goo blog サービス終了のお知らせ 

.

.

タコス風オムレツ弁当/嗜好は変わる。

2020年06月15日 | 田舎生活の衣食住
 タコス風オムレツ(豚小間切れ肉、タマネギ、ニンジン、ニンニク、卵)
 土佐煮(筍、高野豆腐、竹輪、鰹節、生姜)
 豆腐と青紫蘇ハンバーグ(絹ごし豆腐、青紫蘇、ヒジキ、ニンジン)
 コールスロー・サラダ(キャベツ)








 いよいよ食材がなくなった。だが、これは美味しかった。「タコス風オムレツ」。「タコライス」にしようとしたのだが、無かったの生野菜。そんで、「タコライス」用の「タコミート」を「オムレツ」にしたのだが、折角なので、「タコス」っぽくくるんでみたと言う訳さ。
 「土佐煮」が味が薄かった分、少々濃いめだったが、スパイシーで「美味かった」。この「タコミート」だけでご飯何杯も、限界まで食べられそう。そういやあご飯どんくらいが限界だろう? 今度挑戦してみよっかな。
 毎日の弁当は茶碗で二杯分なので、四杯は確定。五杯目がきついかもよー。しかし、「おにぎり」5個は食べたので、大丈夫か。大体三合目安といったところか。

 そんな話を偶然にも知り合いと電話で話した。夢は「ホールケーキ」丸ごと喰いと、伝えると、それには憧れると。だよね〜。「チーズケーキ」は5号までなら自信あり。生クリーム系も然り。ただ、目下最高に憧れているのは、「バタークリーム・ケーキ」。昔のクリスマスや誕生日の定番のバラの花の「ケーキ」だ。これはかなり厳しい戦いとなりそうなのだが、如何なものか。
 子どもの頃は、バラの花を取り合っておきながら、ケーキ本体に辿り着く前にバラの花で胸焼けとかしちゃっていたからね。ただ、あの頃よりも確実に甘党なので、3号サイズから試してみたいなあ。
 と、こんな甘い物大好きな自分だが、約二十年間、ほとんど甘い物を口にしなかった時期がある。それは辛党だったからで、酒飲みだった頃は、米粒も口にしなくても一向に構わなかった。
 むしろ「拉麺」が大好きだった。アルコールVS米&甘味連合軍。どっちが体に良いのだろう?


鮭玉弁当/徒然なる雑記。

2020年06月13日 | 田舎生活の衣食住
 鮭玉(鮭の切り身、卵、竹輪)
 豆腐と青紫蘇ハンバーグ(絹ごし豆腐、青紫蘇、ヒジキ、ニンジン)
 ブロッコリーの塩茹で
 コールスロー・サラダ(キャベツ)







 何やってんだろ自分。また、おかしな物を拵えちゃった。イメージとね現物が、どうも違うのだよ(笑)。鮭と竹輪を焼いて、卵を底に流し入れて、「櫃まぶし」を別々ではなく、卵一枚にまとめちゃえってな。まあ、そうなってはいるのだが、貧相だよね(笑)。そもそも、鰻じゃねーし。
 卵の端が折れているのは、クルクル巻こうかと思って、ゼッテー無理と、途中で止めたための中途半端さ。
 これを昼まで手元におくことに居た堪れず、かと言ってほかにこれといった食材もなく。

 終日冷たい雨。Tシャツ一枚じゃあ、肌寒かった。こういう日にうっかりすると風邪を引く。今、この時期、風邪を引いたとなると、大ごとなので、最新の注意を払っているのだ。新型ウィルス、先行きがかなり心配だよね~。
 そうそう、政府からのマスク、ありがたく頂戴いたしました。しかし、マスクひとつがすんなりいかない我が国っていったい。

 最近、大手通販サイドの杜撰さが嫌になり、極力買い物はしない。だが、通販でしか買えない物もあり、そういった時は、大手カメラ店の通販サイトを使うことにしている。こちらは、一定金額買わないと送料が無料にならないといったこともなく、全て送料無料。何より、発送が早いので、ビックリするくらいに早く届くのだ。
 ひと月半以上待たされた挙句に、勝手にキャンセルされたりはしない。しかし、某大手サイトは、在庫がなくても注文を受け付けているのか、経費削減の為、提携業者・出店業者の質が低下しているのか? カスタマーサービスもレベル低いし。
 通販サイトとして絶大なる人気・実力だった某大手に、不名誉なことが無きことを祈るばかりである。





肉じゃが弁当/雨の日は。

2020年06月13日 | 田舎生活の衣食住
 肉じゃが(豚小間切れ肉、ジャガイモ、ゆで卵、タマネギ)
 ナスと竹輪の紫蘇炒め(ナス、竹輪、大葉)
 手毬風おにぎり(焼き海苔)
 ブロッコリーの塩茹で
 コールスロー・サラダ(キャベツ)







 今年初めて採れたナスを、昨年収穫して乾燥そして冷凍保存しておいた大葉を絡めた炒め物。我が家の味。なーんて。色味は地味だが、中々お菜である。と、自画自賛。「肉じゃが」が丁度良い味付けにできた。
 ジャガイモがあるので、ボリュームもあるさ。
 ジャガイモって炭水化物じゃん。ドイツじゃ主食じゃん。そんでも日本人にとってはお菜なのだよね。その分、炭水化物摂取量が増えるが、これって別腹だよね。

 どうやら今日は終日雨らしい。するってえと、家の中でできることのみ。ほかに選択の余地はないのである。こんな時こそ。気になって吐いてもスルーしていたりする、細部まで徹底掃除。をすれば良いのだろうが。忙しい時は気になるが、暇だと全く気にならない。といった性質なので、寝転がって本を読んで過ごすのだろうな。


サンドイッチ/庭のあれこれ。

2020年06月12日 | 田舎生活の衣食住
 生ハム・サンド(生ハム、レタス、トマト)
 卵サンド(ゆで卵、レタス、トマト)
 生クリーム・サンド
 コールスロー・サラダ(キャベツ)







 告知通りに「サンドイッチ」。しかも前日と同じ食材。唯一違っているのは、「目玉焼き」ではなくて「卵サラダ」。そんだけ。美味しゅうござった。
 このところ、「サンドイッチ」にはまって、改めて。レタスの偉大さに驚いている。「サラダ」の一番下にしく。といった認識だったレタスが、「サンドイッチ」でメインとなり、重要なポストを任される日がこようとは! これ一重に、コンビニの「シャキシャキ・レタス・サンド」の功績が大きいのだ。
 誰が見ても、どう考えても、食パンが多い。ただね、これで丁度良いくらいの量なのだよ。それでいてお菜(具)がヘルシーじゃん。

 梅雨は鬱陶しい。寒い日が戻り嫌だ。自転車族にとっては、冷たい雨の試練の日となる。ただね、庭に菜園とか花や樹木があると、水を与えないで済むのは利点。朝晩の水やりがないだけで、随分と楽になる。
 それでもひと雨くると、草がメキメキと生えるので、草むしりをサボれないのだ。一長一短だわな。
 昨日の突風で、トマトの支柱が折れて、倒れた。そのままゴーヤ用の支柱(で良いのか?)の上に置く。何なら地生えトマトになり兼ん。これは、脇芽を摘むのを忘れて、巨大トマトに化した為に重さが支柱をも薙ぎ倒した。ってな失敗。鳥頭故の失敗。バカでしょー。







サンドイッチ/夏の悩み。

2020年06月11日 | 田舎生活の衣食住
 生ハム・サンド(生ハム、レタス、トマト)
 卵サンド(目玉焼き、レタス、トマト)
 生クリーム・サンド
 コールスロー・サラダ(キャベツ)









 よく飽きんなあ、我ながら。全くもって飽きないどころか、毎回美味しいのだ。

 昨晩は暑かった。かなり寝苦しく、扇風機二台と冷風機をフル稼働。この体全体を風で冷やす扇風機が好きで、冷房は本当に8月に入ってからの盛夏にしか使わなかったのだが、猫がいるとそうも言っていられないのだ。
 冷房は、体の芯から冷やすので、苦手。途中で冷え過ぎて避難なんてこともある。
 
 それはそうと、ちょっと暑くなると、虫、虫、虫。既に蚊ではない、もっと手強そうな変な虫に刺されて痒い。田舎の夏は、虫との戦いでもあるのだ。

 予告 明日も。もの凄い高確率で、同じ「サンドイッチ」の予定。なぜなら、あと1回分、材料があるからさ。




ちょっと不思議なロコモコ風弁当/ちっこい目

2020年06月10日 | 田舎生活の衣食住
 豆腐と青紫蘇ハンバーグ(絹ごし豆腐、青紫蘇、ヒジキ、ニンジン)
 目玉焼き
 焼き鮭
 ブロッコリーの塩茹で
 コールスロー・サラダ(キャベツ)








 「豆腐ハンバーグ」が出来てから、全面に乾燥大葉をまぶしたら、全体に行き渡り、真っ黒になった。イメージとしては「磯辺揚げ」だったのだが。ふっしぎ~。乙な「豆腐ハンバーグ」だった。
 雑多な感じのお菜たち。それでも栄養バランスは良いような気がするのだがね。

 目ん玉の白い部分に血が滲んで赤くなっていたので、「これは一大事」とばかりに眼科へ。そうしたらさ、毛細血管が切れたのだろうが、ぶつけたり、クシャミとかでもなるそう。言われてみたら、実に激しいクシャミしたっけ。
 それは良いとして(良くないが)、その赤みに気付くのが、遅くなった訳がねえ。目の下の部分だったのだが、余りにも目がちっこ過ぎて、あかんべー状態にしないと分からないときた。どんだけちっこいのだ、我が目。








ウィンナーと厚揚げ丼弁当/予言的中だそうです。

2020年06月09日 | 田舎生活の衣食住
 ウィンナーと厚揚げ丼(ウィンナー、厚揚げ、タマネギ、かき菜、ニンジン、ニンニク、卵)
 コールスロー・サラダ(キャベツ)




 
 久し振りな感じのご飯である。お菜作りの勘が鈍ったのか、はたまた簡潔化を狙ったのか、丼物ひと品。卵は「ポーチドエッグ」にしてみた。ヘタってしまったけれど(笑)。素材も、出来栄えも、写真も、どれもこれも「何だかなあ」だったので、写真は自粛気味。

 昨日まで知らなかったのだが、最高に怖い話があったものだ。なんでもインドの14歳の少年の予言の的中率が凄まじいらしく、この新種のウィルスも、見事に言い当てているそうだ。
 そして更なる恐怖が、ウィルスがアワーアップして第二波がやってくると言うもの。その日にちまで正確に予言しているのだ。願わくは、この予言は当たって欲しくない。
 

フルーツ・野菜サンド/フルーツ・サンドにかぶった話。

2020年06月08日 | 田舎生活の衣食住
 苺サンド
 アボカドとトマトの卵サラダ・サンド(アボカド、トマト、レタス、卵)
 コールスロー・サラダ(キャベツ)







 お品書きは同じでも、少しアレンジしたぞ! アボカドとトマトはスライスして並べ、卵は「目玉焼き」。と言っても「タレ目焼き」。だがね、災い転じて福となるなのだぞ。黄身が流れてくれたお陰で、満遍なく行き渡る。と言う言い訳。切り方だけの違いだが、「卵サラダ」にしたのではないので、「バーベQ」ソースを使ってみた。
 「苺サンド」は全く同じ。
 そしてパンを間違えた。8枚切りではなく、6枚切りだったあー。こういうケアレスミスも多い昨今。衰えを実感せざるを得ないのだ。
 具材てんこ盛りで食べずらそうなアメリカ式。
 因みに朝は、余った具材で、同じ「サンドイッチ」。

 ホイップクリームの残りが冷蔵庫にある。チューブ式で搾り出すだけのタイプ。こんな物まで売られているは、便利になったものだ。クリームをホイップするのって、結構力も入ったし、あれが面倒で断念したこともあったっけ。
 逆に言えば、簡単に太れるようにもなったってこった。

 序でにデザートがね、丁度到来物で、「苺大福」。これがまた美味かった。どこまでいちごが好きなんだって!





フルーツ・野菜サンド/一難去ってまた一難。

2020年06月07日 | 田舎生活の衣食住
 苺サンド
 アボカドとトマトの卵サラダ・サンド(アボカド、トマト、レタス、卵)
 コールスロー・サラダ(キャベツ)









 苺をたくさんいただいた。これはもう、「フルーツ・サンド」しかないっしょ! 瑞々しくて甘い「苺」。ブランド名は忘れてしまったのだが、何やら有名な苺らしい。生クリームと苺をふんだんに使って、具がハミ出そうが何しようが知ったこっちゃねえや。
 そして、アボカドとトマトの夏らしいヘルシーな「サンドイッチ」は、卵マヨネーズで和えた。
 物凄い高確率で、明日も多分、ほとんど同じ「サンドイッチ」になりそ。

 預かりっ子だった仔猫2匹が良縁を得て去り、入れ替わりに3匹やって来た。



白黒3兄妹です。









 



厚揚げの紫蘇茗荷焼き弁当/赤紫蘇の食べ方は?

2020年06月06日 | 田舎生活の衣食住
 厚揚げの紫蘇茗荷焼き(厚揚げ、ブロッコリーの茎、ミョウガ竹、大葉)
 手毬握り(焼き海苔、卵)
 鮭のバター焼き
 苺
 コールスロー・サラダ(キャベツ)







 厚揚げは二度油抜きしたのよ~。そしてテフロンの炒め鍋で油抜きで炒め、醤油、マヨネーズで味付け。厚揚げと、ミョウガときたら、醤油が少し入った方が合うと思ったからなのだが、正解だった。
 「手毬握り」が気に入っている。ラップに包んでぎゅっと握って、茶巾のように絞って、また握って形を整えたら出来上がり。簡単だから。要するに「おにぎり」なのだがな。
 この弁当も、なんとかなった。

 大葉を一株購入したのだが、今になって、昨年の種からチラホラ生え始めた。赤紫蘇と大葉は、季節の終わりに、根から引き抜いたらしばらくそのまま放置しておくと、自然と種が落ちて、翌年に発芽する。これを繰り返している。
 ただ、個人的な勝手な思い込みだが、赤紫蘇の繁殖力よりも大葉のそれの方が劣るようで、心許ないのだ。そして、赤紫蘇というのは、「ゆかり」にするか「紫蘇ジュース」くらいしか利用法が思い浮かばず、そのまま放置している。
 細かく刻んだら、「冷麺」の類の薬味になるだろうか?

 
 






肉野菜の胡麻味噌炒め弁当/急に暑くなった。

2020年06月05日 | 田舎生活の衣食住
 肉野菜の胡麻味噌炒め(豚細切れ肉、ブロッコリーの茎、かき菜、炒り胡麻)
 巣篭もり卵(キャベツ、卵)
 豆腐ハンバーグ(木綿豆腐、ゴボウ)
 コールスロー・サラダ(キャベツ)







 久し振りに米(玄米な)の弁当。これはこれで、あれやこれやお菜を考えるのが楽しい。「胡麻味噌炒め」には、一味唐辛子をこれでもかと振った。夏テイストの辛味噌なのだ。これが案外美味しくて、「あれまあ」。めでたしめでたし。

 ブロッコリーが安かったのだが、茎とかしっかり、ゴッツリ着いていて、なかなか花(?)の部分にいき着かない。一斉に茹でて小分けにして冷凍保存してあるのだ。
 この葉のついた茎の部分をバシバシ折って捨てていたおばさんがいた。勿体ねー。だったらくれよ! とは言わなかったがね。

 昨日は暑かった。暑いと思ったら真夏日だったってさ。そりゃあ汗みずくにもなる訳だ。ついこの前までは、朝方寒かったものだがねえ、なんだか自然に着いて行くのに体がしんどくなったわ。






サンドイッチ/歯が痛い時。/紫陽花

2020年06月04日 | 田舎生活の衣食住
 ニンジンシリシリ・サンド(ニンジン、卵、レタス、トマト)
 トマト・サンド(トマト、レタス)
 生クリーム・サンド
 コールスロー・サラダ(キャベツ)








 またも、懲りずに続くなあ、「サンドイッチ」。自分でそうしているだけだけどね。今回は、「生クリーム・サンド」が食べたかったのさ。すでにホイップしてある、絞り出すだけの「生クリーム」。うめー、生クリーム最高ー。バナナでも挟めば良かったかな。でも、近頃、モーレツに「バタークリーム・ケーキ」が食べて~。
 「ニンジンシリシリ・サンド」はニンジンと卵を炒るのではなくて、卵で固めた「卵焼き」風。この方が食べ易いので。味は、鰹だしの「ニンジンシリシリ」だよー。

 中国時代の同僚の中国人女性。歯が痛くて噛めないとかで、ホールケーキ一個を持参で出勤。デカいスプーン片手に朝と言わず、昼と言わず、夕方と言わず、気が向けばほじくって食べていたのだが、歯が痛かったら甘い物ってダメなような気がしたのは、日本人だからだろうか? それにしても中国人の考えは分からんなあ。
 日本人なら、まず歯医者。痛み止め。そして食べるならおかゆとかだよなあ。食べない選択は中国人にはない。
 と、なぜこんなことを思い出したかと言うと、数日前から歯がおかしいから。痛んだり止んだり、違和感あったりなかったり。歯医者行きたくないなあ。

 庭の紫陽花が見事なのだぜ。この季節、庭が青々として、ちょっと気分が良い。挿し木で増やして十数株。
 今年は夏野菜も(少しだけだけれど)再開したことだし、朝っぱらから肥料を撒いた。だから、腰が痛くなるのだがね(笑)。














イングリッシュ・マフィン・サンド/「おにぎり」は偉い。

2020年06月03日 | 田舎生活の衣食住
 野菜サンド(レタス、トマト、キュウリ)
 卵サンド(レタス、卵、トマト)
 クリームチーズ・サンド
 コールスロー・サラダ(キャベツ)







 実にシンプル。そしてヘルシー。それは「クリームチーズ・サンド」をメインに食べたかったから。「野菜サンド」は、野菜がかなり多く、溢れかえっていたので(って自分でそうしたんだろ)、食べづらかったが、野菜が多いことは良いことだ。
 小粒のトマトが甘くて美味い。何て言う名前だったっけ? こう言うことを覚えちゃいないのが、次に続かない所以。

 「サンドイッチ」だと、片手が空くから便利な筈なのだが(そもそも「ポーカー」だったか「チェス」だったかに興じる「サンドイッチ伯爵」が、ゲームをしながら食べられるようにって作られたのだよね。確か)、パンから溢れかえる具を押さえ込みながら、口周りに野菜とかが突き刺さるので、いちいち拭き取りながらなので、返って面倒なことになっている「サンドイッチ」。
 こうして食べていると、市販品って上手に拵えているよなあ。
 たださ、「サンドイッチ」って、「おにぎり」と比べると高いよね。カロリーとコストパフォーマンスと量を考えると、「おにぎり」は偉いなあ。





スパイシー・ロールキャベツ弁当/仔育て奮戦中。

2020年06月02日 | 田舎生活の衣食住
 スパイシー・ロールキャベツ(キャベツ、ニンジン、タマネギ)
 焼き鮭
 香味巻き卵(卵、ニラ、ミョウガ竹、大葉)
 豆腐ハンバーグ(木綿豆腐、ゴボウ)
 コールスロー・サラダ(キャベツ)







 「ロールキャベツ」は、ウスターソース、ケチャップ、カレー粉、チリソースで味付け。小ぶりにしてみたのだが、それでも食べづらい物だ。これは、ナイフとフォークで食べる物なのだろうね。それより先に、ひと口大切れよ、自分!
 「香味巻き卵」は、夏の味がした。夏を喰ったことないけれど。




 家中ヒッチャカメッチャカ。一重にチビ猫のせい。二匹一緒だと、何かと強気で、大暴れさ。そしてこの二匹、良く食べて、良く出してくれるので、こちらも大忙しなのだ。
 昨晩は、あまりの眠さに、ベッドに入る以前に畳の上に転がったまま、ごろ寝をしてしまった。


豚肉とブロッコリーの蟹餡掛け/剪定日和

2020年06月01日 | 田舎生活の衣食住
 豚肉とブロッコリーの蟹餡掛け(豚細切れ肉、ブロッコリーの茎、カニカマ、生姜)
 豆腐ハンバーグ(木綿豆腐、ゴボウ)
 スパニッシュ・オムレツ(卵、タマネギ)
 コールスロー・サラダ(キャベツ)







 「豚肉とブロッコリーの蟹餡掛け」に違いないのだが、フェイク感が拭えない食材。
 しかも色味も昭和初期っぽいレトロな配色。またまたやっちまったかあ? 大丈夫。やらかしていなかった。「蟹餡掛け」美味しい。「豆腐ハンバーグ」フワフワで美味しい。「スパニッシュ・オムレツ」タマネギがかなりいい仕事していて美味しい。全部全部美味しかったぞー。

 少し暖かくなると、あっと言う間にニョキニョキと伸びる木の剪定をした。あまり大きくなると手が届かなくなるので、庭木は160センチくらいに止めることにしている。
 するとこちらもあっと言う間に45リットルのゴミ袋が膨れあがるのだ。
 無心になって枝を落としながら、不必要な外出禁止で、家に籠る日々でも、庭があると退屈しないどころか、結構忙しい。やりたいこと、やるべきことだらけで、これまたあっと言う間に日が暮れる。
 日が暮れるといやあ、陽が伸びたねえ。19時でもまだ明るいからね。日照時間が長いのは、大変に嬉しい。
 一方夏野菜は、と言うと、久し振りに育てたので、トマトの脇芽を取ることをすっかり忘れていた。何か巨大な物に、青い実がついている。