東京工業大学と量子化学技術研究開発機構などの研究グループは、悪性度の高いガンの高精度診断法につながる技術を開発したと発表しました。
実験では1.5㎜ほどの小さな転移ガンを発見できるとしています。この診断方法は基本的にはMRIを用いて、診断薬を加えることで画像が区別できるようです。ガンは早期発見という発見時期だけではなく、悪性かどうかによってその治療法やその後の方針に大きな違いが出るようです。
ガンについてはこのブログでも何度か触れてきましたが、ガンの中にさらに悪性といわれるものがあるというのは知りませんでした。腫瘍の中には良性のものと悪性のものがあり、その悪性腫瘍をガンと定義しています。またガンは細胞中の遺伝子の変異によっておこりますが、ガン化するような遺伝子の変異部位は非常にたくさんあり、それが異なっていれば違うガンということになります。
それだけに一律の治療方法では、効果が出る場合や全く効かないガンも出てくるわけです。どうもここでいう悪性のガンとは、そういった治療方法に抵抗性があり、転移しやすいガンということのようです。
この診断法開発のために、研究グループは、ガンの「低酸素領域」に注目しました。これは腫瘍の増殖と、そこに酸素や栄養を供給する血管新生のアンバランスによって起きるものです。またガン細胞中に新たに形成される血管は、通常組織の欠陥に比べてかなり脆弱とされています。そのため腫瘍内ではやや酸素不足が起きてくるようで、これが「低酸素領域」ということになります。またこのような血管だと投与した抗ガン剤も十分に運ばれず、効果が出にくいとされています。
この低酸素領域では、周囲のpHがやや低いことが知られていました。通常の血液中のpHは7.4程度の中性ですが、低酸素領域では6.5程度と弱酸性になっています。そこで研究グループはリン酸カルシウムのナノ粒子に、MRIの造影効果を持つマンガン化合物を搭載させた造影剤を作成しました。このナノ粒子は、通常の中性の血管中では安定ですが、弱酸性の「低酸素領域」では分解し、マンガン化合物を放出する仕組みになっています。
実際のMRI画像が示されていましたが、単なるMRIではちょっとしたふくらみとして映っていますが、この造影剤を投与後再測定すると、マンガン溶出が起きた部分は明るく光って映っていました。このように2枚のMRI画像を比べることにより、悪性のガンかが判断できるというものです。悪性かどうかを判断するというよりは、本当にガンかどうかの判断がより明確にできる診断法といえそうです。
実験では1.5㎜ほどの小さな転移ガンを発見できるとしています。この診断方法は基本的にはMRIを用いて、診断薬を加えることで画像が区別できるようです。ガンは早期発見という発見時期だけではなく、悪性かどうかによってその治療法やその後の方針に大きな違いが出るようです。
ガンについてはこのブログでも何度か触れてきましたが、ガンの中にさらに悪性といわれるものがあるというのは知りませんでした。腫瘍の中には良性のものと悪性のものがあり、その悪性腫瘍をガンと定義しています。またガンは細胞中の遺伝子の変異によっておこりますが、ガン化するような遺伝子の変異部位は非常にたくさんあり、それが異なっていれば違うガンということになります。
それだけに一律の治療方法では、効果が出る場合や全く効かないガンも出てくるわけです。どうもここでいう悪性のガンとは、そういった治療方法に抵抗性があり、転移しやすいガンということのようです。
この診断法開発のために、研究グループは、ガンの「低酸素領域」に注目しました。これは腫瘍の増殖と、そこに酸素や栄養を供給する血管新生のアンバランスによって起きるものです。またガン細胞中に新たに形成される血管は、通常組織の欠陥に比べてかなり脆弱とされています。そのため腫瘍内ではやや酸素不足が起きてくるようで、これが「低酸素領域」ということになります。またこのような血管だと投与した抗ガン剤も十分に運ばれず、効果が出にくいとされています。
この低酸素領域では、周囲のpHがやや低いことが知られていました。通常の血液中のpHは7.4程度の中性ですが、低酸素領域では6.5程度と弱酸性になっています。そこで研究グループはリン酸カルシウムのナノ粒子に、MRIの造影効果を持つマンガン化合物を搭載させた造影剤を作成しました。このナノ粒子は、通常の中性の血管中では安定ですが、弱酸性の「低酸素領域」では分解し、マンガン化合物を放出する仕組みになっています。
実際のMRI画像が示されていましたが、単なるMRIではちょっとしたふくらみとして映っていますが、この造影剤を投与後再測定すると、マンガン溶出が起きた部分は明るく光って映っていました。このように2枚のMRI画像を比べることにより、悪性のガンかが判断できるというものです。悪性かどうかを判断するというよりは、本当にガンかどうかの判断がより明確にできる診断法といえそうです。