経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 5月20日

2015-05-20 09:16:03 | 【経営マガジン】

■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 5月20日

【今日のマガジン】は、毎週月曜日に発行しています 【経営マガジン】の姉妹マガジンで、【今日の独り言】【今日は何の日】【今日の出来事】【映像に見る今日の話題】などを盛り込んでいます。

20日(水)

 


■【今日の出来事】

政府日銀:GDP(内閣府)、景気動向指数(内閣府)、QUICK短観
民間:スーパー・コンビニ売上高
米国:FOMC議事要旨

【時事用語解説】

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【経営コンサルタントQ&A
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 お役所仕事の「農地バンク」

 TPP交渉が詰めの段階に入ってきました。日米がお互いに譲歩して結着の方向に向かうでしょう。おそらく日本政府は押し切られ、農家への影響は相当出るのではないでしょうか。
 農林水産省は、農業の競争力強化にむけて「農地の大規模化」の促進に迫られています。耕作されなくなった農地を集約して意欲のある生産者に貸し出す「農地中間管理機構」いわゆる「農地バンク」を、2014年度から各都道府県に設け、事業を始めています。
 ところが、国が目標としていた計画の2割にとどまる結果です。先祖から引き継いだ農地を他人に貸し出すことに抵抗を感じる農家が多いことは事実でしょう。一方で、農地バンク制度について知っている人がどの程度あるのでしょうか、農家の気持ちを動かすだけの説明が充分なされているのでしょうか?
 詳細

 世界計量記念日 5月20日

 1875年5月20日にフランス政府の提唱により「メートル条約」が欧米17か国間で締結されました。この「メートル条約」締結の125周年を記念して2000年から「世界計量記念日」が制定されました。

 メートル原器である「アルシーブ原器」は、1799年12月10日に ・・・・・<続き


■【ウェブサイト更新】  【今日のマガジン】は、ブログ発行だけではなく、ウェブサイトも毎日改訂して発行しています。

■【経営コンサルタントへの道】

 【経営コンサルタントへの道】サイトは、経営コンサルタントになるひとの60%が閲覧しています。

 公的機関情報 毎日更新
中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業
中小企業対策事業 地域オープンイノベーション促進事業
中小企業対策事業 商店街活性化支援事業
小規模事業者支援パッケージ事業 地域力活用市場獲得等支援事業

■《補助金公募》平成27年度「海外事業再編戦略推進支援事業」の公募を開始しました

(公募期間)4月20(月)~5月29日(金) 
http://e-net.smrj.go.jp/archives/700

■《補助金公募》平成27年度予算に係る戦略的基盤技術高度化支援事業の公募を実施しています

(公募期間)4月13日(月)~6月11日(木)
http://e-net.smrj.go.jp/archives/652

■《補助金公募》津波・原子力災害被災地域雇用創出企業立地補助金(商業施設等復興整備補助事業:民設商業施設整備型)の三次公募を開始しました

(公募期間)4月1日(水)~9月30日(水)
http://e-net.smrj.go.jp/archives/611

     出典: e-中小企業ネットマガジン

■■ 企業の健康診断を - 企業診断、ビジネス・ドック

 

「企業は生き物である」とよく言われますが、まさにその通りで、元気なときもあれば病気の時もあります。場合によると重病であるかもしれませんし、これから重病になるところかもしれません。

 

人間が年に一度や二度、健康診断や人間ドックを受けるように、企業にも健康診断が必要です。これを企業診断といいます。・・・・・<続き> ←クリック

■■ 1970年代以来の経営コンサルタント経験から、経営者・管理職と経営コンサルタントをマッチング

               

       ↑ クリック

http://www.glomaconj.com/

 

 お薦めブログ ←クリック

 新・新米経営コンサルタントの独立起業日記 ←クリック

 経営コンサルタントの本棚 ←クリック

 経営コンサルタントの独り言 詳細 ←クリック

 最新情報(毎日改訂) ←クリック

    ←クリック

 日本におけるコンサルティング・ファームの老舗と言われるようになりました。

 まだ、ホームページを訪れたことのない方は、是非訪問してみてください。

   http://www.glomaconj.com/

■ 日本経営士協会・明治大学共催主催「春季公開講座」

明治大学リバティアカデミー講座 受講者募集

 明治大学リバティアカデミーとは、明治大学の生涯学習機関で、「資格取得のために能力アップを図りたい」「社会人としてのレベルアップを図りたい」「経営に関する知識を吸収したい」「社会情勢についてもっと知りたい」というニーズに応え、学生・社会人・企業経営者向けに、多様な講座を開講しております。

 平成25年度より、明治大学経営学部坂本恒夫教授の多大なる御協力により、当協会もこの活動に賛同し、当協会の単位取得可能な講習会として開催しています。平成27年度上期も、当協会会員のみならず、経営の基本を学びたい社会人・経営者を対象とした【「企業経営を斬る」~経営コンサルタントによる実践経営ゼミナール~】と題した公開講座を提供しています。

 上述のように単位取得ができるだけではなく、経営士補資格取得をめざす会員には、経営士補資格取得の学科試験が免除の上、経営士補資格取得審査を受けることができます。会員には、受講料の割引も適用されますので、ふるってご応募ください。

【講座概要】

 不要な会社は淘汰されます。社会に淘汰される前に、あなたの手で斬ってみる疑似体験の講座です。経験豊富な経営コンサルタントが、実際の会社をケーススタディの題材として中小企業を斬る手法を体験していただきます。企業の実態・問題点に触れ、解決策を導いてゆく講座です。

 ベテランの経営者を対象としておりますが、現場や実例に触れたいと望んでいる若手経営者や経営コンサルタントにとっても、疑似体験ができる講座です。毎回、異なった事例を題材とした実践的ケーススタディですので、既受講者におかれましても新たな気づきや学びのある講座です。

 教えてもらうのではなく、自分で考え、体得して、実践に活かしていただくことを目的としています。これまで経営セミナーを聴講しても、「日常の経営問題の解決と関係が薄い、役に立たない」と嘆いている方に「眼から鱗が取れる」と思われる講座です。

開  催

平成27年5月20日から7月8日までの毎水曜日19時~21時

対  象

当協会会員・入会希望者、一般企業の経営者・管理職、大学・大学院生

受 講 料

最終募集: 受講料32,000円(入会金3千円お得)
通常:受講料32,000円+講座入会金3,000円

申し込み

日本経営士協会明治大学リバティアカデミー講座事務局 jimu@jmca.or.jp

またはFAX 03-6801-6630

受講特典

受講者全員が、出席状況に応じて単位取得(1単位/回)

経営士補資格取得希望者は、80%以上の出席を持って学科試験免除の対象となります。

【 注 】 士補資格取得には、課題レポート提出、口頭試問が別途課されます。

問合わせ

日本経営士協会明治大学リバティアカデミー講座事務局木本先生まで電話:090-4331-6009(9時~17時) またはメール:k.kimoto@keieishi.jp

 

 

■ 経営者・管理職情報

今週のお勧めブログ
 経営トップへの提言
 独立起業のABC
 経営トップ15訓
 経営戦略を考えるツボ - 時代の見方
 今日は何の日
 元気な会社・成功企業事例紹介
 経営四字熟語
 日本の名言、世界の名言
経営者のための経営コンサルタントの選び方
 初心者のパソコン選びのポイント
パソコン引っ越し 
 セミナー・展示会は最先端情報源 
 中小企業施策総覧ダウンロード
パソコントラブル解決ヒントとアドバイス
 To Home Page
お勧めブログ

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック

 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月19日(火)のつぶやき

2015-05-20 07:39:32 | ブログでつぶやき

■【今日は何の日】 5月19日 ボクシングの日 ■ 一年365日、毎日が何かの日です。季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出... goo.gl/B4YgQj


ブログを更新しました。 『■■ 【今日は何の日】 5月19日 ボクシングの日 』
ameblo.jp/keieishi17/ent…


■■ 【今日は何の日】 5月19日 ボクシングの日  keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-676…


■ ファイバーの日 心 de 経営 ~ 経営者の心得 = 経営コンサルタントの心得 ■ 毎日複数のブログをお届けしています。ご興味ありそうなテーマを是非ご覧下さい。 goo.gl/J2vxcv


ブログを更新しました。 『■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 5月19日』
ameblo.jp/keieishi17/ent…


■■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 5月19日 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-676…


■【今日のマガジン】経営とコンサルティング情報 5月19日 ■ 【今日のマガジン】は、毎週月曜日に発行しています 【経営マガジン】の姉妹マ... blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/f…


■■【経営コンサルタントの独り言】 AIIBと日本のとるべき方向は keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-669…


■【経営コンサルタントの独り言】 AIIBと日本のとるべき方向は」 goo.gl/jg7XUP


■■【歴史に学ぶ経営】 三成の引き際と散り方 keieishi.blog.fc2.com/blog-entry-676…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 【今日は何の日】 5月20日 世界計量記念日 

2015-05-20 07:07:47 | 今日は何の日

■■ 【今日は何の日】 5月20日 世界計量記念日 
icon30
 1970年代以来の経営コンサルタント経験から、

  ◇ 経営者・管理職の皆様
  ◇ 経営コンサルタントを目指す人
  ◇ プロの経営コンサルタント

の皆様に、時宜に即した情報を毎日お届けしています。

icon22
【今日のブログ】 ←クリック


 本日お届けした、その他の記事が掲載されています。



 一年365日、毎日が何かの日です。
 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。
 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。
 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。
 詳細 ←クリック

今日は何の日インデックス】  日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます

今月の今日は何の日】     【今日は何の日】の今月分を月単位で閲覧できます


 

■ 世界計量記念日(World Metrology Day)

 
 1875年5月20日にフランス政府の提唱により「メートル条約」が欧米17か国間で締結されました。この「メートル条約」締結の125周年を記念して2000年から「世界計量記念日」が制定されました。
 
 メートル原器である「アルシーブ原器」は、1799年12月10日に基準として指定されたものです。これは、白金製で、フランス国立中央文書館に保管されています。
 
 科学の変遷で定義は変化をしていきています。
 
 現在生きているメートルの定義は、下記のように1983年に開催された第17回交際度量衡総会で決められています。
 
The metre is the length of the path travelled by light in vacuum during a time interval of 1/299792458 of a second.(メートルは、1秒の299,792,458分の1の時間長の間に真空中を光が走る距離である)
 
 1921年4月11日に、「度量衡法」が改正公布され「メートル法公布記念日」が制定されています。それまでは尺貫法など、日本で伝統的に用いていたり、英国ポンドなどの併用ができたりしましたが、これ以後、メートル法のみに一本化することが定められました。
 
 しかし、中国から入って来た尺貫法は何百年と続いてきたので、この法律に対して根強い反対運動が起こりました。
 
 その結果施行が無期延期となり、メートル法への完全移行は1951年の新「計量法」施行でようやく行われることになりた。
 
 11月1日は、「計量記念日」です。通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に1993(平成5)年の新計量法の施行にともなって、計量思想の向上・普及を目的に制定しました。

 
■ 成田空港開港記念日

 
 1978年5月20日に、新東京国際空港(現成田国際空港)が開港しました。
 
 成田の地に空港建設が閣議決定されてから12年経てようやく開港に漕ぎ着けたのですが、その4日前のテレビ中継は、“想定外”の光景を映し出しました。その映像は夢を見ている心地でした。
 
 過激派学生達が管制塔の機器を破壊し、機動隊の戒厳態勢の中で開港式が行われました。
 
 沖縄問題をこれを教訓にし、地元の意向も充分にくみ取って進めるべきです。
 
 因みに8月25日は「東京国際空港開港記念日」です。
 
 1931(昭和6)年に羽田空港が開港したのを記念して制定されました。当時は、東京飛行場と言いました。正式名称は「東京国際空港」です。成田空港ができた時に、成田は国際線、羽田は国内線と棲み分けをしました。
 
 それなのに、「東京国際空港」と「国際」という言葉があるのはおかしい、ということを言う人が結構いました。
 
 成田が国際線用という用途にしましたが、実際には関空を始め、多くの空港への国内線が発着していました。一方羽田空港は国内線用途言っても、政治的な問題から台湾向けの航路がありました。航空貨物も羽田からの発着があり、国際空港としての機能は不可欠でした。

 
■ ローマ字の日

 
 グローバル化を予測した物理学者であった田中舘愛橘が、漢字に文字表記から、アルファベットによる表記を提案しました。その功績からから、彼の命日である1952年5月21日の命日を丸めて、5月20日を「ローマ字の日」として、財団法人日本のローマ字社(NRS)が1955(昭和30)年に制定しました。

 
【Wikipedia】 ローマ字

 仮名にローマ字を一対一で対応させたものは、1867年にジェームス・カーティス・ヘボンが作成した和英辞書『和英語林集成』の中で、日本語を表すために用いたローマ字が最初のもの。この辞書は第9版まで版を重ね、第3版から用いたローマ字はヘボンの名を入れヘボン式ローマ字として知られる。
 ヘボン式ローマ字は英語の発音に準拠したので、日本語の表記法としては破綻が多いとする意見があった。そうした立場から、1885年に田中館愛橘が音韻学理論に基づき日本式ローマ字を考案した。日本式は音韻学理論の結実として、日本国内外の少なくない言語学者の賛同を得た。しかし、英語話者にとって英語の発音に準拠しない日本式は受け入れがたいものであり、どちらを公認するかで激しい議論が続いた。両者が表音主義の下に歩み寄って改変を行ったのが1937年に内閣訓令第3号として公布された訓令式ローマ字である。

 
■ その他

◇ 酒田山王祭
◇ 福井三国祭
◇ 知恩院宗祖誕生会
 

 
【一口情報】 紫外線が教える経営 3/3
 
 紫外線について、「季節指数」と「色」について書いて来ましたが、この辺のことは私でも知っていることです。賢明なる読者の皆さんも「今更ブログに書くほどのことでもなかろう」と思われた方が多いと思います。
 
 実は、今日書くことは、テレビで紫外線の番組を見るまでは私は知りませんでした。
 
 「着る物と色」による紫外線対策です。中東で女性が黒い色のチャドルを身にまとうことはよく知られています。なぜ砂漠の暑い地域で黒色のチャドルを纏うかというと、紫外線対策効果があるからと思い込んでいました。
 
 確かに黒色は光を吸収します。光の中に紫外線も含まれるそうですから黒色の衣服を着ることは効果があるはずです。しかし、紫外線対策としての効果は、色や模様ではなく、「織り密度」(多分厚みも影響)にあるのです。黒色の目の粗い、薄い物を羽織っただけでは、充分な紫外線対策とはいえません。
 
 すなわち、織り密度が高いと、白色であっても良いわけです。もちろん白より黒の方が紫外線を吸収する分、メリットがありますが、熱を吸収するというマイナス面もあります。
 
 「そんなの常識だろう」という言葉を吐く人を時々見かけますし、自分も意識をしないで発しているかも知れません。しかし、「常識」といわれることが正しいとは限らないのです。
 
 「永田町の常識は、世間の非常識」と言いますが、「わが社の常識は世間の非常識」かも知れません。第三者の眼で、健康診断をしてもらうことをお薦めします。(最後は、手前味噌になってしまいました)


icon30

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする