八兵衛のセカンドライフ

46歳で脳幹(橋)出血、現在72歳の車イス男性。ブログはFact is factで(事実だものしょーがねぇべ)

3月10日(ケアマネさんの来訪)

2016年03月10日 19時14分17秒 | リハビリ・ADL
今日は在宅デー。
午前中にケアマネさんが訪ねて来られ、私の近況などいろいろ懇談した。
私のほうからは、デイでの入浴、リハビリの効果に加えて、
暖かさも増しているせいか、体調も非常に良く推移している旨を伝えておいた。

午後からは、体幹ツイスト、スロー足踏み中心の自己流リハビリをやった。
背骨のマヒ手足の接続コンデションが何度も変わり、今やその変化があることが楽しみになっている。

将来歩けるようになる/ならないは、最近はなんか小さいことのように思えてきた。
来年から前期高齢者になるんだもの、今自力でできていることを、
年々の老化に負けないように、これからも維持して行くことが大事。
介護する人を含めたQOL向上の観点から、
現在できている自力○○をできるだけ長く維持して行くことが大事と、この半年で考えが大きく変わった。
(自力○○と介護負担の関係は反比例)

 ps:順位をつけると、こんな感じ。
   1、自宅での手すり伝い歩き、自力トイレ、その他自力○○のこれからも維持
   2、マヒ半身側右手指の更なる細密動作、マヒ顔面側左目まぶたの開閉
   3、自由な歩行(優先度が低下)
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする