経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■「経営士」という経営コンサルタント資格をご存知ですか? 【経営コンサルタント道場】

2015-03-27 20:49:23 | ◇経営特訓教室

■■「経営士」という経営コンサルタント資格をご存知ですか? 【経営コンサルタント道場】

「経営コンサルタント資格=中小企業診断士」「資格を取らないと経営コンサルタント業に就けない」等々、世の中には、誤解が渦巻いています。


 日本で最初にできた経営コンサルタント資格は「経営士」です。

 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受けて設立されました。日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本の経営コンサルタント業界の先駆者です。日本で最も歴史の長い経営コンサルタント団体で、2012年9月10日で60周年目に入ります。

 

 

 日本経営士協会が認定している「経営士」という資格は、中小企業診断士とは異なった観点で資格付与審査を行っています。

 資格がなくて困っているあなた、ひょっとすると中小企業診断士より経営士の方が適しているかもしれませんよ。


  経営士資格取得法 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【一口情報】 伸びる会社の経営者

2015-03-27 20:32:00 | ◇経営特訓教室

■■【一口情報】 伸びる会社の経営者

 大手の金融関連のOBという方を、日本経営士協会会員が事務所まで連れて来られたので、ご挨拶をしました。


 その会社の社長さんは、新任されたときに各種の部門別収支を提出させたそうです。全ての部門が黒字だったそうです。


 普通なら、すばらしい経営状態と誉めるでしょうが、この社長さんは、「これではうちの会社は伸びない」と言ったそうです。


 多くの人が、「この社長さんはすばらしい経営者だ。非常にユニークな視点を持っている。」とほめるでしょう・・・・・MORE ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 3月27日

2015-03-27 09:21:59 | 【経営マガジン】

■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 3月27日



 【今日のマガジン】
は、毎週月曜日に発行しています 【経営マガジン】の姉妹マガジンで、【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出来事】【映像に見る今日の話題】などを盛り込んでいます。


27日(金)

 桜が日々開花してきています。今日の【今日は何の日】は、「さくらの日

■【今日の出来事】

政府日銀:閣議、家計調査・完全失業率(総務省)、有効求人倍率(厚労省)、商業動態統計(経産省)
米国:GDP、消費者態度指数、FRB議長講演
欧州:英小売売上高

【時事用語解説】
FRB:連邦準備銀行 (Federal Reserve Banks)
 アメリカ合衆国連邦準備制に基づき、中央銀行制度を司る企業体。日本の日本銀行に相当し、紙幣の発行などを行う。FRB報告は、全米12地区の連邦準備銀行からの景気報告を集約した文書(Wikipediaより作成)

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【心で経営
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 トヨタの勝ち残り作戦

 技術立国日本の牽引車のひとつでありますトヨタが、販売台数トップの座を守るだけではなく、将来を見据えてとるべき新たな戦略に取り組み始めています。
 マーケティングの基本のひとつが「ニーズに合った商品・サービスの提供」です。これまでトヨタは、現地のマッチした車を提供するという基本方針から、地域毎に車種開発をしてきました。当然、部品もそれに併せて調達も異なります。
 マーケティングの基本とともに、製造業の基本のひとつが「共通部品の利用」です。トヨタの上述のマーケティング基本姿勢と、部品の共通化は相反することです。どちらを優先すべきかは、重大な戦略決断と言えます。
 その両者を実現するのが、日本企業の勝ち残り戦略と考えますが、トヨタが決断した部品の共通化への舵取りは、それを実現するための戦略とみて良いでしょう。すなわち、どちらの戦略を選ぶかではなく、「正反合」の弁証法の図式に則って行くと考えます。  映像

■【今日は何の日】 さくらの日 3/27

 「さくら」が「3」「9」に繋がる語呂から「3×9(さくら)=27」と、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから、3月27日を「さくらの日」の日として、日本さくらの会が1992(平成4)年に制定しました。

 日本人にとって
・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】

 時代の読み方に新しい記事を毎週追加いたしています。

 ■【経営コンサルタントへの道】

 【経営コンサルタントへの道】サイトは、経営コンサルタントになるひとの60%が閲覧しています。

 

 公的機関情報
中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業
中小企業対策事業 地域オープンイノベーション促進事業
中小企業対策事業 商店街活性化支援事業
小規模事業者支援パッケージ事業 地域力活用市場獲得等支援事業


  最新情報(毎日改訂) ←クリック

 http://www.hasedera.or.jp/

 長谷寺は、山号を豊山( ぶさん )と称し、寺号を長谷寺( はせでら )と言います。長谷寺は、真言宗豊山派の総本山です。

 同寺のウェブサイトによりますと、西国三十三観音霊場第八番札所として、 全国に末寺三千余ヶ寺、 檀信徒はおよそ三百万人もいるとのことです。寺名の起源は、「こもりくの泊瀬山」と万葉集にうたわれていることによるそうです。686年に道明上人が寺を起こしました。

 入山時間

  8:30~17:00(4月~9月)/9:00~16:30(10月~3月) ※牡丹まつり期間等時間延長あり

入山料金(個人)

  大人:500円/中・高校生/500円/小学生:250円
  障害者:250円 ※障害者手帳提示 、 同伴者1名に限り障害者料金適応

 

五重塔

昭和29年、戦後日本に初めて建てられた五重塔で、昭和の名塔と呼ばれております。純和様式の整った形の塔で、塔身の丹色と相輪の金色、軽快な檜皮葺屋根の褐色は、背景とよく調和し、光彩を放っています。

 素人写真 長谷寺 ←クリック

 

 グロマコンとは  ←クリック

 日本におけるコンサルティング・ファームの老舗と言われるようになりました。

 まだ、ホームページを訪れたことのない方は、是非訪問してみてください。

   http://www.glomaconj.com/

 

■ 経営者・管理職情報

今週のお勧めブログ
 経営トップへの提言
 独立起業のABC
 経営トップ15訓
 経営戦略を考えるツボ - 時代の見方
 今日は何の日
 元気な会社・成功企業事例紹介
 経営四字熟語
 日本の名言、世界の名言
経営者のための経営コンサルタントの選び方
 初心者のパソコン選びのポイント
パソコン引っ越し 
 セミナー・展示会は最先端情報源 
 中小企業施策総覧ダウンロード
パソコントラブル解決ヒントとアドバイス
 To Home Page
お勧めブログ

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日(木)のつぶやき

2015-03-27 07:27:35 | ブログでつぶやき

■ 電気記念日 ■ 毎日複数のブログをお届けしています。ご興味ありそうなテーマを是非ご覧下さい。 goo.gl/HjXyce


■■ 【今日は何の日】 3月26日 バングラデシュ独立記念日  goo.gl/QeYQEs


ブログを更新しました。 『■■ 【今日は何の日】 3月26日 バングラデシュ独立記念日 』
ameblo.jp/keieishi17/ent…


■■ 【今日は何の日】 3月26日 バングラデシュ独立記念日  keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-646…


■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 3月26日 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-647…


■ 写真:長谷寺(奈良)■ 【今日のマガジン】は、毎週月曜日に発行しています 【経営マガジン】の姉妹マガジンで、【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出来事】【映像に見る今日の話題】などを盛り... goo.gl/xXtcVG


ブログを更新しました。 『■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 3月26日』
ameblo.jp/keieishi17/ent…


■ 人工知能 ■ 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。 blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/c…


■■【連載 経営トップ15訓】 第9訓 「従来の延長線上での発想や先入観に固執せず、 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-641…


■ 経営訓 ■ 経営に関する情報は、企業の経営者・管理職にも、経営コンサルタントなど士業・専門業に従事する先生方にも通じるものがあります。情報過多の時代に、厳選された情報をお届けします。 goo.gl/KgUlRt


■■「経営士」という経営コンサルタント資格をご存知ですか? 【経営コンサルタント道場】 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-646…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 【今日は何の日】 3月27日 さくらの日 

2015-03-27 07:09:34 | 今日は何の日

■■ 【今日は何の日】 3月27日 さくらの日 

 経営コンサルタント歴40年の経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

【今日のブログ】 ←クリック

 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

今月の今日は何の日】     【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます

 
 【今日の写真】早春の京都 竜安寺  
 「龍安寺の石庭」として知られる枯山水の方丈石庭は京都を訪れた人の多くが訪問しているでしょう。室町幕府の守護大名であり、応仁の乱の東軍総帥でもあったりした細川勝元が創建した禅寺です。
 近世の地誌類によれば、最盛期の龍安寺には塔頭(たっちゅう、子院)が21か寺、軒を連ねていたという(現存するものは3か寺)。『都名所図会』のような絵入りの名所案内書(現代の旅行ガイドブックに相当)を見ると、当時、龍安寺の池はオシドリの名所として知られており、今日有名な石庭よりもむしろ、池を中心とした池泉回遊式庭園の方が著名であったらしい。(【Wikipedia】より)
   3月27日

■ 世界演劇の日

 3月27日は「世界演劇の日(World Theatre Day)」で、ユネスコの外郭団体である国際演劇協会(ITI)が制定しました

 1962年3月27日に、ITIがパリで第1回シアター・オブ・ネイションズ(諸国民演劇祭)を開催したことを祈念しています。

 日本における演劇というと浅利慶太氏の劇団四季などが思い浮かびますが、日本には数多くの演劇集団があります。どさ回りなどと言われる地方巡業を中心にやっているお芝居は、子供の頃親に連れて行ってもらったことを覚えています。


【Wikipedia】
 浅利 慶太(あさり けいた、1933年3月16日-)は、東京都出身の演出家、実業家である。劇団四季創設者の一人で芸術総監督。劇団の運営・管理に当たる四季株式会社の代表取締役会長もつとめる。2009年4月1日から、再び同社の代表取締役社長の任にある。
 慶應義塾高等学校卒業、慶應義塾大学文学部仏文学専攻中退。特選塾員。慶應義塾評議員。


 日本経営士協会には、演劇関連のコンサルタントがいます。1960年代、若者に人気のアイドルグループ「ジャニーズ」のメンバーである飯野おさみは、彼のおじさんだか従兄です。愛称は「オチャミ」、「チャミ」でしたが劇団四季に所属していました

 経営コンサルタントにもいろいろな専門家がいることをご理解いただけるのではないでしょうか


■ さくらの日

 「さくら」が「3」「9」に繋がる語呂から「3×9(さくら)=27」と、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから、3月27日を「さくらの日」の日として、日本さくらの会が1992(平成4)年に制定しました

 日本人にとって桜というのは欠かせない植物、というよりは春の風物詩の一つですね


  図 日本さくらの会 ←クリック

 

■ その他
◇ 善導寺開山忌
◇ 海雲寺荒神祭

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする