ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

植物の授精を高める物質を発見

2016-05-21 10:31:02 | 自然
名古屋大学の研究グループが、植物の授精効率を高める物質を発見したと発表しました。

私は植物についてはあまり詳しくありませんので、理解できない部分もあるのですが、化合物によって授精がコントロールされているというのは、なかなか面白い発見です。

簡単にシステムを述べますと、植物特に花を咲かせる被子植物では、雄しべで作られた花粉が、雌しべの先端に到着する、これが受粉となります。これだけではまだ遺伝子は結合しておらず、いわゆる受精にはなっていません。この雌しべに到着した花粉は、花粉管という管を伸ばし、雌しべの奥にある卵細胞などを包んでいる胚珠というところまでたどり着くと、花粉管から精細胞が放出され、卵細胞などと結合して初めて受精となるわけです。

このとき授精するのは卵細胞だけではなく、重複受精と呼ばれる面白い機構があるようですが、ここでは省略します。この時花粉管を正しく卵細胞まで導く、いわば道しるべになるような物質、また花粉管を授精可能な状態にする物質があると考えられていましたが、実態はよくわからないままでした。

名古屋大学の研究グループは、「トレニア」という植物を用いて、この物質の探索を行いました。その結果雌しべには、花粉管に受精能力を持たせる特殊な糖鎖があることを発見しました。

こういった化合物の探索で一番難しいものが糖鎖、すなわち多糖類です。糖類には多くの種類がありますが、化学的に言うとほとんど同じ構造を持っています。ですからこれがつながった糖鎖は、どれも非常に似かよった性質となり分離精製が非常に難しくなります。現在いろいろな分析法が開発されていますが、大部分がタンパク質関連で、糖鎖の分野は非常に遅れており、難しくしている一つの原因となっています。

ですから私はこういった新しい糖鎖を発見したという情報を見ると、本当に大変だったろうなといつも感心しています。研究グループはこの糖鎖に「アモール」という名前を付けました。このアモールを解析していくと、糖鎖末端に2つの糖が結合している珍しい構造であることが分かりました。さらにこの2つの糖だけを切り出してみると、この末端の糖だけで、花粉管に受精能力を持たせることができることを見出しました。いわばこの作用の本体を見つけたことになります。

動物の授精関係の科学は、非常に詳しく研究されていますが、やや遅れていた植物も徐々に明らかになっていくようです。こういったメカニズムが明らかにされ、新しい植物育種などに応用できるのかもしれません。

同一労働同一賃金に向けて

2016-05-20 10:36:41 | 時事
政府がタイトルの事項の実現に向けて、労働契約法など関連3法案を改正し、2019年度の施行を目指す方針を固めたと報道されています。

これは以前から問題とされていた、有期雇用やパート、派遣といった非正規労働者(これも変な表現です)と、正規労働者の賃金格差をなくし、同じ仕事に対しては同じ賃金を支払うという考えを進めたようです。

しかし例えば労働契約法では、現在でも有期労働者の労働条件を、合理的でない理由で低くすることは禁じられているようです。またパートタイム労働法では、正規労働者と職務内容が同じ場合、パート労働者の差別的取り扱いが禁止されているとされています。唯一労働者派遣法には不合理な格差を禁じていないそうです。

つまり現行の労働関連法には、不合理な格差を禁じる規定があるのに、現在パート労働者は6割程度の賃金水準に留まっているようです。このあたりは日本特有の働き方にも問題があるような気もします。この「働き方」というところでの問題は、現在新聞でシリーズとして取り上げていますので、また別な機会に書くつもりです。

さて同一労働同一賃金がなかなか実現しない原因の働き方として、個人の仕事がしっかり規定されていないところにあるような気がします。私のように専門職として派遣されていても、かなりの頻度で専門外の仕事が入ってきていました。一般職種においても、誰がやるのか決まっていない仕事が無数にあり、それをある場合には「雑用」的な感覚で誰かに回っていきます。

むしろパートの人や派遣の人の方が、役割分担がはっきりしていたようです。そのため限られた仕事しかしなくても良い、だから格差をつけるといったことが当然のように行われている気がします。たぶん問題は正社員の働き方で、仕事が規定されていない分色々な仕事をやり、たぶんこのあたりが長時間労働の元凶のような気がします。

もちろん経費削減が重要な現在、仕事量に見合った数の労働者(特に正社員)がいないということも原因の一つです。製造業のようなルーチンワークだけでも、正社員と非正規では微妙に働き方に差が出ているようです。つまりAさんとBさんの仕事が同じであるという判断が、非常に難しくなっていると思います。

このような状況の中で、一般論である法律をどう改正しようとも、個々のケースは非常に複雑で、この問題解決に動くとは思われません。同一労働同一賃金は総論ではだれも反対しないことですし、望ましいことだと思います。しかし各論になるとこれを阻む問題がいくらでもあり、実現は難しいでしょう。いつ法案が出てくるのかわかりませんが、単なる政策アピールで終わりそうな気もします。

動物フェロモンの働き解明

2016-05-19 10:39:02 | 自然
東京大学と麻布大学の研究グループは、オスマウスの涙に含まれるフェロモンの働きを解明したと発表しました。

フェロモンというのは、他の固体に作用する微量物質のことで、ホルモンは作り出した固体に作用するという点が違っています。このフェロモン研究は1980年代に昆虫フェロモンの探索から始まりました。

フェロモンといっても仲間を集める集合フェロモンや、オスが出してメスを呼ぶ性フェロモンなどいろいろあり、集合フェロモン類から始まったようです。私の知り合いの先生方もこの方面の研究をしている人も多く、色々見学させてもらいました。

当時の研究手法としては、実際の昆虫を用いたアッセイ法しかなく、研究室中昆虫だらけになっていました。大量の固体を集めたり、アッセイにそれほど広い場所を必要としないといった点から、昆虫がターゲットなったようです。この1990年代になり非常に多くの昆虫フェロモンが発見され、集合フェロモン類は実用化に近いところまでいったようです。

この実用化にはいろいろ問題もあったようです。例えば害虫の集合フェロモンと殺虫剤を使って、実際の農場で試験すると、非常に良い殺虫剤を使ってもすべての集まった害虫を殺すことはできないようです。害虫といってもフェロモンで集まってくる成虫は何の害も出さないのですが、幼虫が農作物を食べて被害が出るわけです。そうすると生き残ってしまった成虫が卵を産み、次の年はかなり被害が出るのですが、この処理をした近辺の農場はほとんど害虫がいなくなるという結果が出たようです。

このような問題をどう解決したのかわかりませんが、このフェロモン研究はいろいろ面白いことも多かったようです。

さて今回はマウスのフェロモンですが、涙中に含まれるペプチドのESP1と名付けられた物質です。通常フェロモン類は水に溶けず、比較的揮発しやすいものが多いのですが、完全に水溶性で揮発しないものがどうやって作用を発揮するのか、ある意味面白い物質です。

このフェロモンはメスのマウスに作用し、性的興奮を誘発する性フェロモンとされていました。それだけではなくオスのマウスには、攻撃性を増す作用があるようです。今回このESP1を分泌する固体について調べたところ、このフェロモンによって、やはり攻撃性が高まることが分かったようです。前述のようにフェロモンという物質は、他の固体に作用するものですが、このように自分自身にも作用するというのは、フェロモンのあたらしい概念を提供する発見としています。

このように現在は昆虫だけではなく、高等動物のフェロモン研究も行われるようになりました。このなかでどんな新しい知見が出てくるか、面白そうな気がします。

イタリア国際オープン決着 続

2016-05-18 10:49:20 | テニス
昨日のイタリア国際の続きで、いよいよ絶対王者ジョコビッチとの準決勝です。

錦織は今年になってからのマスターズだけでも、ジョコビッチとは3回目の対戦となります。3月のマイアミオープンでは決勝で戦い、6-3、6-3の完敗でした。次が前回のマドリードオープンで、これは準決勝で6-3、7-6で敗けたのですが、2セット目はタイブレークまで行き、ストレート負けではありましたが、かなり良い戦いを見せてくれました。

今年だけを見ても明らかに錦織の調子が上がっています。ジョコビッチに勝つためには、最初のセットを取るというのが条件になりそうですが、今回の準決勝は期待が持てるような気がします。

試合が始まり、ジョコビッチがキープした第1ゲームの後、なんとジョコビッチがメディカルタイムアウトを取りました。どうも足の調子が悪いようですが、1-1となった第3ゲームに錦織のドロップショットが決まりブレークしました。このリードを守ればよいのですが、第7ゲーム絶妙のショットで2回目のブレークをし、このまま6-2で1セットを取りました。これで打倒ジョコビッチの最初の条件をクリアーしました。

しかしさすがにジョコビッチ2セットに入ると明らかにギアを上げ、ミスが極端に少なくなってきました。その10ゲーム目錦織のショットにジョコビッチが上回り、ブレークされこのセットを落としてしまいました。しかしこれは予想していたことで、ジョコビッチにストレートで勝てるほどの差はないと思っていました。

さて運命のファイナルセットです。当然ですが1本のミスで勝敗が左右されそうな、緊迫したゲームとなりました。しかし先にブレークされたのは錦織でしたが、中盤に追いつきどちらに行くか全くわからないまま、6-6のタイブレークとなりました。

一時は3-1とリードしたものの、ここで痛恨のダブルフォルトが出てしまいました。最後はサーブを返すことができず、ジョコビッチの勝利となりました。3時間を超える試合で、惜敗というにはあまりにも惜しい試合でした。

まあ月並みではありますが、今後の錦織に期待できる内容でした。個人的にはすでにビッグ4の一角に入っているような気がします。

さて次の日楽に勝ち上がったマレーとジョコビッチの決勝戦でしたが、明らかにジョコビッチは疲れているようで、精彩がありませんでした。ですから王者ジョコビッチといえども、体調には勝てなかったようです。良さが出ないままストレートでマレーの優勝となりました。

次はいよいよグランドスラムである全仏オープンが5月22日から始まります。またすぐテニス漬けの毎日になりますが、私も体調を整えて楽しみたいと思っています。

イタリア国際オープン決着

2016-05-17 10:58:58 | テニス
前回途中経過を書いたイタリア国際オープンテニス(ATP-1000)は、マレーの優勝で幕を閉じました。

錦織の3回戦まで書いたのですが、準々決勝は予想外のオーストリアの若手のティエムとの対戦となりました。順調にいくとフェデラーと当るはずでしたが、このティエムが勝ち上がってきたのです。

この3回戦のフェデラー-ティエム戦は、錦織の試合と並行して行うはずだったのですが、錦織の試合開始が遅れ、NHK-BSがそれまでこの試合を中継していたのです。ちょうどこの試合が終わったのち錦織が始まりましたので、すべて観戦することができました。

フェデラーがやや下り坂かという時期ではありますが、ティエムの強さが際立った試合でした。大波乱のストレート勝ちでした。現在注目している若手世代は数人いるのですが、この22歳ティエムが筆頭となっているようです。かなり強烈な200キロを超えるサーブと、強いフォア、安定したバックと3拍子揃っていました。

錦織の準々決勝が(この時錦織の試合は終わっていませんが)フェデラーでなくてよかったのか、より強い相手になったのかやや不安でした。翌日このティエムとの準々決勝でしたが、何と午前4時からになってしまいました。通常は録画してみるのですが、正直錦織が負ける可能性が高いような気がしました。そのくらい対フェデラー戦がすばらしい出来だったのです。結局早めに寝て4時に起きだして、ライブで観戦しました。

いざ始まってみると、ティエムは非常に鋭いショットを左右に打ち分けてきました。しかし錦織はどちらかと言えばこういったタイプの選手は好きで、かなりうまく対応していました。明らかに押されている場面はありましたが、うまくつないで反撃に出るというパターンで、錦織やや優位で進んでいきました。やはりまだ若いためかいわゆる雑に見える部分があり、そこをついで錦織がブレークし1セットを取りました。

これで一安心ですが、どうも錦織は1セットとると次がやや甘くなるというか、集中が切れることがあります。ところがこの試合では錦織の集中力もしっかりしていたのですが、ティエムのギアが上がった感じになりました。1セットとられたことで勝負に出てきたようなところもあります。2セットは本当に素晴らしい戦いになり、勝負の行方は分からないような展開でした。

しかし5-5となった時、やはり錦織の方がやや上手でブレークし、7-5で取りストレート勝ちになりました。しかしこの若いティエムはこれからも脅威になりそうです。結局は錦織の強さが本物であることを証明した試合となりました。

結果を書いた割には途中になりましたので次回に続きます。