■【今日は何の日】 9月24日 みどりの窓口記念日 巣鴨とげぬき地蔵尊例大祭
一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック
【今日は何の日インデックス】 日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます
■ みどりの窓口記念日
1965(昭和40)年9月24日、コンピュータを使った指定券発売窓口「みどりの窓口」が設置されたのを記念して「みどりの窓口記念日」が制定されました。
みどりの窓口は窓口形式だけではなく機器による発券も受けられます。クレジット機能の付いたカードを使うと、窓口に並ばなくても切符を受け取れたり、チケットレスでも乗降できるという便利さです。チャージ残金が少なくなると改札口を通るときに自動的に補填してくれます。一々機械に向かって、チャージ操作をする必要もありません。
◇往復乗車券・回数券・特急券・指定席券・一日乗車券・定期券・団体券・寝台券・入場券・ICカード乗車券・乗車変更などの鉄道乗車発券業務
◇ 航空券(搭乗券)指定日・変更・払戻し
◇ 乗船券・指定日・回数券・変更
◇ クレジットカード精算業務
◇ JRバス乗車券・一部他社高速バス乗車券などのバス乗車券発券業務・乗車変更
◇ 旅行プラン商品の販売、説明
◇ 日本語以外の言語による案内・旅客案内・イベント案内
■ 巣鴨とげぬき地蔵尊例大祭
首都圏の人の多くは、「すがも」といいますと「おばあちゃんの竹下通り」というイメージを持つほど、巣鴨は、よく知られています。
巣鴨は、東京の山手線の駅のひとつで、旧五街道の中山道の経由地です。
ここに、高齢者向けのお店が並ぶ商店街があり、おばあちゃん達が訪れる地なのです。
その商店街の中程に「とげぬき地蔵尊 高岩寺」というお寺さんがあり、年3回、「正五九」の24日(1月24日、5月24日、9月24日)に大祭が開催されます。
いつもにぎわう善男善女の竹下通りですが、この日は特別です。
とりわけ春盛りの5月24日の大祭には、多く信者で堂内はもとより、露店でにぎわう地蔵通りまで一杯になります。
大祭は、午前10時30分と午後2時30分の2回、本堂で大法要が行われます。住職以下20人ほどの僧侶による「大般若経」の転読は圧巻です。
■ 【今日は何の日】その他
◇ 結核予防週間
◇ 巣鴨とげぬき地蔵尊祭
(ドアノブ)
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
◆【ブログ 経営コンサルタントの育成と資格付与】
日本経営士協会は、特定非営利活動法人として内閣府による認証を受けた経営コンサルタント団体です。1951年に誕生し、経営コンサルタント育成と経営士・士補資格付与活動を1953年から積極的に行ってきている、日本で最初に設立され、約65年もの永きにわたりまして社会貢献をしてきています。 このブログは、主に次のような方々を対象に、時宜に即した情報を毎日、原則として複数本のブログをお届けしています。経営というのは、根底に流れいるものは、下記のいずれにも共通し、視点を変えるだけでそれを応用することができるという信念を基に、あえて三兎を追っています。
◇ 経営者・管理職の皆様 ◇ 経営コンサルタントを目指す人 ◇ プロの経営コンサルタント
◆ 経営コンサルタントへの道 ←クリック