真昼の陽射しがキラキラ差し込み、空気が凛としているように感じます。秋空は刷毛ではいたような雲が浮かび、1年で一番空が美しい季節です。
先日小中学校で運動会があったようですが、父兄参加の競技で転ぶお父さんっていますよね。お母さんよりもお父さんの方が転ぶ確率が高いのは、昔(若い頃)、運動が出来た人程転ぶのだそうです。それは、若い頃の気持ちで走るものの、体が付いていかないのだそうです。
それを思うと、自分が塀から落ちて受け身も取れなかったのも、納得。老化現象なのでしょう。未だ、しこたま打った尾てい骨は痛んでいますが、少しずつ回復はしている模様です。
美味しかったので、またも懲りずにおからのハンバーグを大量に拵えました。今回は玉ねぎとニンジンのみじん切りが入っています。

そんなおからのハンバーグで朝ご飯。

今日は気が早いですが、正月の話。中国・香港では西暦の正月は、「ふーん、そうなの」くらいのもので、元日が休みになるだけです。
盛大に祝うのは旧正月。これはもう大変な騒ぎになります。
それでも香港は、花火・爆竹は禁止なので、政府が時間を決めて湾沿いに花火を打ち上げるだけですが、その時は高速道路を封鎖して、人が歩いて入れます。
そして、香港では大晦日に花市に出向き、花を買うのが習わし。そして歩く。ひたすら歩く。歩いて歩く…。香港ってクリスマスもそうですが、何かというと歩くのです。
群衆の中、抜け出す事も出来ずに、具合が悪くなった事もありました(笑)。
これが大陸になると花火も爆竹も自由なので、町中の至る所でかってに爆竹は鳴らすわ、花火はするわで大騒ぎ。大晦日などは寝られたものではありません。
大陸に住んで最初の年などは、大音量と共に、闇夜にあちこちから花火の光が窓から差し込み、まるで空襲のような騒ぎに閉口しました。寝られたものどころか、気がふれんばかりでした。
赤ちゃんのいる家庭など平気なのでしょうか? と思ったものです。
道端で構わずに爆竹を鳴らすので、怖くて外も歩けません。
そしてこれが重要なのですが正月5日目に、お金の神様が現れると言われており、中国人が最も燃える日です。お金の神様に見出してもらう為に、また花火。アパートやマンションの窓から外に向けてドラゴン花火などを放つのですが、よくもまあ、火事にならないものだと感心します。
大陸でも花市はあるようですが、真冬ということもあり、生花よりも造花や風車になります。
北方では、大晦日に餃子を食べ新年を祝います。年越し蕎麦といったところでしょうが、餃子の形が古銭に似ている事から生じた風習。日本のように長生きを祝うのではなく、やはり金。中国ですねえ。
年明けのお節料理のような正月メニューもあり、それぞれに意味が込められています。
そして、日本で言う初詣は、寺社の木に赤い布(寺社で購入)を巻き付けて願い事をしたり、予め、仕事や金銭、家内安全などの文字が書かれた赤い木の札(絵馬のような物)を寺社に収めます。
タイでは、正月よりも毎年4月の「ソンクラーン」と呼ばれる水掛け祭りの方がメジャーです。町中でもどこでも誰にでも水を掛けて新年を祝うのです。
ただ、チャイナタウンでは、旧正月の元日に赤い服を来て着た人には、餅(だったか?)を振る舞ってくれます。
アメリカのニューイヤーも何度かニューヨークで迎えました。ニューイヤーよりも大晦日のライトアップがメインになります。ビッグアップルを観に、深夜街を歩きますが、この日ばかりは深夜のニューヨークも大勢の人が出ているので安全なのだそうです。
一度だけパリでの年越しも経験しました。旅行者なので、これといった祝い事もありませんでしたが、大晦日の晩は、「ムーランルージュ」のショーを観に行きました。「ムーランルージュ」は学生時代からの夢でもあったのですが、時差ぼけも加わり、余りの眠たさに、ショーに集中出来なかったのと、トイレに入り忘れたのが悔やまれます。
何故か…。ロートレックが好きで、「ムーランルージュ」に行きたかったのです。ロートレックのポスターは有名ですね。そのポスターがトイレにも飾ってあるとか。是非見たかった。
自分は、日本の元日のまったりとした空気が何とも言えず好きです。元日って天気に恵まれる確率が高いですよね。
と、かなり気が早いのですが、正月の話でした。

先日小中学校で運動会があったようですが、父兄参加の競技で転ぶお父さんっていますよね。お母さんよりもお父さんの方が転ぶ確率が高いのは、昔(若い頃)、運動が出来た人程転ぶのだそうです。それは、若い頃の気持ちで走るものの、体が付いていかないのだそうです。
それを思うと、自分が塀から落ちて受け身も取れなかったのも、納得。老化現象なのでしょう。未だ、しこたま打った尾てい骨は痛んでいますが、少しずつ回復はしている模様です。
美味しかったので、またも懲りずにおからのハンバーグを大量に拵えました。今回は玉ねぎとニンジンのみじん切りが入っています。

そんなおからのハンバーグで朝ご飯。

今日は気が早いですが、正月の話。中国・香港では西暦の正月は、「ふーん、そうなの」くらいのもので、元日が休みになるだけです。
盛大に祝うのは旧正月。これはもう大変な騒ぎになります。
それでも香港は、花火・爆竹は禁止なので、政府が時間を決めて湾沿いに花火を打ち上げるだけですが、その時は高速道路を封鎖して、人が歩いて入れます。
そして、香港では大晦日に花市に出向き、花を買うのが習わし。そして歩く。ひたすら歩く。歩いて歩く…。香港ってクリスマスもそうですが、何かというと歩くのです。
群衆の中、抜け出す事も出来ずに、具合が悪くなった事もありました(笑)。
これが大陸になると花火も爆竹も自由なので、町中の至る所でかってに爆竹は鳴らすわ、花火はするわで大騒ぎ。大晦日などは寝られたものではありません。
大陸に住んで最初の年などは、大音量と共に、闇夜にあちこちから花火の光が窓から差し込み、まるで空襲のような騒ぎに閉口しました。寝られたものどころか、気がふれんばかりでした。
赤ちゃんのいる家庭など平気なのでしょうか? と思ったものです。
道端で構わずに爆竹を鳴らすので、怖くて外も歩けません。
そしてこれが重要なのですが正月5日目に、お金の神様が現れると言われており、中国人が最も燃える日です。お金の神様に見出してもらう為に、また花火。アパートやマンションの窓から外に向けてドラゴン花火などを放つのですが、よくもまあ、火事にならないものだと感心します。
大陸でも花市はあるようですが、真冬ということもあり、生花よりも造花や風車になります。
北方では、大晦日に餃子を食べ新年を祝います。年越し蕎麦といったところでしょうが、餃子の形が古銭に似ている事から生じた風習。日本のように長生きを祝うのではなく、やはり金。中国ですねえ。
年明けのお節料理のような正月メニューもあり、それぞれに意味が込められています。
そして、日本で言う初詣は、寺社の木に赤い布(寺社で購入)を巻き付けて願い事をしたり、予め、仕事や金銭、家内安全などの文字が書かれた赤い木の札(絵馬のような物)を寺社に収めます。
タイでは、正月よりも毎年4月の「ソンクラーン」と呼ばれる水掛け祭りの方がメジャーです。町中でもどこでも誰にでも水を掛けて新年を祝うのです。
ただ、チャイナタウンでは、旧正月の元日に赤い服を来て着た人には、餅(だったか?)を振る舞ってくれます。
アメリカのニューイヤーも何度かニューヨークで迎えました。ニューイヤーよりも大晦日のライトアップがメインになります。ビッグアップルを観に、深夜街を歩きますが、この日ばかりは深夜のニューヨークも大勢の人が出ているので安全なのだそうです。
一度だけパリでの年越しも経験しました。旅行者なので、これといった祝い事もありませんでしたが、大晦日の晩は、「ムーランルージュ」のショーを観に行きました。「ムーランルージュ」は学生時代からの夢でもあったのですが、時差ぼけも加わり、余りの眠たさに、ショーに集中出来なかったのと、トイレに入り忘れたのが悔やまれます。
何故か…。ロートレックが好きで、「ムーランルージュ」に行きたかったのです。ロートレックのポスターは有名ですね。そのポスターがトイレにも飾ってあるとか。是非見たかった。
自分は、日本の元日のまったりとした空気が何とも言えず好きです。元日って天気に恵まれる確率が高いですよね。
と、かなり気が早いのですが、正月の話でした。

