふるさと名物応援事業補助金(JAPANブランド育成支援事業)」の公募を開始しました

複数の中小企業等が連携して、優れた素材や技術等を活かし、その魅力をさらに高め、世界に通用するブランド力の確立を目指す取組みに要する経費の一部を補助します。

(募集期間)3月3日(火)
~4月3日(金)

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/chiiki/japan_brand/2015/150303Jbrand-koubo.htm

◆《補助金公募》「平成27年度情報バリアフリー事業助成金」の公募を開始しました

(独)情報通信研究機構では、身体障害者(以下「チャレンジド」)の方々が健常者と同じように利用できる通信・放送サービスやチャレンジドの方々の生活を支援する通信・放送サービスの提供又は開発に必要な資金の一部を助成する事業の公募を行っています。

[公募期間]
2月2日(月)~ 4月10日(金)

詳しくは以下のサイトをご覧ください。
http://www.nict.go.jp/press/2015/02/02-3.html

◆《補助金公募》平成26年度補正予算「共同販売拠点(アンテナショップ)による地域産品等の販路開拓支援事業」の募集を開始しました

地域振興等機関が、地域経済を支える中小企業・小規模事業者が農商工連携や地域資源の活用などで開発した地域産品等を共同で販売する拠点(アンテナショップ)を設置し、販売や支援を行う費用を支援します。

(募集期間)2月25日(水)~4月10日(金)

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/chiiki/2015/150225nintei.htm

◆《補助金公募》平成26年度補正予算「小売事業者等・ふるさと名物開発等支援事業」の募集を開始しました

小売事業者が地域産業資源を活用した「ふるさと名物」等に関する市場動向等の情報を製造事業者等にフィードバックし、消費者嗜好を捉えた商品の開発や改良に繋げるための取組などを補助します。

(募集期間)3月9日(月)~4月13日(月)

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/chiiki/2015/150309hurusato.htm

 

経営やコンサルティングのセミナー・経営情報

全国共通 関連情報 ←クリック
   北海道・東北 関東・首都圏 中部 近畿 中国・四国 九州 ←クリック

◆《利用者募集》「BusiNest」の利用者を募集します

中小機構関東本部では、中小企業大学校東京校内(東京都東大和市)に創業支援・新事業支援拠点「BusiNest」を開設しました。創業や新規事業展開を志す中小企業へ支援サービスを提供します。

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.smrj.go.jp/kanto/manage/bsc/087921.html

◆《セミナー》認定支援機関活動促進セミナーを開催します

認定支援機関及び認定支援機関による支援を活用した中小企業・小規模事業者の具体的な優良取組事例・活動事例の紹介等を行います。

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kakushin/2015/150302Nintei.htm

◆《閣議決定》「中小企業需要創生法案」が閣議決定されました

3月10日「官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律等の一部を改正する法律案(中小企業需要創生法案)」が閣議決定され、本法律案を第189回通常国会に提出します。

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2015/150310houan.htm

    出典: e-中小企業ネットマガジン

 

 

 ■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】3月第5週 開業届出

2015-03-30 16:35:09 | 新・新米経営コンサルタントの独立起業日記
■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】3月第5週 総集編 開業届出



 
 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント
 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンで、産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 そのような中で直属上司とぶつかることが多い竹根は、商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのか、それとも、別な道を歩むべきか、迷った挙げ句の決断は、日本を代表するコンサルティング・ファームである竹之下経営にお世話になることに決めた。
 商社マンを辞めて、経営コンサルタント業界に一歩足を踏み入れた竹根である。連日、今まで体験したことのない中で、日本経営士協会のチュータリングサービスで経営コンサルタントとしての自分を磨く毎日である。
 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部のブログでは翌朝の発行となることもあります。

【 注 】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

  【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
 
 

 21014年3月5週 開業届出


■ マーケティング能力 14-3-5-1

 日本経営士協会のチュータリングサービスの今週の課題が「自らの棚卸し [スキル]」として「マーケティング能力」というテーマであった。商社に十年近くもいたし、自分はアメリカでマーケティングを学んできたことから、多少自信があった。


 「プロダクトアウト」「マーケットイン」という言葉があります。

 高度成長期は、「作れば売れる」という時代でした。多少使い勝手が悪くても、多機能で、高機能な商品が売れたのです。「飽食の時代」と呼ばれ、家の中にはものが溢れていました。それでも世の中の景気に煽られて、ドンドンと購入をしたのです。

 しかし、バブルがはじけるととたんにものが売れなくなりました。デフレスパイラルの時代などとも呼ばれるようになってしまったのです。国民の収入が減り、消費意欲が凪いでくると、売れない時代が始まりました。

 企業は、生き残りをかけて商品・サービスに工夫を凝らして売れるように努力をしました。顧客のニーズに合った商品を提供すると売れることが解りません。

 高度成長期の企業経営は、「プロダクトアウト」の時代で、こんにちは「マーケットイン」の時代といえます。

  マーケティング能力 ←クリック
  http://www.glomaconj.com/keieisha/kigyo/kigyo.htm#1-3-2a

■ 開廃業等届出書の提出1 14-3-5-2

 注文していた銀行印ができたことでもあり、商号が決まったところで、税務署に再び行って、開廃業等届出書を提出することにした。
 届出書の中に「納税地」という項目があった。何処にしたらよいのかわからないので、税務署で訊くことにした。前回対応してくれた職員は少々嫌な男であったが、今日対応してくれた年配の職員は結構丁寧に教えてくれた。
 自宅と事務所が別々な場合は、納税地を、そのいずれかに決めることができるという。自宅と事務所が一緒なので、青梅税務署に納めることになる。


■ 開廃業等届出書の提出2 14-3-5-3

 今ひとつ、判断に困ったことがある。「開廃業日」である。これは国で言えば独立起業日のような記念の日で、自分で決めることができる。夢のまた夢であるが、将来大企業や有名企業になったときには、その日が「創業日」として社史などに掲載されるかもしれないので、安易に決めるのはどうかと思う。
 サラリーマンを辞めて、再スタートしたのが三月一日なので、この日を候補と挙げた。別に暦を気にする人間でもないが、念のため暦を調べた。大安ならよいのだが、「友引」であるので、「開廃業日」を三月一日とした。
 その職員は、青色申告はしないのかとアドバイスをしてくれた。


  ■ 個人事業の開廃業等届出書作成の開業手続き
  ■ 所得税の青色申告承認申請書も自分で書こう
  ■ 関連する各種届出
  ■ 個人の商号の登記

  【 書籍紹介 】 ←クリック

■ 屋号を決める3 14-3-4-3

 これらを駆使して、自分のやりたいことを、最終的に一言集約してみた。「グローバルな企業経営を「戦略的」「統合的」「暖かい管理」を掲げて支援する経営コンサルタント」とまとめることができた。
 これを実現する経営コンサルタントになろうと考えて、それを英語で表現してみた。

  Globala Management Consultant

 何となく、自分の経営コンサルタントとしてのイメージが固まってきたように思えた。この文字をじっと見つめていると「グロマコン」という言葉が形となってきた。「これだ!!」と大声を上げてしまった。
 商号が決まった。銀行印も注文した。

 
 
 



  ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月29日(日)のつぶやき

2015-03-30 07:55:28 | ブログでつぶやき

■ ロイヤル・アルバート・ホール ■ 一年365日、毎日が何かの日です。季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。 goo.gl/Zzv2Z2


ブログを更新しました。 『■■ 【今日は何の日】 3月29日 ロイヤル・アルバート・ホール開場』
ameblo.jp/keieishi17/ent…


■■ 【今日は何の日】 3月29日 ロイヤル・アルバート・ホール開場 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-648…


■ 地震 ■ 毎日複数のブログをお届けしています。ご興味ありそうなテーマを是非ご覧下さい。 goo.gl/F9ZnZU


ブログを更新しました。 『■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年3月4週 0329 前半』
ameblo.jp/keieishi17/ent…


■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年3月4週 0329 前半 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-648…


■ 今週も元気に行きたいです ■ 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心か... blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/7…


■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年3月4週 0329 後半 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-648…


■ 映像で観る ■ 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。 blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/d…


■ 省エネ 節電 ■ 経営管理やコンサルタントに、今日のひと言、一口情報など、ビジネスコミュニケーションの話のツマになるような【独り言】をお届けします。 goo.gl/BdXIHP


■■【チャレンジ25】 省エネノウハウ-3 冷蔵庫  keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-648…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 【今日は何の日】 3月30日 ひまわり落札 

2015-03-30 07:05:56 | 今日は何の日

■■ 【今日は何の日】 3月30日 ひまわり落札 

 経営コンサルタント歴40年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。


【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

今月の今日は何の日】    【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

 
 【今日の写真】早春の京都 竜安寺  
「龍安寺の石庭」として知られる枯山水の方丈石庭は京都を訪れた人の多くが訪問しているでしょう。室町幕府の守護大名であり、応仁の乱の東軍総帥でもあったりした細川勝元が創建した禅寺です。

15個の石は、庭をどちらから眺めても、必ず1個は他の石に隠れて見えないように設計されているという。しかし、中の部屋から1ヶ所だけ15個の石全てが見える位置がある。ハルト・バン・トンダとマイケル・ライオンズによれば、それは方丈の間の中心であり、15の石の配置は、ここを根元とする「二分岐構造」になっているという。ただし、この程度の面積の庭に15個の石を並べれば、そのうちの1つは隠れて見えなくなるのはむしろ当然のことだとする意見もあり、これを表現意図とする考え方には賛否両論がある。(【Wikipedia】より) 
   3月30日
 ひまわり落札

 1987年の今日、3月30日、安田火災海上がフィンセント・ファン・ゴッホの「ひまわり(15本の向日葵)」を53億円で落札し、世界の話題をさらいました。バブルの最中のことで、当時の日本は異常な熱にうなされていました。当時の後藤康男社長が、強引とも言えるような形で落札したニュースを覚えている人も多いのではないでしょうか

 所蔵している東郷青児美術館のサイトによると「15本のひまわりが、黄色い壺に入っています。 眼のような赤い点を持つ一輪が核となって、豊かな花が広がり、1つ1つが表情を持つ花達は、全体で生命の輝きをうたいあげています」と記されています

 ゴッホのひまわりは精神破綻を来す前に、何枚も描かれています。私がその現物をはじめたのは、ニューヨークメトロポリタン美術館でのことです。その強烈な筆のタッチは、実物を見ないと感じ取れないですね。二十代半ばの私にはショックと言えるような感動を持ったことを記憶しています

 その後、ボストン美術館、フィラデルフィア美術館、アムステルダムのゴッホ美術館、イギリスのナショナルギャラリー、パリのルーブルなど、数え切れないほど各国の美術館でゴッホの絵を見る機会に恵まれました

 印象派を中心に見てきましたが、モネが好きな私はパリのオランジェリーの睡蓮はもちろんのこと、スイス・チューリッヒ美術館の地下にある睡蓮は大好きな絵画の一つです。美術専門家でない人の中では、美術館巡りの多い人間の一人ではないかと自負しています。といっても私の美術知識は、小学生より劣るかもしれません

■ その他

◇ 奈良薬師寺花会式

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする