のみちをゆけば

北の山男が日々の生活、趣味の報告をします!

水泳大会

2011年07月18日 20時06分13秒 | 子育て

 今日は町の水泳大会がありました。

 小4の次女の記録

  50m自由形 1位  58秒39

  25m背泳ぎ 1位  30秒73


 

 今年は表彰台の一番高い所に乗ることが出来ました。






 あれっ? 3位の台が空いてます。





 実は自由形はエントリーが2名、背泳ぎは1名だったん
ですよね。


 まあ、よく頑張りました!  

 


 そして、今日はかみさんも計時係で頑張ってました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハリーポッター

2011年07月17日 20時35分18秒 | ちょっと、お出かけ

 今日はハリーポッターを見に小樽まで行ってきました。





 小説で結末を知っているので「俺は港でイワシでも釣ってる」
と言ったのですが、ちゃんと私の分も予約してありました。


 今回はメガネをかけて3Dで見ました。かみさん曰く「小説と
若干ストーリーが違うところもあった」(私は読み飛ばしたから
分からなかった)との事ですが、難解な話が分かりやすくまとま
っていたとの感想です。もちろん、面白かったですよ!
 3Dについては、思ったよりも出っ張らないなあとの感想です。
 まあ、話の性格的にそんなに出っ張ることも無いか・・・


 映画を見た後は昼食を食べて買物。


 帰りに「ちょっとだけ」という事で色内埠頭をのぞいて帰り
ました。イワシはたくさん釣れているようでしたが、車を停める
場所が無かったので竿を出さずに帰りました。



 それにしても、家族で街に出かけると金がかかるようになった
なあ・・・


 軽くなった財布を見ながらしみじみ思います。




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開のイモの花

2011年07月17日 06時00分00秒 | 風景





 雨が降ったり止んだりのぐずついた天気ですが、馬鈴薯の
花が満開になっていました。


 天気、釣れる魚、気分、いづれも季節感が無い今日この頃。


 でも、夏なんですよね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイワシの刺身が食べたくて・・・

2011年07月16日 21時26分30秒 | 釣り


 近年は海の日の三連休は洞爺湖にキャンプに行っていた
のですが、梅雨のようなあいにくの天気で中止しました。

 
 午前中は一年ぶりに歯医者に行きました。歯石を取って
もらいスッキリ。雨が降っていましたが、午後からはどう
するか?


 最近、小樽でマイワシが釣れているとの情報がありました。

 子供の頃、いつ頃だったか忘れましたが、旬のイワシを
お袋が買ってきて、手開きにするのを手伝った記憶があり
ます。そして、そのマイワシの美味かったこと!





 そんなわけで、小樽港色内埠頭に行きました。雨がひど
く降っていたので、釣り場はさほど混んでもいませんでした。


 3号の皮付仕掛けを投入すると、ほどなく20cm弱のマイ
ワシがかかりました。

 最初は撒餌をしなかったのですが、釣れなくなって撒餌を
すると、撒餌のそばで光る魚体が見えます。
 そこで、撒餌のそばにサビキを入れると間違いなく掛かり
ました。





 40分ほどで12匹を釣り上げ、やや魚信が遠のいたので、マ
メイカを狙いに厩岸壁に行ってみました。




 30分ほどエギを振りましたが生命反応なし。
 近くで自動シャクリ機を使っている人が2ハイ。あんなも
のあるんですね。釣りをしてて楽しいのかなあ?と思います
が、食べるために釣りをしている私としては、あってもいい
道具なのかも(絶対に買わないけど・・・)。


 ふと思うと、釣ったイワシは12匹。


 12匹では刺身にしたら、たいした量じゃないなあ・・・
と思い、再度色内へ。





 色内に着くと、一時はマシになっていた雨がまた土砂降りに。


 それでも、入れ食い状態になり小サバ1匹とマイワシ21匹
を1時間程で追加しました。




 

 

 長女に手伝わせて、イワシを捌きました。







 期待していた刺身。美味しかったですが・・・

 残念ながら、記憶の味と違いました。脂の乗りがちょっと足ら
ないのと、何となく臭うオキアミのにおい。


 

 外した中骨は素揚げにすると美味いです。




 シメはイワシの蒲焼!


 小樽は狙って行って、思うように釣れない事が多かったので
すが、今回はいい思いが出来ました。


 明日も小樽に行く予定。別件ですが、竿も積みっぱなしにな
ってます。






 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の幌武意遠征 第二弾

2011年07月15日 00時33分56秒 | 釣り


 今晩は飲むのを我慢して、洗物を終えてから幌武意に向かいました。


 先週のように爆釣になるか?


 期待を胸にいつもの場所でエギを投入!




 10投するも・・・・



 20投するも・・・



 生命反応なし。




 場所を移動しながら1時間投げたところで、あきらめて港をかえる
ことにしました。



 美国漁港は、ほとんど釣り人がおらず。


 同様に生命反応はありません。



 ぼやーっと霧雨にかすむ港のあかりを見ながら、さおを振っていると・・・




 なにやら、足に絡み付いてくる生命体? あり。



 うわー! お化けか~




 と、思いましたが、足元を見たら灰色のトラ猫でした。


 
 場所を移動しても、律儀についてきて足元に絡み付いてきます。
 人が蹴りだす足に当たってくるので変だなあと思ったら、喧嘩でも
したのか片目を怪我していました。


 最初は「うざいなあ」と思っても、情がうつるもの。


 連れて帰ってはやれないけど、一丁小魚でも捕まえてやるか!

 ということでワームに変更。


 数投目で15cm位のソイを捕獲して、猫にやりました。


 猫はソイを食べなれていないらしく、手を出すと暴れるソイに困惑。


 仕方がないので、頭を踏んづけて動かないようにしてやったら、
食べ始めました。



 で、釣果はそれだけ。古平漁港も寄ってみましたが、濁りがひ
どいので竿を出さずに帰ってきました。




 今回の遠征は、野良猫の餌やりに行ったことにしておきましょう。



 トホホ・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒松内岳  2011初夏

2011年07月14日 22時22分51秒 | 登山


  概要

 登った日 : 2011年6月下旬
 コース : 登山口~(迂回コース)~黒松内岳~登山口

 コースタイム  
             7:40  登山口
             8:30  尾根
             9:30  黒松内岳(1時間休憩)
            11:15  登山口 
            
 装 備 : 日帰り
  

 5年前にも登った黒松内岳に登ってきました。隣の長万部岳にも興味が
あったのですが、一緒に出かけた「山の弟子」さんが「デスクワークが多
くて体力に自信が無い」との事なので、黒松内岳に決定しました。


 

 ブナの葉は新緑を過ぎて、落ち着いた明るい色でした。



 

 ブナの幹って部分的にコケに覆われたりして貫禄があります。







 

 そして、今回初めて気づいたのですが、ブナの葉縁には毛が生えて
いるんですね。






 地面に目を移すと、ニョロニョロのようなギンリョウソウ。




 

 迂回路をまわって、急な登りに耐えると爽やかな風が吹く尾根上に
到達します。

 ここから最後の登りまではなだらかな道が続きます。





 時折、北側の景色も開け黒松内の街や羊蹄山方面が望まれます。




 

 エゾカンゾウやタニウツギが咲く稜線はだんだんと狭くなり、最後
の登りになります。


 最後の急登は途中で小休憩をして、のんびりとした足取りで山頂に
立ちました。




 大平山方面




 この山は道南のくびれた部分の中央にあるので日本海と太平洋が間
近に見えます。




 今度は行きたい長万部岳。


 この山、約1時間半で登れることや途中に緩やかな道があることを
考えると、子連れの登山にはぴったりな気がしますね。

 さて、山頂で寛いでいると「山の弟子」さんが、なにやら「物足り
ない」との事。

 そこで、帰りにもう一山登ることにしました。

 山では自信が無ければ無理しないのが基本なので、今回の選択は良
かったでしょう。そして、2山目も結構楽しめました。

 その報告は後日。




 さて、登山道の途中で見つけたこの物体。




 15cm位の大きさで草の未消化物が入っています。間違っている
かもしれませんが、クマさんのウンチでしょうか?

 なにも、登山道の真ん中に盛り付けておかなくてもいいのにね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨竜沼湿原

2011年07月13日 21時46分02秒 | 植物

 今日は雨竜沼湿原に行ってきました。




 湿原に咲くエゾカンゾウ。



 

 でも、咲いているものよりもまだ蕾のものの方が多かった
です。
 一日しか咲かないエゾカンゾウですが、蕾が順繰りに咲く
から見ごろが続くんですね。この写真のエゾカンゾウは7個
蕾があるので1週間位咲くのでしょう。


 湿原のエゾカンゾウはおそらく今週末が見ごろになるでしょう。
 



 初めて南暑寒岳まで足を伸ばしたのですが、かなり時間が
かかり足にきました。



 おまけに帰宅時間に遅れて大目玉を食らいました。



 この報告は後日。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侵略者 始動!

2011年07月13日 06時00分00秒 | 散歩




 他の植物より一足遅れて、クズのツルが伸びだしました。



 

 どんな所にでも進出していく根性はたいしたものです。
 まあ、ここは車に轢かれて伸びられませんが・・・



 さて、クズの葉っぱの上でゾウムシ君を発見。

 よく見ると、近接する葉っぱに20匹位いました。





 
 集団見合い、古っ!

 合コンでしたね。いや、合コンと言うのも・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路を走る真っ黒な毛虫

2011年07月12日 06時00分00秒 | 自然




 この時期、自然の中の道路を車で走っていると、黒いケムシが
横断しているのをよく見ます。


 決して車が走っている道を安全に渡りきれるスピードではあり
ませんが、もっさりとしている印象のケムシ、イモムシ類とは思
えないスピードです。




 
 ちょっと調べてみると、シロヒトリあるいはヒトリガという
ガの幼虫だそうです。
 この写真は毛の先が白っぽいのでヒトリガのようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャクヤク

2011年07月11日 06時00分00秒 | 定点観察

 道端で見つけた硬い球状の蕾。

 

 6月15日







 6月21日







 6月23日







 ちょっと見ないうちに開花していました。




 6月28日



 一気に開花するのを見ると、かたい蕾の中にギュウギュウ
に白い花びらが詰まっていた事が想像できます。







 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする