ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

薬が患者さんに届くまで 続々

2015-03-16 10:33:14 | 
このタイトルの記事を書いてから、半月もたってしまいました。前回はADMEといわれる、薬の重要な性能のうち、吸収・分布という点で終わっていましたので、今日はその続きの代謝・排泄です。
薬は投与形態によらず、しっかり吸収され目的とする部位に分布して、初めて効果を発揮できます。そこで次が代謝の問題です。注射剤の場合は、直接血液中に入り全身に回りますが、経口投与の場合腸管から吸収された薬物は、門脈という血管をとおりすべて肝臓に行きます。それから全身に回るというルートですが、すべての薬は多かれ少なかれ、主に肝臓で代謝を受けます。代謝されるといっても、通常は吸収された薬剤の1%程度ですので、薬効についてはほとんど問題がありません。

薬の種類によっては、代謝されることを前提としたものもあります。これはプロドラッグと呼ばれるタイプで、例えば良い活性があるのですが、ほとんど経口吸収しないような場合です。これに代謝されやすいような、腸管吸収可能となる部位をつけると活性は悪くなりますが、経口剤として投与できるようになります。そして吸収されたものが、体内で代謝され、つけた部位が外れて元の活性の良い薬剤になるという仕組みです。またある臓器に吸着されやすいような部位をつけ、目的とする臓器に行ってから、代謝されて活性が出るといった、臓器特異的薬剤なども考えられています。

体内での代謝は、通常排泄しやすい方向に変換されますので、代謝によって毒性が出るということはまずありません。しかし一部とはいえ異なる物質に代わってしまうわけですので、代謝物がどういうものができ、どんな性質を持っているかを調べなくてはいけません。実はこれが大変な作業になります。前述のように生成する代謝物は非常に微量ですので、これを実験動物の体内から取り出し、きれいにして分析できる量にするには、多くの実験動物が必要になります。さらにその性質を調べるためには、より多くの量が必要となり、ここでは省力しますが、様々な工夫が必要となってくるのです。私の専門から見ると、この生体内代謝は、通常の化学反応ではとても無理な部位への変換などもあり、代謝物を化学合成するのは、難しい課題となることが多いようです。

代謝についてはかなりいろいろな問題がありますが、次回はこの生物代謝によって生まれた薬と最後の排泄について書いてみます。

猫 あれこれ

2015-03-15 10:29:54 | 
このところ猫の話題から遠ざかっていたので、家の猫たちを紹介します。
写真の猫はコブンといい、6,7年前に家にやってきました。当時の家猫たちは、出入り口を作ってあり自由に外に出ていました。寒い時期は和室に炬燵が作ってあり、よく2匹の猫がその中で寝ていたのです。私がそのこたつに入った時、足に2匹の猫が触りました。そのまま新聞など読んでいたのですが、外を見るともう一匹の猫が歩いているのです。慌てて布団をまくってみると、家猫のブチ(もう死んでしまいました)と見たこともない茶猫の子猫が寝ているのです。子猫といっても4,5か月ぐらいで(オス)、人にも良くなついており、それほど痩せてもいません。たぶん近所の飼い猫だろうということで、外に出しておきました。しかしいつもブチの後ろにくっついていて、入ってくるとついてきて、残った餌など食べています。

結局2週間くらいで、飼い主探しはあきらめ、家の猫にすることにしました。いつもブチ親分にくっついていますので、その子分でコブンという名前になりました。コブンは人やほかの猫を全く怖がらず、誰かが来てもほかの猫は2階に逃げていきますが、コブンは近寄ってにおいを嗅いたりしています。触られるのは好きなようですが、だっこは嫌いで変な声で嫌がります。声に特徴があり、口を開けて鳴くことがほとんどなく、低い声でぐるぐると鳴いています。こういった性質は、ペットショップのショーケースのなかで子猫を過ごすケースが多いようですが、コブンはどこから見てもただの雑種です。どういう飼われ方をしていたのか、猫には不思議なことが多いようです。

実は割とすぐに、欲しいという人がおり、里親に出しました。ところがコブンは新しい家でも全く平気で探索などしていたようですが、先住猫がすっかり縮こまってしまい、餌を食べなくなったようです。結局5日ほどで帰ってきました。
コブンは本当に人の良い猫で、他の猫とも仲良くするわけではないのですが、全くトラブルを起こしません。朝起きて餌を食べるのも最後ですし、最近はここにも書いたファーファに、お気に入りの寝るところを取られてしまいました。遊んでいてもほかの猫が来ると、手を出さずに待っています。ほかの猫が寝ていても、コブンだけが人の周りをうろついてるという、本当に面白い猫です。今では出戻りコブンですが、家族の大事な一員としてかわいがられています。

オンライ講座終了しました

2015-03-14 10:36:19 | 健康・医療
以前書きましたように、MOOC(大規模公開オンライン講座)の中の「よくわかるiPS細胞」という講座の受講が終了しました。本来4週間で終了するものですが、この講座がそろそろ終わりになる(閉講しても見ることはできます)ようなので、少し急いで受講しました。一つの講義が10分程度ですので、一週間分を2日ぐらいで勉強することもできます。

まずこの講座を受講してよかった点は、山中先生はどういう発想からiPS細胞の作製に取り組まれたのかという疑問が解決しました。私なりにまとめると、一つはすべての細胞は分化が進んでも完全な遺伝子情報を持っているということです。これはおたまじゃくしの腸からとった遺伝子を、卵の遺伝子と置き換えても完全なおたまじゃくしが生まれることや、いわゆるクローン羊の誕生などで確かめられました。次がES細胞の発見ですが、これは胚から取り出した分化前の細胞ですので、万能性を持っているわけですが、マウスの細胞でできてからヒトの細胞で成功するまで20年かかったようです。つまり動物細胞培養技術が、しっかり確立できたということになります。最後が、皮膚からとった細胞に、筋肉細胞でよく発現している遺伝子を導入してやると、筋肉細胞に代わるという発見があったようです。こういった背景から山中先生は、分化した細胞にES細胞でよく発現している遺伝子を入れてやれば、初期化できるのではという発想が出たようです。

また前にも書きましたが、ディスカッションという部分も非常に有効でした。私がここに質問を書いたのは、もう講座が終わるころでしたが、スタッフの方から丁寧な返答を書いてもらい、疑問を解消することもできました。

しかしiPS細胞の可能性・応用研究の紹介が多すぎたような気もします。確かに再生医療などにどう利用するかなどは、本当に重要な課題であり、現在どのような研究が進んでいるかも興味がありますが、あくまでも可能性ですので、簡単に流してもよいような気がします。
また特許の問題や倫理的な面などにかなりの時間を割いていましたが、iPS細胞を理解する上ではそれほど詳しくなくても良いような気もしました。

全体を通しては、かなり良い内容で、わかりやすくするための工夫などもよくできていると感じました。iPS細胞がどの程度再生医療などに使えるのか、まだまだの感じはありますが、遺伝子が関与する希少な難病などには、希望の光が見えたような気がします。

次に何を受講するかは、まだ探している段階ですが、自分の都合に合わせて受講できる点は大きなメリットですので、今度は専門分野外の内容でもと考えています。

最後の懇親会

2015-03-13 10:26:40 | 日記
昨日私が非常勤講師をやっていた、大学の最後の懇親会があり出席しました。この大学は、私のような非常勤講師は、正規の教員の先生方と話をする機会がまったくないので、前期後期の講義が終わった後、懇親会が行われており、非常勤講師が招待されていました。私は大学の定年で、今期の講義が最後となりましたので、あいさつもかねて出席しました。懇親会は、大学キャンパスの近くか都内まで出かけて開かれてたのですが、かなり高級な店が多く、おいしい食事と良い酒が飲めるので、都合のつく限り参加していました。

