経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【時代の読み方】 人工知能(AI)で人間の職場が奪われる

2015-03-26 11:40:54 | ◇経営特訓教室

■■【時代の読み方】 人工知能(AI)で人間の職場が奪われる

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。

■ 人工知能(AI)で人間の職場が奪われる 2015/03/05

 人工知能によって、私たちの職業の6割以上において雇用が奪われるのではないかということが、2015年1月のダボス会議で真剣な話題となりました。世界のトップリーダーが一堂に会するダボス会議ですが、いま急速に実用化が進む人工知能(AI)が、社会的に大きなインパクトを与えるというのです。

 東京大学大学院松尾豊准教授のお話をNHKの番組で視聴しましたので、それを中心にお話します。

 AIの先頭を走っていいるのは、やはりアメリカです。研究の一つとして、人工知能が新聞記者に代わってニュース原稿を作成ということが紹介されました。すなわち、鉛筆をなめなめして原稿を書いている新聞記者が不要となる時代がやってくるというのです。

 アメリカでは大学進学の適性試験で、小論文が必須といっても良いのですが、その採点に人工知能が部分的に試験導入され始めているそうです。すでに1500以上の教育機関で利用を始めています。

 その実用性を確認するために言語学者のレス・パールマン博士が、意味をなさないが、AIが好みそうな文章をもとに採点させたところ、6段階の最高点を付けたそうです。この実験から、文章量が多いと高く評価されるが、必ずしも内容をチェックして採点しているわけではないことが露見されてしまいました。

 今後10~20年で、65%もの人間が現在行っている仕事がAIに置き換わってしまうというショッキングな情報も提供されました。「なるほど」と思う職業もあれば、「エッ!!そのような仕事まで!?」というのもあります。

 以下の6つが、やり玉に挙がりました。

  電話セールス
  スポーツの審判
  データ入力作業
  銀行の窓口業務
  証券会社の事務
  車の運転業務

 まだまだ技術的には不充分な分野でのAIもありますし、車の自動運転のように、法的などの問題はあるものの、かなりレベルが高い技術レベルまでに至っている分野もあります。今後、どのように技術的に改善されていくのかわかりません。その一つであるディープラーニングですが、人工知能が独自に判断基準を見つけ出す技術の研究で、実用化の範囲が広がる見通しです。

 上述の、新聞記者の例ですが、「単純な作業をなくすことができたことで、記者たちは外で取材し、より重要な記事を書く本来業務に専念できるようになりました」「機械には書けない記事を執筆できるジャーナリストに分かれていくでしょう」というコメントにありますように、人間が、人間らしい仕事のやり方を見出せば、AIを上手に使いこなしながら、質の高い仕事をできるようです。

 一方で、それについていけない人は、どうなるのでしょうか。そのころには、私は生存していませんが、もし、私が若かったら、それを考えると、ゾッとします。

■ 企業と資本国籍

 かつてはLINEといいますと、十代の人が利用するというイメージでした。昨今は、LINEを利用しているビジネスパーソンは少なくないでしょう。LINEが韓国資本でできた日本法人であることは意外と知られていません。製菓会社のロッテも韓国資本です。 1970年代、私がニューヨークに勤務していた当時、「ソニーはアメリカの会社」という認識のアメリカ人が多かったと同じような現象が、日本でも起こっているようです。
 グローバルな世界というのが浸透してきているのですね。

■ TPP交渉はいつまとまるのか

 TPP交渉で、日本としては踏ん張りたいのが農業関連と自動車などでしょう。その重要課題の担当大臣が辞めるというような状況で、日本主導のTPPは妥結に向かうのでしょうか?
 TPP(環太平洋パートナーシップ協定)を巡って日米2国間の協議を早期に決着しようと両国とも躍起です。遅くとも3月のハワイでの首席交渉官会合の時に協議再開ができないか、調整を進めるようです。
 日本としても譲れない問題ではありますが、アメリカに屈して譲歩をしてしまうのではないかと懸念されます。 映像 



■ コンビニコーヒーが値上げ?

 コンビニコーヒーを便利に使っている人は多いのではないでしょうか。私事ですが、以前は、スターバックスのデビットカードの減りが早かったのですが、最近はチャージの頻度が減りました。
 コンビニコーヒーが出回り始めて直ぐに、コーヒー豆の国際相場が上がってしまって、コンビニコーヒーも値上げせざるを得ないのかと心配しました。質の面で落としたコンビニもありますが、今日まで値段が変わっていません。
 ところがコーヒー豆の取引価格が高止まりしていることから、ネスレジャパンが20%値上げすると発表しました。追随するところが多いのではないでしょうか。 映像



■ いまだ木鶏いたらず

 先日、あることをしようと思って自分自身に誓ったことがあります。ところが、それを実行することができず、荘氏の「いまだ木鶏いたらず」という思いに至ったことがあります。
 奇しくも国会答弁中のヤジ問題に関係して、安倍総理が同じ言葉を使っていたので、思わず苦笑してしまいました。
 この歳になって、いまだ迷うことも多く、木鶏として見過ごせばよいことをそうできないことが多く、自分が恥ずかしいです。

■ 旭化成が水素社会を見つめた事業強化

 水素社会では不可欠な蓄電池ですが、化学分野の大手であります旭化成が、その分野での事業強化を進めています。旭化成は、蓄電池に不可欠な薄膜「セパレーター」では、世界トップのシェアを持っています。ところがパソコンやスマートフォン向けなどの生産が中心です。
 今後、需要が大きく見込める自動車向けのセパレーターを見込み、この文や大手のアメリカのメーカーであるポリポア社を買収することになりました。同社が持つ欧米の販売拠点も利用できって相乗効果を期待しようという戦略です。 映像



■ 国家予算が映像でわかる

平成26年度補正予算案及び平成27年度予算案について説明した動画を公開しました

平成26年度補正予算案及び平成27年度予算案の閣議決定を踏まえ、予算案の内容について、担当者が直接、分かりやすく説明した動画を公開しました。 http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2015/150123yosanan.htm" target="_blank">映像

■ 期待と現実の落差が大きい朴槿恵大統領

 大きな期待で就任した韓国の朴槿恵大統領ですが、一時は60%を超える支持率が、2014年4月の旅客船「セウォル号」沈没事故で、その対応の悪さから、強い批判にさらされ支持率は急降下しました。不透明な政権運営とか、“陰の実力者”による国政介入疑惑で29%にまで落ち込んだことはまだ記憶に新しいことです。

 NHKの出石直解説委員の解説を中心にご紹介します。

 出石解説委員は「これほど期待との落差が大きかった大統領も珍しい」と酷評とも言える論評をしています。それもそのはず、就任直前に行われた世論調査では韓国国民の80%が「パク・クネ政権に期待する」と答えていましたので、出石氏の論評は当然のことなのかもしれません。

 氏によりますと、不人気の最大の理由は、コミュニケーション不足にあると指摘されています。「氷の女王」「お姫様」といったあだ名とともに、よく耳にするのが「不通大統領」という言葉です。

 私は、「普通」を文字って「不通」と言っているのかと思いましたが、「意思疎通ができない」「何を考えているのかわからない」ということなのです。

 「国民全員が幸福になる国を作る」という公約でしたが、経済だけではなく、社会全体が沈滞ムードに包まれています。若者の失業率が9%、高齢者貧困率が47.2%、自殺者が10万人当たり29人等々が挙げられます。

 外交面でも、米中両面作戦をとっていましたが、”コウモリ外交”はいつまでも続きません。アメリカからは睨まれ、中国からは、ミサイル防衛ではどっちにするのか、選択を迫られるという難問にぶち当たっています。

 ヨーロッパを始め、各国を訪問する度に日本非難を続け、当然のことながら日本から冷たい目で見られ、日韓問題を一層冷え込ませています。

 国内での支持率が低下すると、日本への攻撃をさらに過激化してくるかもしれません。「近くて遠い隣国」などと言われないように日米両者が積極的にコミュニケーションを図るべきでしょう。

 3月には日中韓3国の外相会議がソウルで開催されます。まずはこれを足掛かりに3国首脳会議、そして日韓の首脳会談につなげていくというのが、改善の景気として期待したいところです。
 
 上記以前の最近の記事 ←クリック



【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 3月26日

2015-03-26 09:19:33 | 【経営マガジン】

■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 3月26日



 【今日のマガジン】
は、毎週月曜日に発行しています 【経営マガジン】の姉妹マガジンで、【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出来事】【映像に見る今日の話題】などを盛り込んでいます。


