散歩するなべさん

しょうがなくも所在なく散歩するなべさん。近頃野鳥に目覚めて鳥見お散歩の日々。病気もしたけど時には山歩きに物思い旅ね。

ミソサザイの巣作り、大台ケ原ね

2016-06-12 11:16:06 | 山歩き

 


平地はもう暑いので鳥さんもこれといったものは見つけがたく、
何より、暑い中のお散歩はへとへとになってしまいますから
もう日々よれよれでございますね。


でもって梅雨の合い間を縫って、11日大台ケ原まで出かけてみました。

 

山道をすれ違った鳥見のおじさんは
「オオルリを4,5羽見ました。ルリビタキも見ましたねぇ。」
と言っていましたけど、
こちらは残念なことになかなか出会うことが出来ませんでした。


そのかわり、ミソサザイの巣作り奔走の様子を見ることができましたよ。

ミソサザイは高い鳴き声を林間のあちこちで響かせていました。
そして、ようやく姿を見せてくれた場所で
こちらの枝あちらの切り株と頻繁に出没していました。

 

 

 

どうやら近くで営巣していそうです。

幹のコケをむしりとっています。巣材のようです。 ↓

 

 

運ぶところに巣があるはずです。↓

 

 

 

木の根元の空洞に入っていきました。
どうやらここに巣を作っている模様ね。 ↓

 

 

 

あとで自宅へ帰ってウィキペディアを見ると
「オスは森の中のがけ地や大木の根元に巣を作る。」
「巣材はコケや獣毛。巣の入り口と出口は別。」
「縄張りの中に2個巣を作って移動しながらさえずってメスを誘う。」
とあります。全くこの通りです。
このミソサザイ、お手本のような行動であったのでありました。

巣材のコケを加えながらもさかんにさえずっておりました。
忙しいことであります。懸命なのでしょう。可愛いですね。   ↓

 

 

 

オオルリ、キクイタダキ、コマドリなどお目にかかれませんで残念でしたけど
まあ良しとしておきましょうかね。さすがに涼しくもありましたし。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都東山トレイルの山歩きでした

2016-06-03 18:35:58 | 山歩き

5月31日、いつもの山歩き仲間とのハイキングでありました。
京都一周トレイルの東山コースであります。


伏見稲荷を抜けて山道へ入っていきます。暑い日でありました。

伏見稲荷は賑わいの観光地。外人さんらや修学旅行生らで結構な人混み。
そういえば外国人観光客に人気の観光地だったと聞いたことがありましたね。


駅前のレトロなお店。 ↓


境内の賑わい。↓

                                    


鳥居の道を通って山のほうへ向かっていきます。
人混みをかき分けていくのがなかなかであります。  ↓


そうしてようやく静かな山道へ。結構暑いです。↓

                                           

 


東福寺の奥の山道を抜けると泉湧寺へ出ました。↓

 


泉湧寺を過ぎた林の中でキビタキらしい鳴き声を聞きましたが
眼を凝らしても姿を確認できません。


やがて清水寺の奥の裏手の方へ出てきました。 ↓

 

 


ここで再び人混みの中に入って、それでも何とか静かなお店を探して、
お昼でありました。にしんそばね。↓

 

再び山道に入って、(少し迷ったりしましたけど)やがて東山山頂公園へ。

                          


展望台からの眺め。平安神宮の鳥居が見えます。↓

                                            


将軍塚の青龍殿へ向かおうとすると、その前の細高い竹の先っぽに
数羽のツバメがくつろいでおりました。
そこへ一羽のツバメが闖入。たちまちの大バトルの展開です。↓

 

 

吼えまくっています。パニくっているのかな。↓

 

 

 

 

そして闖入したツバメが退散していきます。↓

 

 

 

さて、将軍塚青龍殿は今や京都の隠れた名所。
まずはお堂の「青不動」を眺めさせていただいて、  ↓


近年新設の展望舞台から京都市街地を一望いたします。


京都御所付近が見えます。↓

                        

 


パノラマ状に広がった京都市内を眺めていますと、
そばで外国人相手にガイドをされているおじさん、何だか見知った顔!?
何と大学時代の旧友、N君でありましたよ。


奇遇なことでありました。
外国人専門の観光ガイドをしていると聞いておりました。
お仕事中でありましたから長話が出来ませんでしたけど、
お仕事現場を初めて拝見させていただきました。お元気な様子で何よりね。

 

将軍塚から蹴上まで下りて、この日の山歩き終了でありました。

鳥さんはあちこちの林の中でキビタキらしい鳴き声を聞いたものの、                               姿はツバメちゃんたちのバトルのみでありましたよ。

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野うさぎを見かけました、金剛山

2016-06-02 12:18:16 | 山歩き

 

 

先日24日カケスさんを見た金剛山の続きです。
(色々多忙な折、upが遅れ遅れになっておりますが。)


おなじみのコガラさんやらヤマガラさんなどの写真も
せっかくですからupしておきたいと思います。


カケスさんを見かけたブナ林でまずはヤマガラさん。↓

 

 


そしてコガラさんね。↓

 

 


転法輪寺のお堂の裏手に巣を作っていたミソサザイは
もういない様子で、どうやら空き巣になっているようでありました。
でも周辺の梢の高みでさかんにさえずっているのですが、
なかなか姿をとらえ切れません。


ようやく、下の繁みの中に姿を見せてくれたのが、これ。↓

 

 


ちょっとレンズに遠すぎましたね。


ミソサザイの囀りに競うように鳴いていたのがウグイスくん。
逆光で難しい位置でありました。↓

 

 

 

そうして下山の折に、立ち寄ったちはや園地の草むらの中で
何やらうごめくものが!?…たぬきかと思ったら、

野うさぎでありましたよ! (ちょっとわかりにくいですけど。) ↓

 

 

 

リスもいるらしいのですが、まだ見たことはありません。
いずれそのうちに見られると良いねと思っておるのですが。

 


夏鳥さんの渡りの時期も過ぎて、これから暑くなるばかり。
平地の公園ではスズメとヒヨドリとカラスばかりで変わり映えがせず、
なかなかお散歩にも精が出ないところであります。

でもって、忙しいながらも、ちょっと高くて涼しめのところも
時には考えないといけないようですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎度おなじみのカケスさんです、金剛山ね

2016-05-27 16:48:33 | 山歩き

 

できたら、オオルリ、キビタキなどの夏鳥さんに出会いたかったのですが、
簡単にはいきません。ポイントをご存知の方はご存知なんでしょうが、
行き当たりばったりの山歩きではなかなかうまくいきませんですな。

 

もっともそれらしい鳴き声が聞こえたりもするのですが、
(ホトトギスかな?という声も。)何せ高い梢の方で姿を確認できませんでした。

 

そこでポイントがわかっているおなじみのカケスさんね。↓

 

 

 

ときにパン屑を撒いて呼び寄せたりも致しました。↓

                            

 

 


下山の折にも運良く、カケスさんの子どもに出会えました。↓

 

 

 

巣立って、間もない幼鳥だと思います。
親鳥がつかず離れずで枝から枝へ飛んでおりましたね。↓

                          

 

 

 

段々、体力が落ちてきました。この日の登りはロープウェイ利用でした。
山頂付近の歩き回りに体力温存ということでもありましたが、
なんだかねえ、こんなことじゃ、いつまで山歩きできることやらと
少々危ぶまれてしまいますね。やれやれであります。

24日火曜日のことでしたよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カケスさんとミソサザイなど、金剛山ね

2016-05-07 23:48:18 | 山歩き

 


連休中はおとなしめにしていましたので、連休明けは金剛山にでも、
と思っていましたら昨日は雨。でもって、
本日もあまり天気は良くなさそうですけど、午後から晴れるだろうということで、
金剛山へ。


ところが頂上付近は霧の中。午後になれば霧も退いてくるかと
思いきや、益々深くなるばかりでありました。
せっかくの金剛山でしたけどやれやれであります。


鳥さんが姿を見せてくれても、シルエット状態です。残念です。


囀りだけはふんだんに聞いておりますウグイスくん、
その姿を久し振りに拝ませてもらいました。でも、霧がかかっておりますね。↓

 

 


カケスさんもせっかく近くの枝に止まってくれたりしたのですが。↓

 

                      


こんな調子ですね。
パン屑を撒いて引き寄せてみました。↓

 

 

 


鳥さんの囀り、色々聞こえてくるんですけど、どうやら日和が悪そうであります。


でも、お堂の付近できれいな鳴き声。ミソサザイか?
と思って、お堂の裏に廻ってみると、ひさしのところに巣がありました。↓

                       

 

そして、やっぱりミソサザイであります。 ↓

 

 


残念なことにもやがかかってフォーカスも充分に働きませんでした。ピンボケばかりね。


まあ、ミソサザイの巣がわかっただけでもいいか、
と思って、本日はこれまでと下山いたしましたです。


すると、登山口近くまで下りたところで、(もう霧はかかっておりません。)
登山道脇に、カケスさん!でありました。 ↓

 

 

さらに三歩進むと、今度は近くでミソサザイの鳴き声!近いです~ぅ。

いました!↓

 

 


カメラには遠いですが、待っていると、近くの枝に。↓

 

 

 

 

 

 


もう少しと思っているところへ、
登山客が通りかかって逃げられてしまいましたね。

 


キビタキ、オオルリあたりが狙い目であったのですが、
本日は天気も悪く、鳥さん日和でもないなかで、

何とか最後にご褒美をいただいた気分でありましたよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛城山は久しぶりでした、春の山ね

2016-04-28 00:44:23 | 山歩き

 


26日は旧友等との久々の山歩きです。そして久々の葛城山でした。
お手軽登山のはずでしたけど、北尾根ルートはいきなり急登が続いて
なかなか楽には行きませんでした。


でも、登山中はさかんに鳥さんのさえずりが聞こえて、山の斜面には
ヤマザクラがまだ花開いています。
御所側から眺めた葛城山はほんとにたおやかで、この時期はなおいっそう
樹木が穏やかに輝いていますし、春のお山という雰囲気です。


アカゲラがドラミングの音を響かせていました。
キジが近くの繁みで大きな鳴き声を出しています。
高い梢にミソサザイを見かけました。

でも、グループの山歩きですから、鳥見はあまりうまくいきませんね。
せいぜいこのソウシチョウぐらいでありました。

 

 


少々残念でしたから、今度はひとりでぜひ来ようとも思うのでしたが。


カタクリの群落を見ようということでしたが、
少し時期が遅れたようで、もう終わりかけでありましたね。

カタクリの花です。

 

 

こちらはヤマブキ。↓

 

 


頂上付近のツツジの群落はまだ早いです。もっともツツジの時期であれば、
大変な人出になってこんな静かな頂上というわけには行かないでしょう。

 

 

そして頂上付近の山桜が満開。

                           

 

こんな見晴台がありました。向こうの山は金剛山。↓

 

 


ロープウェイ直下のルートを下山です。

                          

くじらの滝で休憩。

 

ロープウェイ乗り口の電線の上にホオジロでした。

                             

 

 


こうして、いつも「次はもっと楽なところに、」と思うのでありますが、
グループの皆さん、大変タフであります。
(でも、それなりに歳を重ねておりますから気を付けましょうね。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマガラ、ゴジュウカラにコガラさんです

2016-04-12 18:06:53 | 山歩き

 


日曜日金剛山の続きです。ブナ林のところには、餌台があって、
登山者がピーナッツなどを置いて行ったりしますので、
いつもヤマガラ、ゴジュウカラ、コガラなどが寄り付いてくれます。
(キジバトがしっかり独占したりもしますけど。)


ピーナッツを手の平に載せておくと、ヤマガラ、コガラさんが掌に乗ってくれます。
一緒に観察していた年配のご夫婦はしっかり三脚を構えて、
コガラさんねらいのようでありました。

「せっかく重いカメラ担いでふうふう言うて登ってきたんやから。」

と、どうやら長時間粘っているようでもありました。


おばちゃんの掌に止まったコガラさん。↓

 

 


(私の掌にだって乗っかってくれますが、
自分の掌の上ではカメラに収めにくいのであります。)


コガラ、シジュウカラ、ヒガラはよく似ていますが、
コガラは嘴の下が蝶ネクタイ、
シジュウカラは細ネクタイ、ヒガラは襟巻き状ですね。


以下いずれもコガラさんね。↓

 

 

                                                   

 

 

こちらはおなじみヤマガラさんです。↓

 

 

 

そして餌代に寄り付いたゴジュウカラ。↓

 

 

時に様子を見て、カケスさんも寄り付いてくれます!↓

 

 

 


ところで私が山頂付近で昼食をとり一回りしたあとでも
先ほどのご夫婦はブナ林でまだ頑張っておられました。
沢山写真を撮られたでありましょうに、

「なかなかいい場面が撮られないよ。」

とおっしゃって、少々不満げでありましたね。お元気なご夫婦であります。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のお山のカケスさん、その2

2016-04-11 23:18:23 | 山歩き

 


さて、カケスさん大好きですので、昨日の写真の続きです。
それにずいぶんと遊んでいただいたことでもありますし。

 

こちらは跳躍と羽ばたきの場面、もう一枚ありました。↓

 

 

 

シャッターを押しているうちにたまたま撮れたりします。

 

 

 

 

 

そういえば、今回ミソサザイの鳴き声をあまり聞きませんでした。
次のねらい目はミソサザイ辺りでしょうかね。

 


こちらは今日のお散歩、いつもの公園の名残りの桜ね。 ↓

 

 

 

青空が広がっていましたけど、風少々で空気が冷たいです。
次の季節へ向けてのお天気のかがみこみでしょうか。

山歩きの疲れが残っていましたから、今日は軽めのゆるゆるお散歩。
珈琲店へ立ち寄っての本読みなどでありましたよ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のお山のカケスさん、金剛山です

2016-04-10 22:29:04 | 山歩き

 


平地の鳥さんも変わり映えしませんので、今日はちょっと早起きして
金剛山までお出かけ。

水越峠から歩くと、聞きなれない鳥さんの鳴き声が色々としてきます。

「まだまだわからない鳥さん、たくさんいるよね。」
「まだまだ私も初心者ですねぇ。」

と、あらためて思ったりするのであります。

ウグイスだって、ちょっと高い山へ来ると、澄んだ高い鳴き声になって、
何だか平地とは響きが違ってきます。ともあれ、春のお山であります。

 

ところが、不運なことに、山岳会の催しもののようで、
すごい人数のマラソン登山者の群れにぶつかってしまいました。
狭い山道を次から次へと走って登ってきて追い越して行きます。
鳥の鳴き声のもと、静かに歩いていきたい中高年登山者には
いささかはた迷惑なことであります。(鳥さんも逃げてしまいますし。)


あたかも学校の廊下で生徒を叱るように、
「走るな!」と思わず口に出しそうでありましたが、
まあ、天下の公道ですから、そう言う権利もなさそうでありますな。

しかし、山歩きでさえ、大イベントに仕立てて、ゲームにしてしまうのは
なんだかねぇ、どうも、いただけない話だと思うのですが。

 

このマラソン登山者の群れは、おかげさまで、
カケスさんの出没するブナ林のところまでは押しかけてくることも
ありませんでした。やれやれですね。

そして、そのカケスさん、今回もよく現われてくれました。
(2羽のカケスさんが入れ替わり立ち替わり。こちらは好運、ね。)

 

 

 

 

 

 

そして、跳躍です!

 

 

 

かくして昼食をとり、気を良くしての午後の下山。
ところが山道へ戻ると、いまだにマラソン登山者の群れが
延々と続いているのでありました。すれ違うのが大変でありました。

もうこうなると、ご苦労様、と声をかけるしかありませんでしたね。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブナ林のゴジュウカラ、コガラなど、金剛山その3

2016-03-19 23:08:55 | 山歩き

(登山口のヤマザクラ。 ↑)

 


先日の金剛山の続きね。
                                                                             「15日はね、20センチは積もっていたね。大雪やった。」

山道ですれ違った登山者がしゃべっておりました。
その雪がまだ日陰の山道にはたっぷり残っておりましたね。
日の当たる方だともう春ののどかな坂道なのでありますが。


こんな雪道ですね。 ↓

 

                            

 


そしていつものブナ林では、前回カケスさんを紹介。
今回はおなじみの鳥さん達もね。

ゴジュウカラです。↓

 

 


コガラさんです。↓

 

 

ヤマガラさんです。↓

 

 

そしてヤマガラさんがいつも飛び交っているちはや園地では
カヤクグリも仲間入りでしたね。↓

 

 

 

 


山頂付近はこんな風に雪模様でありましたが、
下山した登山道入り口は全く春模様なのでありますよ。

ヤマザクラでしょうか。↓

 

 

ヤマザクラにメジロさんです。↓

 

 

(この時期、時々梅と桜の区別がつかなくなってしまいますが。)

 

ともあれ、ようようの春であります。

世間様も、学生さんはだんだん春休みの雰囲気に入ってきているようで
どことなしにうきうきした感じがいたします。
合格発表やら、どこぞの幼稚園の入園式やら、正装した親子連れもお見かけしますな。

平地の桜ももう蕾がふくらんできていますよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一度カケスさんです、金剛山その2

2016-03-18 18:17:44 | 山歩き

 

ミヤマホオジロに思わず出会えた17日金剛山でしたが、
カケスさんにも運よく出会うことが出来たのでありました。
ポイントのブナ林に出かけたからといって、必ずしも飛んできているとは限らず、
その日その時のタイミングがありますから、やはり運が良かったのでしょう。

 

 

 

 

 

ブナ林のなかに2羽飛んできているのを見つけ、それからあちこち廻りながら、
再度同じ場所に戻ってきたりすると、また1羽見つけることが出来ました。

すると、先ほどカケスさんを眺めていた鳥見のおじさんも
再度この場所へやってきて顔を合わせました。同じことを考えているのですね。

 

 

 

 

 

 

 

カケスさん、やっぱり魅力的です。今のところ私の大好きな鳥さんは、
コサメビタキにミソサザイ、それにこのカケスさんでしょうか。
そのうち、ミソサザイにも出会えたら良いと思っているのですが。


もう春、という天気の良い日でありましたが、
山頂付近はあちこちたっぷりと雪が残っていまして、
アイゼン無しで歩きますと、
膝に変な力が入って、ちょっと筋肉痛になりましたよ。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いがけずミヤマホオジロです、金剛山

2016-03-18 01:39:13 | 山歩き

 

 

冬鳥さん達もずいぶんさびしくなってきました。
平地のお散歩もあまりパッと致しませんです。15日には狭山池にも
行ってみましたが、ここも改修工事で、茅の繁みが刈り取られて、
おおかたの鳥さん達もねぐらを追われてしまった様子でありました。

でも、この池から遠望すると、前日の冷え込みで、雪が降ったみたいで、
金剛山ばかりでなく、珍しく葛城山、岩湧山も冠雪しておりました。


狭山池からの金剛山眺望ですね。 ↓

 

 


でもって、暖かい好天気の本日17日、行ってみようと思いまして、金剛山へ。


まあ、カケスさんにまた出会って、ミソサザイなんぞにも出会えたら良いか、
ぐらいの気持ちであったのですが、そして
運よくカケスさんにはお会いできまして、(ミソサザイはあきませんでしたけど。)

さあそろそろ下山というところで、たいそうなカメラお抱えた鳥見のおじいさんが、

「いま、そこに、ミヤマホオジロがいた!」
「そっちの繁みに入り込んだ!また出てくるよ。」

と、教えてくれました。
まだ見たことのない鳥さんです。やりすごせませんので、この元気なおじいさんと
一緒に待つことにしたのであります。
ちはや園地のところですので、良い日和ですし、日向ぼっこが気持ちよくもありました。


出てきました!  ↓

 

 

 

 

 

ひとしきり現われては消え、現われては消えしながら飛び回ってくれました。

 

 

                                                           

 

お、ヤマガラさんと鉢合わせ。↓

 

 

バトルかと思ったら、仲良くしておりますよ。↓

 

 

そこへミヤマホオジロの雌も登場してくれました。↓

 

 

こちらが雄の方ですよ。↓

 

 

 

鳥見のおじいさんはなかなか年季の入ったお方のようでありまして、
(80ぐらいでしょうか?)鳥さんの出没を待つあいだ、スマホのご自分の撮った
鳥写真を沢山見せていただきました。いずれもきれいな、見事な写真でした。
「このオシドリはね、賞を取った写真ね。」
長い筒のレンズをつけた重たそうなカメラで、手持ちで撮っておられます。
「今朝、大泉緑地に行ったんやけど、さっぱりいなくて、急いでこっちへ来たんや。」
なかなかお元気なベテランのおじいさんなのであります。

 

ともあれ、初見のミヤマホオジロに引き合わせていただいて感謝なのでありましたよ。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日の金剛山その2、ヤマガラさんなどね

2016-03-01 21:28:15 | 山歩き

 


暖かくなったり寒くなったりで、昨日今日と風が冷たいです。
グシュン、グシュンと風邪を引きずってるのかと思ったら、
どうやらこれは花粉症のようでありますな。
でもって、やっぱりお散歩も気合が入らなくって
ほどほどにして、茶店などに引きこもってもっぱら読書などであります。

 

ですので、先日の金剛山でのヤマガラさんその他など。


ゴジュウカラです。幹をさかさまに走るのが得意です。↓

 

 

コガラさんです。↓

 

 

 

千早園地の方に回ると、ヤマガラさんです。↓

 

 

すぐそばにエゴノキの林があって、その実はヤマガラさんの好物なんですね。

 

国見城跡では相変わらず物怖じしないカヤクグリが大接近してくれます。↓

 

                        

 


でもやっぱりカケスさんの風貌は役者が一枚上という感じなのでもう一度UPですよ。↓

 

 

 

 

今日も冷え込んでいますが、この26日も大変冷え込んだ日でありました。

小さな滝のそばで氷が張っているところも。 ↓

 

 


沢のしぶきが枝にかかってツララ状態でありました。↓

 

 

 


本日もきっと山頂付近は凍り付いていることでしょうね。
北の各地では暴風雪で大変なようです。
でも週の後半はまた暖かい日になると言いますが、
そのまますんなりとはいかないでしょう。ともあれ春遠からず、でありましょうけど。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カケスさんに会いたかったです、金剛山

2016-02-26 22:01:07 | 山歩き

 


カケスさん目当てで何度か金剛山に登りながら、
あまりうまいこと出会えなかったのでありますが、
やっぱり雪景色の中のカケスさんだねぇと思いつつ、
もう冬の名残りになってきた金剛山へすこしあわてて出かけました。
もう平地の方は春の萌しでありますし。

(少しずぼらしてロープウェイで登りのショートカットでありました。)


ポイントのブナ林で先客のおじさんがすでに三脚を構えておりました。

「わたしもカケスを撮りたいと思って、桜井の方から…。」

と、おっしゃりながらさかんにパン屑をちぎっては撒き散らすのでありました。

そのせいか、この日は2羽3羽と繰り返し、
カケスさんが寄ってきてくれたのでありましたよ。

 

 

 

 

 

 

 


 

 

おかげさまで、念願のカケスさんにはしっかりと出会うことが出来ました。
今までは高い梢の鳴き声ばかりで、見えたとしてもほとんどシルエットでしたけど。

 

山頂は12時過ぎても0度。あちこちの雪道は凍り付いておりましたね。


下り道で一緒になったおじさんは
「ここを登るときにミソサザイが飛び出してきましたよ。」とおっしゃいました。

あらら、ショートカットしなければ私も見られたかもしれませんね。残念!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲母坂を登って延暦寺へ、比叡山

2016-02-10 22:16:56 | 山歩き

 

 

9日は、朝ちょっと雨模様でありましたが、比叡山への山歩きでした。
叡電修学院駅から行者道である雲母坂を登ります。


あいにく歩き出しは雨でありまして、どうなることかと思っていたら、
急坂の登りになる頃には幸い雨もやんでくれました。

 

 


雲母坂を上がりきったところに石仏。首がありませんね。↓

                                      

 


ところどころ、こうして首のない石仏が散見されます。
廃仏毀釈の名残でしょうか。もっとも延暦寺は信長の焼き討ちなど、
歴史上いろんな事件がありますから定かにはわかりませんね。


さほどの雪はないだろうと高をくくっていたら、
頂上近くになるにつれて、ガスがかかり、雪道となってきます。
昨夜の雪のようであります。

                                             

 

 

 

延暦寺は初めてでしたので、頂上の一帯に到着しても
このお堂や境内が何というものか、よくわからないままの散策であります。

 

                                        

                                                     

東塔の境内のようであります。↓

 


境内の木にホオジロが鳴いておりました。↓

 

 

 


このグループの登山で、うまいこと鳥さんに出会えるのは珍しいことでしたよ。

 

根本中堂のところの一隅食堂で昼食。寒い中の野外の弁当でなくて
何ともありがたく、あったかいきつねうどんをいただきました。感謝!!                             (友人等はビールやらカップ酒を飲んだりでありましたけど。)

 

 


帰りは表参道を坂本へ下っていきます。時折り陽も差してきました。

 


琵琶湖大橋が見えます。↓

 

 


表参道入り口、日吉大社があります。↓

 


JR駅へ向かう下り道、琵琶湖の湖面が道の先に見えます。↓

                                        

 

 

寒い日でありましたし、あちこち散策して歴史ある風情を味わうという
余裕はありませんでしたけど、まずは順調な登山でありましたでしょうか。

(まあ、ホオジロさんにもお会いできたことですし。)


明日から2,3日は暖かい日が続きそうです。さあどうしましょう。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする