内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

野ざらしを心に風のしむ身かな ― 俳諧道への覚悟の旅立ち 桃青句鑑賞(2)

2014-11-04 17:13:02 | 詩歌逍遥

 芭蕉が江戸深川に新築された草庵に移り住んだのが天和三年(一六八三)の冬。その翌年、秋風とともに、芭蕉は『野ざらし紀行』の旅へと江戸を出立する。行脚漂白を魂とする俳諧道建立への覚悟の旅立ちである。
 紀行本文は、「千里に旅立ちて路粮を包まず、三更月下無何に入ると言ひけむ昔の人の杖にすがりて、貞享甲子秋八月、江上の破屋を出づるほど、風の声そぞろ寒げなり」と起筆される。この行文の前半は、『莊子』や『江湖風月集』などの古典を一文に込めて、これからの旅を太平の世の旅として楽しむ風雅の境地、さらには悟境へのあこがれを示し、その後半では、しかし、いざ旅立とうとすれば、これより風狂の世界に身を晒す厳しさの予兆のように、風の音が寒く響くという。

野ざらしを心に風の沁む身かな

 「野ざらし」は、風雨に晒されて白くなった骨。特に白骨化した髑髏をいう。現代語訳を二つ引く。「旅の途中で行き倒れて野晒しの白骨となる覚悟で、いざ出立しようとすると、たださえ肌寒く物悲しい秋風が、いっそう深く心にしみるわが身だ」(新潮古典集成『芭蕉句集』)。「野に行き倒れて髑髏となる覚悟で、独自の俳風を開拓するべく旅立つと、ひとしお心にしみ入るばかりに秋風の寂寥を感ずるわが身の境涯である」(新潮古典集成『芭蕉文集』)。小西甚一の評釈には、「いよいよ旅だつ今、野の末に白骨となった自分の姿を眼のうちに描き、身にしむ秋風をじっと聞くのである。[中略]このとき芭蕉が旅立ったのは、伊賀への旅ではなく、実は、生涯の旅、藝術への旅だったのである。住む所をもち、人なみの暮らしをしてゆく自分に別れを告げ、藝術としての俳諧に生きるための旅なのであった」とある(『俳句の世界』講談社学術文庫)。