26日(木)

■【今日の出来事】

その他:シンガポール鉱工業生産指数

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン(休載もあります)
 正午発信 【時代の読み方
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 日本ブームを海外に

 クールビズで日本の良さを海外展開しようと政府が始めてから久しくなります。世界無形遺産に登録されるほどの日本食の良さやアニメなどは、その際たるものです。しかし、韓国は、政府が先頭に立って、日本より積極的に海外展開して韓流ブームを各国に起こし、日本企業の海外展開は苦戦をしています。
 そのような中で、経産省は、コンビニ各社の海外展開の支援の一環で外国人実習生も対象にしようと、動き出しました。外国人スタッフが日本で働きながら技術を学ぶ「外国人技能実習制度」というのがあります。この制度をコンビニ業界にも適用しようというのです。少々遅きに失する感もないことはないですが、遅すぎるわけではありません。近年の日本のコンビニの海外展開が行われているだけに、期待したいですね。
 映像

■【今日は何の日】 
カチューシャの唄の日 3/26

 1914(大正3)年3月26日に、芸術座が、トルストイの『復活』が初演されました。芸術座というのは島村抱月と松井須磨子が起こした劇団で、この劇中で歌われたのが「カチューシャの歌」です。

 『カチューシャの唄』は、1914年(大正3年)に発表された・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】


 【公的補助金・助成金】を毎週増補・改訂しています。

 ■【経営コンサルタントへの道】

 【経営コンサルタントへの道】サイトは、経営コンサルタントになるひとの60%が閲覧しています。

 

 公的機関情報
中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業
中小企業対策事業 地域オープンイノベーション促進事業
中小企業対策事業 商店街活性化支援事業
小規模事業者支援パッケージ事業 地域力活用市場獲得等支援事業


  最新情報(毎日改訂) ←クリック

 http://www.hasedera.or.jp/

 長谷寺は、山号を豊山( ぶさん )と称し、寺号を長谷寺( はせでら )と言います。長谷寺は、真言宗豊山派の総本山です。

 同寺のウェブサイトによりますと、西国三十三観音霊場第八番札所として、 全国に末寺三千余ヶ寺、 檀信徒はおよそ三百万人もいるとのことです。寺名の起源は、「こもりくの泊瀬山」と万葉集にうたわれていることによるそうです。686年に道明上人が寺を起こしました。

 入山時間

  8:30~17:00(4月~9月)/9:00~16:30(10月~3月) ※牡丹まつり期間等時間延長あり

入山料金(個人)

  大人:500円/中・高校生/500円/小学生:250円
  障害者:250円 ※障害者手帳提示 、 同伴者1名に限り障害者料金適応

 

五重塔

昭和29年、戦後日本に初めて建てられた五重塔で、昭和の名塔と呼ばれております。純和様式の整った形の塔で、塔身の丹色と相輪の金色、軽快な檜皮葺屋根の褐色は、背景とよく調和し、光彩を放っています。

 素人写真 長谷寺 ←クリック

 

 グロマコンとは  ←クリック

 日本におけるコンサルティング・ファームの老舗と言われるようになりました。

 まだ、ホームページを訪れたことのない方は、是非訪問してみてください。

   http://www.glomaconj.com/

 

■ 経営者・管理職情報

今週のお勧めブログ
 経営トップへの提言
 独立起業のABC
 経営トップ15訓
 経営戦略を考えるツボ - 時代の見方
 今日は何の日
 元気な会社・成功企業事例紹介
 経営四字熟語
 日本の名言、世界の名言
経営者のための経営コンサルタントの選び方
 初心者のパソコン選びのポイント
パソコン引っ越し 
 セミナー・展示会は最先端情報源 
 中小企業施策総覧ダウンロード
パソコントラブル解決ヒントとアドバイス
 To Home Page
お勧めブログ

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 【今日は何の日】 3月26日 バングラデシュ独立記念日 

2015-03-26 07:21:28 | 今日は何の日

■■ 【今日は何の日】 3月26日 バングラデシュ独立記念日 
                    
 経営コンサルタント歴40年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

今月の今日は何の日】    【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

 
 【今日の写真】早春の京都 竜安寺  
 「龍安寺の石庭」として知られる枯山水の方丈石庭は京都を訪れた人の多くが訪問しているでしょう。室町幕府の守護大名であり、応仁の乱の東軍総帥でもあったりした細川勝元が創建した禅寺です。

 龍安寺は、開基細川勝元自身が一方の当事者であった応仁の乱(1467-1477年)で焼失。勝元の子の細川政元と、4世住持・特芳禅傑によって長享2年(1488年)に再興された。寺では特芳を中興開山と称している。その後、豊臣秀吉と江戸幕府が寺領を寄付して保護している。(【Wikipedia】より)
   3月26日

■ カチューシャの唄の日

 1914(大正3)年3月26日に、芸術座が、トルストイの『復活』が初演されました。芸術座というのは島村抱月と松井須磨子が起こした劇団で、この劇中で歌われたのが「カチューシャの歌」です。

Wikipedia

 『カチューシャの唄』(カチューシャのうた)は、1914年大正3年)に発表された日本歌謡曲、ならびに同楽曲を題材にした同年製作・公開の日本の短篇映画である。

 楽曲の作詞は島村抱月相馬御風、作曲は中山晋平。劇団芸術座の第3回目の公演である『復活』の劇中歌として、主演女優の松井須磨子などが歌唱した。

 「カチューシャかわいや わかれのつらさ」で始まるこの歌曲は、私の年代でも古い歌ですが、哀愁を帯びたメロディーは日本人のDNAに馴染むものなのでしょうか。

■ バングラデシュ独立記念日

 南北分断というと朝鮮半島の話ですが、東西分断というと旧ドイツを連想します。しかし、我々の年代では、インドを挟んだ東西パキスタンを思い浮かべる人も多いと思います。


 同じパキスタンという国でありながら、東西で経済環境・貧富が異なり、東パキスタンは厳しいものでした。

 1971年3月26日に、東パキスタンがバングラデシュとして独立しました。

 なぜ東西分断されたかというのは宗教問題です。

 1947年8月14日に、ヒンズー教徒のインド、仏教徒のセイロン(現在のスリランカ)、イスラム教徒の東西パキスタンと3つに分かれたのです。このときに、パキスタンがインドによって東西に分断された飛び地となってしまったのです。


Wikipedia

 バングラデシュ人民共和国(バングラデシュじんみんきょうわこく、ベンガル語: গণ প্রজাতঁত্রী বাংলাদেশ)、通称バングラデシュは、南アジアにあるイスラム教徒主体ので、イギリス連邦加盟国である。首都はダッカ

 インドの東側に位置し、インド洋に面する。ベンガル湾に注ぐ大河ガンジス川を有する。南東部のごく一部をミャンマーと接するほかは、インド国境を接している。隣接するインドの西ベンガル州とともにベンガル語圏に属す。

 バングラデシュはベンガル語で「ベンガル人の国」という意味。世界で7番目に人口が多い国であり、都市国家を除くと世界でもっとも人口密度が高い。

 因みに、バングラデシュの国旗は、日章旗によく似ているので覚えやすいですね。

■ その他
◇ 浄光明寺火渡

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月25日(水)のつぶやき

2015-03-26 07:12:56 | ブログでつぶやき

■ 早春の散歩 ■ 一年365日、毎日が何かの日です。季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。 goo.gl/JBFyGx


ブログを更新しました。 『■■ 【今日は何の日】 3月25日 電気記念日』
ameblo.jp/keieishi17/ent…


■■ 【今日は何の日】 3月25日 電気記念日 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-646…


■ 先端経営学 ■【今日のマガジン】は、毎週月曜日に発行しています 【経営マガジン】の姉妹マガジンで、【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出来事】【映像に見る今日の話題】などを盛り込んでいます。 goo.gl/cVQqUl


■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 3月24日 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-646…


■ 原発 ■【今日のマガジン】は、毎週月曜日に発行しています 【経営マガジン】の姉妹マガジンで、【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出... blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/a…


■ 日本企業再生の戦略 ■ 経営管理やコンサルタントに、今日のひと言、一口情報など、ビジネスコミュニケーションの話のツマになるような【独り... blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/a…


■■【経営コンサルタント資格取得独立起業Q&A】 経営士補資格取得の方法 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-634…


■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 3月25日 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-646…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする