内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

青空から虚空へ ― 西から東への哲学的架橋の試み(7)

2018-03-31 13:41:21 | 哲学

 空の〈青〉について独自の思索を展開した詩人の一人として、バシュラールはポール・クローデルを挙げる。引用は、Conversations dans le Loir-et-Cher (Gallimard, coll. « Biblipthèque de la Pléiade », p. 710-711 ; coll. « L’imaginaire », p. 50-51)からである。
 四人の会話という形式のこの散文作品の登場人物の一人が提起した「〈青〉とは何か」という問いに対して、「〈青〉は見えるようになった冥闇である」(« Le bleu est l’obscurité devnue visible. »)と別の登場人物が答える。
 この一文を引用した上で、バシュラールは、このイメージを感じるために、引用文中の過去分詞を現在分詞に置き換えようという。想像力の領域には過去分詞は存在しないから、というのがその理由である。「〈青〉は見えるようになりつつある冥闇である。」(« Le bleu est l’obscurite devenant visible. » Bachelard, op. cit., p. 220)どういうことか。
 空の〈青〉は、何も見分けられなかった冥闇からあらゆるものが徐々にその形姿を色とりどりに現してくるその始まりの〈とき〉だということだろう。ものが〈日〉の光の中で形を取り、その色を放ち輝き始めるそのはじまりのときが空の〈青〉なのだ。「〈青空〉は恒久の夜明けである」(« Le ciel bleu est une aurore permanente. »)と、バシュラールは、クローデルに唱和するように言う(ibid., p. 221)。
 〈青空〉は、ものが形と色とともに生まれてくる世界の目覚めの時空である。空の〈青〉は、私たちを現象世界のもっとも基礎的な要素へと立ち戻らせる。「はじめの青は永遠に空の〈青〉である。」(« Le premier bleu est à jamais le bleu du ciel. » Ibid.)その〈青〉は、〈事〉分ける〈言葉〉に先立って、すべてを包み、浸している。