経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 3月18日

2015-03-18 16:47:07 | 【経営マガジン】

■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 3月18日



 【今日のマガジン】
は、毎週月曜日に発行しています 【経営マガジン】の姉妹マガジンで、【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出来事】【映像に見る今日の話題】などを盛り込んでいます。

18日(水)

■【今日の出来事】

政府日銀:貿易統計(財務省)、金融経済月報・資金循環統計(日銀)
民間:春闘集中回答日、三村日商会頭記者会見
米国:FOMC結果発表、イエレンFRB)議長会見
欧州:ユーロ圏貿易収支、英失業率・中銀金融政策委員会議事要旨
その他:マレーシアCPI

【時事用語解説】

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【経営コンサルタントQ&A
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 映像

 
ガリレオに負けまいと「それでも原発発電は安い」と主張

 福島第一原発では、汚染水問題でまたまた隠し事がばれて、地元漁業関係者からの信頼を踏みにじりました。その対策も遅れていて、原子炉の最終処理スケジュールにも影響してきそうです。
 狭い日本全国にたくさんの原発が散在していますが、40年を超える原発の廃炉が発表されました。廃炉に関わる費用は、電力料金に上乗せされて、今後も高額な電気を使い続けなければなりません。日本政府は、ガリレオに負けまいと「それでも原発発電は安い」と言い続けています。
 「電力自由化」で「発送電の分離」を行うという、厳しい環境が目前に迫ってきています。現在の電気会社は生き残れるのでしょうか。


■【今日は何の日】 明治村開村記念日 3/18

 愛知県犬山市にある博物館明治村は明治の建築物を保存展示する野外博物館です。1965(昭和40)年3月18日に開村しました。

 戦後、経済の急速な変化の中で、明治時代の建物がスクラップ・アンド・ビルドのかけ声と共に年々減少してきました。
・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】

 <先週>「日本一に、生まれ変わる!?」【今日のマガジン】で紹介(2015/03/11)

■【経営コンサルタントへの道】

 【経営コンサルタントへの道】サイトは、経営コンサルタントになるひとの60%が閲覧しています。


 

 公的機関情報
中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業
中小企業対策事業 地域オープンイノベーション促進事業
中小企業対策事業 商店街活性化支援事業
小規模事業者支援パッケージ事業 地域力活用市場獲得等支援事業


  最新情報(毎日改訂) ←クリック

 素人写真を紹介しています。 ←クリック

 

http://www.kunaicho.go.jp/event/higashigyoen/higashigyoen.html

 皇居東御苑 ←クリック

 皇居東御苑は旧江戸城の本丸と二の丸を中心とした地域で、面積は約21万㎡あります。ゆったりとした空間に都心部の一大さくら植栽地を形成しています。

 芝生広場を前景にソメイヨシノ、里桜(関山)の群落、江戸ヒガンの林が映り、武蔵野の雑木林には、山桜も咲いています。約280本の桜をお楽しみいただけます。

 皇居東御苑は入園無料ですが、スポーツ&飲酒禁止です。そのため、混雑することがあまりなく、純粋にお花見を楽しむことのできる穴場スポットとなっています。

 カワヅザクラなどの早咲きの桜は、3月上旬から見頃となります。(東御苑公式サイトより)

東御苑の鳥
 
通年にわたってみることができる野鳥として、公式サイトによりますと、下記がいるようです。

キジバト、カワセミ、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、カワラヒワ、ムクドリ、オナガ

水辺には、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カルガモなどがいます。

まもなく燕を飛来しますし、キビタキも見ることができるそうです。



ムクドリが枝をちょんちょんと渡っていました。


草むらをついばむのは、夫婦のムクドリなのでしょうか

 

 皇居東御苑 ←クリック

 グロマコンとは  ←クリック

 日本におけるコンサルティング・ファームの老舗と言われるようになりました。

 まだ、ホームページを訪れたことのない方は、是非訪問してみてください。

   http://www.glomaconj.com/

 

■ 経営者・管理職情報

今週のお勧めブログ
 経営トップへの提言
 独立起業のABC
 経営トップ15訓
 経営戦略を考えるツボ - 時代の見方
 今日は何の日
 元気な会社・成功企業事例紹介
 経営四字熟語
 日本の名言、世界の名言
経営者のための経営コンサルタントの選び方
 初心者のパソコン選びのポイント
パソコン引っ越し 
 セミナー・展示会は最先端情報源 
 中小企業施策総覧ダウンロード
パソコントラブル解決ヒントとアドバイス
 To Home Page
お勧めブログ

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月17日(火)のつぶやき

2015-03-18 07:08:09 | ブログでつぶやき

■ 緑の日 ■ 一年365日、毎日が何かの日です。季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。 goo.gl/H6JZzw


ブログを更新しました。 『■■ 【今日は何の日】 3月17日 聖パトリックの祝日(緑の日)』
ameblo.jp/keieishi17/ent…


■■ 【今日は何の日】 3月17日 聖パトリックの祝日(緑の日) keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-642…


■ 新米経営コンサルタント竹根の起業日記 ■ 毎日複数のブログをお届けしています。ご興味ありそうなテーマを是非ご覧下さい。 goo.gl/vaXOu8


ブログを更新しました。 『■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 3月17日』
ameblo.jp/keieishi17/ent…


■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 3月17日 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-642…


■ 【今日のマガジン】は、毎週月曜日に発行しています 【経営マガジン】の姉妹マガジンで、【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出来事】【... blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/e…


■■【経営コンサルタントの独り言】 世界の牽引者、世代交代はなるのか? keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-641…


■ 経営に関する情報は、企業の経営者・管理職にも、経営コンサルタントなど士業・専門業に従事する先生方にも通じるものがあります。情報過多の時代に、厳選された情報をお届けします。 goo.gl/TouWsp


■ 経営コンサルタントとは ■ 経営コンサルタントになるひとの60%が閲覧する「経営コンサルタントへの道」サイト http://www.g... blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/d…


■■ 経営コンサルタントになる「別な道」 【経営コンサルタント道場】   keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-642…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 【今日は何の日】 3月18日 明治村開村記念日 

2015-03-18 06:57:39 | 今日は何の日

■■ 【今日は何の日】 3月18日 明治村開村記念日 

icon30 経営コンサルタント歴40年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。


【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

今月の今日は何の日】     【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

 
 【今日の写真】 早春の京都 詩仙堂

 史跡「詩仙堂 丈山寺」 石川丈山は、隷書、漢詩の大家であり、わが国における煎茶(文人茶)の開祖と言われている。

 丈山は、家康に仕え武勲をたてただけでなく、平素から読書に親しみとくに詩を好みました。(詩仙堂ウェブサイトより)

   3月18日

■ 明治村開村記念日

 愛知県犬山市にある博物館明治村は明治の建築物を保存展示する野外博物館です。1965(昭和40)年3月18日に開村しました。

 戦後、経済の急速な変化の中で、明治時代の建物がスクラップ・アンド・ビルドのかけ声と共に年々減少してきました。

 谷口吉郎(博物館明治村の初代館長)は友人土川元夫とともに、明治の建築物の保存活動をお越しました。

 明治村公式サイトによると下記のように説明されています。


開村当時は遥々と北海道から移築された札幌電話交換局、京都聖ヨハネ教会堂、東京で森鴎外と夏目漱石の両文豪が奇しくも相前後して住み数々の名作を残した由緒ある住宅などの建物や、電車等の施設物15件に過ぎなかったが、現在では67件に達し、博物館の敷地も2倍近くの100万平方メートルに広がっている。

  図 博物館明治村 ←クリック

 

■ その他

◇ 石川気多大社おいで祭
◇ 宇佐鳩替神事

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする