■ 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 4-7 高齢者の運転適性検査 実車指導 停止・停車
70歳を超えますと運転免許証の更新方法が異なり、高齢者に時間講習を受講しないと免許更新ができなくなりました。
近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。
認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはないという、体験談をご紹介します。
東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。
なお、運転に自信のない人は、思い切って免許の返納も考えてみてはいかがでしょうか。
【これまで】
1 高齢者の運転免許更新の流れ
1)認知機能検査の受検
2)高齢者講習受講
3)更新手続き
2 認知機能検査とは
1)受付 認知機能検査はこの時点で始まっている
2)認知機能検査検査用紙の記入
3)問題用紙1 「時間の見当識」検査
4)問題用紙3 「手がかり再生」の準備
5)問題用紙2 数字選択検査
6)問題用紙3 「手がかり再生」(自由回答)
7)問題用紙4 「手がかり再生」(手がかり回答)
8)問題用紙5 時計描写
3 認知機能検査の判定はどのように行われるか
1)認知機能検査の採点方法
2)総合点と結果の判定
4 高齢者の運転適性検査 実車指導
1)出発前
2)右折とレーン変更
3)一時停止・徐行
4)車庫入れ
5)クランク・S字カーブ
6)段差乗り上げ
■ 高齢者の運転適性検査 実車指導
認知機能検査で第3分類の人は、実車指導を受けます。第2分類の人は、実車指導の他、運転時の映像に基づいて個人指導も行われます。
私の場合は、第3分類でしたので、第2分類の人を対象とした講習がどのようなものであるのかは実体験していません。ここでは第3分類の人のために、まとめてみました。
認知機能検査の判定法についてまでお話してきました。高齢者の運転免許更新の実車指導について、体験を基にお話します。
実車指導は、自動車教習所が代行していますので、認知機能検査を受けた人は、最寄りの教習所に予約を入れます。
7) 停止・停車
一通り検査が終わりますと、スタート地点に戻って、停車します。
広い道を右折して、スタート地点に戻りますので、広い道で右側により、右折後、すぐに左側のレーンに入ります。
その時に、ウィンカーを出すと共に、左側に他の車がないかどうかを確認しませんと、減点されます。
バックミラーとサイドミラーで確認したのですが、スピードを落として左後ろを振り返って確認しなかったために減点されてしまったようです。
左側のレーンに入ってから、停車する場所に、人や障害物がないことを確認するために、声出し確認をしました。
できるだけ、路側に近く停車することと、スタートしたときの位置にキチンと戻すために停車位置にも注意が必要です。
車を止め、サイドブレーキをかけ、ギアを戻して安心してはいけません。
エンジンキーを回して、エンジンを切ります。
降りるために安全ベルトを外し、ドアを開ける前に、周囲、とりわけ後方も含め指さし確認を行わないと減点されます。
降りてからも周囲に目を配って、路肩に立つようにします。
その前に、検査員から、車に乗るように指示が出ましたので、後部座席に座ってベルトをしますと、検査員が事務所のある待合所まで連れて行ってくれました。
■ もくじ
1.高齢者の運転免許更新のながれ
2.認知機能検査とは
3.認知機能検査の判定
4.運転適性検査と座学
5.まとめ
◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆
経営コンサルタントになる前に考えよう |
経営コンサルタントは何をする人か |
有能な経営コンサルタントが持っている資質 |
なぜ経営コンサルタントに依頼するか |
信頼できる経営コンサルタントとは |
経営コンサルタントになるための資格 |
経営コンサルタントとしての成功のポイント |
経営コンサルタントを目指す人の実力養成 |
経営コンサルタント独立起業の手順 |
まとめ |