その後、ヤママユガの発生量は増えてます。
真っ暗な仕事帰りのいなか道にポツポツある街灯の下で、時々車を停めて観察してます。

そんな中、現れたのがコイツ。
車に轢かれそうになりながらも、道路に落ちた個体をパクっと食べてました。
翅はともかく、あのでっぷりした体は私が見ても美味そうだし・・・
日中は翅ぐらいしか見ることが無いのですが、朝の通勤時に駐車帯に落ちてるのを発見。

近くに寄ると、翅の目玉を見せて威嚇してきます。
調べてみたら、大量発生しているのはクスサンという種類のヤママユガでした。

ビビッて飛び上がろうとしたら、ひっくり返ってバタバタ。

手足をモゾモゾさせて何とも滑稽な感じ。

顔を観察。目玉は下面にあるんですね。
ちなみに触角が羽毛状になっているのはオスだそうです。

少し小ぶりで模様が違うのも発見。
こちらはヒメヤママユという種類のようです。
翅が櫛状だから、こちらはメスかな。
今日は穏やかな一日でしたが、夕方から冷え込んで外の気温はすでに8度。
久しぶりに早く帰れたので、7キロほど散歩してきましたが、ジャージだけでは寒かったですね。