私がずっと開発しようとしてきた薬は、いわゆる低分子化合物で、従来すべての薬がこのタイプでした。薬のターゲットは、受容体や酵素というタンパク質ですので、このタンパク質自身を薬にするという研究が行われています。
技術的には、動物細胞の組織培養が可能になったこと、遺伝子組み換えにより目的のタンパク質を生産させることが可能になったこと、タンパク質の精製技術が進み簡単にきれいなタンパク質を得ることができるようになりました。このように多くの技術を集約することによって、タンパク質という非常に扱いにくい物質を医薬に応用できるようになりました。ここでは抗体医薬について書きます。
抗体とは免疫系の一種で、免疫グロブリンという糖たんぱく質で、アルファベットの”Y"のような形をしています。このY字の広がった部分で異物を認識します。当然すべての動物はこの抗体を作り出しており、異物1種に対して一つの抗体が対応するという、いわば無数の種類の抗体を持っています。これを人工的に作って、医薬として使おうというのが抗体医薬で、抗がん剤を目指しています。
このブログでも書きましたが、がん細胞というのは、患者さん本人の細胞ですので、免疫システムが異物と認識できず、免疫によって殺すことはほとんどできません。そこでがん細胞を認識するような抗体を人工的に作ってやるわけです。がん細胞はどこのがんであっても共通の、がん特有の細胞表面を持っています。これを認識する抗体を投与すると、その人自身のエフェクター細胞と呼ばれる、異物を殺して処理する細胞が後ろにくっつきます。この細胞は抗体が結合した部分を殺すという働きをします。
このようにがん細胞と結合する抗体を投与すれば、患者さん自身の免疫の力によって、がん細胞を殺すことができるわけです。
現在かなり多くの抗体医薬が開発されようとして、臨床研究が行われています。すでにハーセプチンという、転移性乳がん治療薬が実際に使われています。
抗体という抗がん剤は、メカニズムとしてもがん特異的のはずで、ほとんど副作用のない抗がん剤として期待されています。
これらの抗体医薬が、どの程度の治療効果を示すのかは、私もよくわかりません。しかしこういった免疫系を利用する治療が、これからの医薬としては可能性が高く、がんだけでなくウイルス性疾患や、アレルギー性疾患などの治療薬になるのではと期待しています。
技術的には、動物細胞の組織培養が可能になったこと、遺伝子組み換えにより目的のタンパク質を生産させることが可能になったこと、タンパク質の精製技術が進み簡単にきれいなタンパク質を得ることができるようになりました。このように多くの技術を集約することによって、タンパク質という非常に扱いにくい物質を医薬に応用できるようになりました。ここでは抗体医薬について書きます。
抗体とは免疫系の一種で、免疫グロブリンという糖たんぱく質で、アルファベットの”Y"のような形をしています。このY字の広がった部分で異物を認識します。当然すべての動物はこの抗体を作り出しており、異物1種に対して一つの抗体が対応するという、いわば無数の種類の抗体を持っています。これを人工的に作って、医薬として使おうというのが抗体医薬で、抗がん剤を目指しています。
このブログでも書きましたが、がん細胞というのは、患者さん本人の細胞ですので、免疫システムが異物と認識できず、免疫によって殺すことはほとんどできません。そこでがん細胞を認識するような抗体を人工的に作ってやるわけです。がん細胞はどこのがんであっても共通の、がん特有の細胞表面を持っています。これを認識する抗体を投与すると、その人自身のエフェクター細胞と呼ばれる、異物を殺して処理する細胞が後ろにくっつきます。この細胞は抗体が結合した部分を殺すという働きをします。
このようにがん細胞と結合する抗体を投与すれば、患者さん自身の免疫の力によって、がん細胞を殺すことができるわけです。
現在かなり多くの抗体医薬が開発されようとして、臨床研究が行われています。すでにハーセプチンという、転移性乳がん治療薬が実際に使われています。
抗体という抗がん剤は、メカニズムとしてもがん特異的のはずで、ほとんど副作用のない抗がん剤として期待されています。
これらの抗体医薬が、どの程度の治療効果を示すのかは、私もよくわかりません。しかしこういった免疫系を利用する治療が、これからの医薬としては可能性が高く、がんだけでなくウイルス性疾患や、アレルギー性疾患などの治療薬になるのではと期待しています。