非常勤講師というのは、学生の入学・就職なども含め、大学運営には全くタッチしていませんので、こういった席で大学の裏話的なものを聞くのも楽しみでした。例えば、入学試験の後どの程度の学生を合格させるかも重要な問題です。この大学は私立の中では”中の上”ぐらいのランクだと思いますが、例年何%ぐらいの学生が合格後入学を辞退するかは、大体決まっているようですが、それでもかなりばらつきが出るようです。私立大学にとって、学生数が定員割れになるのは、経営基盤の問題ですので絶対に避けなければいけません。しかしあまり多くの学生が入ってしまうと、これもまた問題が出てきます。合格者は、辞退届を出すわけではなく、授業料納付の有無で判断しますので、補欠を作っておいても遅すぎて難しいようです。また入試の合否ライン付近の点数には、かなり多くの学生がいるようで、1点下げるとかなりの増加になるケースが多いようです。このような状態で、どこまで合格者にするかは、賭けのようなものだと言っていました。

昨日、4年生の卒論研究室の配属が決まってようですが、ここでもいろいろ駆け引きがあるようです。基本的には学生の希望優先になっているようですが、どこでも成績の良い学生を入れたいというのは当然です。特に今年は、前述の入学者数の設定に失敗し、かなり多くの学生が3年になっている年でした。ところがこの3年生が、予想外に留年者が多く、無事配属できたようですが、これは単に問題を先送りしただけのような気もします。こういった聞いてみないとわからないような話が結構出てきます。

私はこの大学の非常勤講師を9年やりました。歳をとってくると、自分が40年近くやってきた研究のことを若者に伝えるのが仕事だと思っていましたが、この9年で500人以上の学生に話ができ、まあ満足すべきことかもしれません。というような挨拶をして、花束をもらって帰ってきました。

テニスシーズン到来

2015-03-12 10:33:40 | テニス
このところテニスの話題が続いていますが、今回は観戦ではなく自分のテニスです。もう7,8年前からかみさんとテニススクールに行っています。会社から帰って、夜7時15分からのクラスに行っていました。この時間帯だと夏は涼しくなって良いのですが、冬は本当に寒くなります。そこで毎年1,2月はオフシーズンということで、休んでいました。これは単に寒いだけでなく、気温が低くなるとボールの空気圧が下がり、はずまなくなってしまいます。12月の終わりの方は、真冬並みの温度になりますので、ボールを打つときの感じが全く違ってしまうのです。こういったことも含めて2か月は休みにしています。3月になり先週久しぶりに行きましたが、心配していた筋肉痛にもならず、練習再開となりました。

このテニススクールは、隣の市になるのですが、車で15分ぐらいと比較的楽に行くことができます。コートに種類は、行きはじめたころはハードコートでしたが、2,3年前に今はやりのオムニコートに代わりました。これは人工芝の上に砂をまいたようなコートで、ボールの弾み具合などはほとんど変わりませんが、膝などの負担がかなり軽くなり、やや滑りやすく初心者に適したコートです。このコートが3面あり、通常は我々のクラスと上級クラスが1面半を使ってやっています。一応クラスは、ビギナー、初級、中級、上級とあるのですが、私たちは長年やっていますが、初級中級クラスから上がれません。まあうまくなることを目指すより、適度に楽しめればよい程度ですので、当然かもしれません。

コーチ陣は、常勤が2人で非常勤が2,3人いるようです。クラスは朝9時から始まり、90分が2回あり、午後からは夕方まで、会員がフリーに使えるようになっています。6時から夜のクラスが始まり、一番遅いのが私の次のクラスで、これは60分ですが、終わると10時になってしまいます。コーチは午後休みがあるとはいえ、非常に長時間勤務となり、そのためもあってかよく代わり、今のコーチは3人目となっています。
このスクールは、よくやっていけると思うくらい生徒が少なく、私のクラスは我々2人以外は1,2人しかおらず、かみさんと二人だけということもたまにあるくらいです。
問題は、我々のコーチがやや経験不足で、あまり良い指導がないところです。なにしろこのクラスに出る時以外、ラケットを持ったことないような生徒ばかりですが、週1回適度に楽しむ程度にやっていますので、無理をせず続けたいと思っています。